出張先や旅先では,現地のレコード店巡りは大きな楽しみです。
たいそうな珍盤は持っていないのですが,30余年間の収集の中から,ふと思い出しては,ターンテーブルに乗っている心の名盤をご紹介します。
Bryn Haworth "Grand Arrival" | |
Severin Browne "New Improved" | |
John Sebastian "Tarzana Kid" | |
Herb Pedersen "Sandman" | |
Jonathan Edwards "Lucky Day" |
produced by Audie Ashworth, recorded at Crazy Mama's, Nashville.
Side One
Come See What Love
Nothing Without You
Woman Friend
Moments
We're All One
Side Two
The Grand Arrival
Sing to the Lord
Full Day
Summer Wine
Beans on Toast
ブリンの名前は意外と多くの人が知っているのではないだろうか。ブルーグラス・ファンならきっとNew
Grass Revivalの6枚目"Commonwealth"の中の'Nothing Without
You'で,またブリティッシュ・フォーク・ファンはサンディ・デニーの"The
Attic Tracks"での'Moment'で,これらの美しい曲の作者としてクレジットされていた彼の名を覚えているだろう。
"Commonwealth"のライナーノーツの中でブリンがNew
Grass Revivalとレコーディングしている旨が書かれているが,そのレコードがこれで,しっかりと'Moments'も入っている。
彼は英国ランカシャーの生まれ。ロンドンでR&Bのバンドに加わり活躍するが,その後カリフォルニアに移り、様々なバンドとツアーを行う。1973年にイギリスに戻った彼は,アイランド・レーベルからデビュー・アルバム"Let
the Day Go By"をリリースする。
本アルバムは彼の3作目。A&Mに移籍し,J.J.ケイルのマネージャー,アッシュワースのプロデュースによりナッシュヴィルで録音された。バックには,ハーガス・ロビンス,ハロルド・ブラッドレイ,バディ・ハーモン等ナッシュヴィルのつわもの達が名を連ねる。またSide1の3曲目にはドン・エヴァリーがコーラスで参加している。
敬虔なクリスチャンである彼の曲は,とてもシンプルな言葉で語られる恋人・隣人への愛の歌であり,神の愛の歌である。10枚以上に及ぶ彼のアルバムは日本では全くリリースされなかったが,スライド・ギターとマンドリンを弾きながら、演奏家として、宗教者として彼は現在も盛んな活動を続けている。
追記:2003年3月に、ファースト・アルバム"Let
The Days Go By" とセカンド・アルバム"Sunny Side Of The
Street"が、日本盤でリリースされた。
また、同年4月には、5作目"The Gap"と6作目"Live"が、
日本盤でリリースされた。
produced by Larry Murray..
Side One
Love Notes from Denver
Tickle My Lips
Romance
More Dreams in the Sea
Confessions of a WomanSide Two
Love Song
The Sweet Sound of Your Song
Do, Magnolia, Do
Cooking School
Beginning to Believe
うかつにも,しばらく忘れていたアーティストだった。兄ジャクソンの比較的コンスタントに発表される新作が喝采を持って迎えられ,新旧のファンに話題を提供してきたのに対して,弟セヴリンは全くのマイペースである。1995年に発表された"From
the Edge of the World" (Moo TKCB-70732)にしても,予期せぬ新作に暫くしてから気づき,あわてて買いに走ったものである。
セヴリンは,軍の新聞社で働く父親の赴任先だったフランクフルトで1949年に生まれる。生後間もなく一家はカリフォルニアに移り,彼は少年時代をそこで過ごした。1970年に作曲家としてモータウン・レコードのオーディションに合格。当初は,自身のレコードなど出す気のなかった彼だが,ジョニー・キャッシュのソングライターとしても知られるラリー・マレイとの出会いから,73年"Severin
Browne" (Motown)でデヴュー。本作は彼の2作目で,同じくモータウンから。
ポーカロ〜ハンゲイト〜ペイチから成る後のTOTOのリズム陣,ジュールズ・シアーのコーラスやディラーズのディーン・ウェッブのマンドリンなど豪華な顔ぶれをそろえたが,世評は今ひとつ。セヴリンは20年間沈黙を守ることになった。
ちなみにラリー・マレイは60年代にフォーク・グループHearts & Flowersを経てプロデューサーとなっていくが,ブルーグラス・ファンは,クリス・ヒルマンやバーニー・リードンが参加していたThe Scottsville Squirrel Barkersのドブロ弾きとして記憶しているかもしれない。
追記:本作は2000年7月に、ファーストアルバムとともにCD化されている。
produced by Erik Jacobsen and John Sebastian.
Side One
Sitting in Limbo
Friends Again
Dixie Chicken
Stories We Could Tell
Face of AppalachiaSide Two
Wildwood Flower
Wild About My Lovin'
Singing the Blues
Sportin' Life
Harpoon
ラヴィン・スプーンフル時代をオン・タイムで聴かなかった僕であるが,ジョン・セバスチャンは,ジャケット写真の温和そうな顔立ちとも相まって,音楽好きな隣のお兄さんといった親近感を抱かせる。アメリカン・ミュージックの格好の良いところを上手に一枚のアルバムにきちっとまとめ上げる彼の技とセンスは最高だ。
もともとデヴィッド・グリスマン参加の"Wildwood
Flower"に惹かれて手に入れたこの"Tarzana Kid" であるが,何度も聴き返しているアルバムである。
参加ミュージシャンの顔ぶれも豪華で,それぞれの曲へのはまり役が選ばれている。ベースにフィフス・アヴェニュー・バンドのケニ―・アルトマン、ドラムスにミルト・ホランドかジム・ゴードンというリズム隊を基本に,エイモス・ギャレット,ライ・クーダー,ローウェル・ジョージのギター,フィル・エヴァリー,ポインター・シスターズのコーラスなど,贅を尽くしたこの時代の一枚だ。
ジミー・クリフの"Sitting in Limbo"やのリトル・フィートの"Dixie
Chicken"のカヴァーも魅力だが,セバスチャン自身の"Stories
We Could Tell"と"Face of Appalachia"が収められていることが重要。前者は,エヴァリー・ブラザーズの1972年の同名アルバムで紹介されたが,その時の録音はセバスチャンの家で行われたものだった。またローウェル・ジョージとの共作の後者を有名にしたのは,ヴァレリー・カーターの1977年のデヴュー作"Just
a Stone's Throw Away" かと思うが,彼女の録音にも作者であるこの2人が顔を揃えていた。
ジョン・セバスチャンは1944年にクラシックのハーモニカ奏者を父にニュー・ヨークに生まれ,父親と同じ楽器を携えフォーク・シーンで活躍。トム・ラッシュ,ジュディ・コリンズ,イヴン・ダズン・ジャグ・バンド等との演奏を経て,1965年から67年にかけてラヴィン・スプーンフルで数々のヒットを生み出す。69年のウッドストックへの出演はソロ活動への大きな契機となった。現在はJ−バンドを率いて,彼がルーツとするジャグ・バンド音楽の活動を続けている。
追記:本作は2007年にCD化されている。
produced by Mike Post
Side One Side Two
|
1970年代の中頃,様々なアルバムにハーブ・ペダースンの名前がクレジットされていた。リンダ・ロンシュタットの"Don't Cry Now",ジェイムス・テイラーの"In the Pocket",ゴードン・ライトフットの"Dream Street Rose",ほかにもジャクソン・ブラウン,ジョニー・リーヴス,ニコレッタ・ラーソンなどLAロックやシンガー&ソングライターのファンはどこかで彼のハーモニー・ヴォーカル,ギター,バンジョーを耳にしていたに違いない。また,ブルーグラス・ファンには,ペダースンと言えばヴァーン&レイやディラーズ,カントリー・ガゼットのメンバーとして伝統的なブルーグラスにカントリー・ロック的なサウンドとウェスト・コーストの透明感のあるコーラスを導入した先駆者としても知られている。
サイドマンとして長いキャリアを持つ彼だが、ソロ・アルバムはこれまでに3枚のみ。1枚目の"Southwest" はカントリー・ロックの名盤として挙げられるし,3枚目の"Lonesome
Feeling" はブルーグラス界のロング・セラーである。
あまり語られない,この2枚目であるがリラックスした雰囲気と佳曲がそろい,僕が時々手にとる一枚となっている。ポップ調の自作曲
"Bring
Back the Smile",ブルーグラス風の "Tennessee Sal" も格好よいし,スタンレー・ブラザースの
"If
I Lose" のコーラス・ワークも抜群だ。演奏陣では名手ジョッシュ・グレイヴスのドブロが味を出しているし,ペダースンのソロ・アルバム全てに参加しているリー・スクラーのベースがアンサンブルを締め,リンダ・ロンシュタットやドリー・パートンもコーラスで花を添えている。
ペダースンは1945年生まれ。母親のギターに興味を持ち,チャック・ベリーやエヴァリー・ブラザーズを聞きながら練習に励む。18歳の頃からバンジョーも手にしていたが,カリフォルニア大学などで開催されたフォーク・フェスティヴァルでのビル・モンローなどのブルーグラス演奏に大きな影響を受け,カリフォルニア初のブルーグラスバンドThe
Pine Valley Boysを結成する。
ディラーズ脱退後,バイロン・バーラインと初代カントリー・ガゼットを結成。アラン・マンデと交代の後は,スタジオ・ワークを中心に活動していたが,80年代半ばからはクリス・ヒルマンとの双頭カントリー・ロック・バンドThe
Desert Rose Bandで活躍。デヴィッド・グリスマンとの名盤"Here
Today",トニー・ライスとのセッションなどから,ブルーグラス・ファンからも絶大な支持を得ている。
produced by Peter Casperson & Jonathan Edwards
Side One Side Two |
|
ジョナサン・エドワーズと言えば,ブルーグラス・ファンにはセルダム・シーンとの共演盤"Blue
Ridge" (Sugar Hill, 1971)
によって,今でも根強い人気のある人だ。
しかし,彼のシンガー・ソングライターとしての評価はデヴュー作の"Jonathan
Edwards" (Capricorn, 1971) と2作目"Honkey-Tonk Stardust
Cowboy" (Atco, 1972)で決まりで,かろうじて"Blue Ridge"
でブルーグラスというマイナーな音楽シーンとは言え,再び温かく迎えられることとなったのではあるのだが,他のアルバムはまず顧みられることが無い。
そんな中で,アトコ・レーベル時代最後の,このライヴ・アルバム"Lucky
Day"
は彼の資質が最高度に発揮された痛快な作品である。
当時親交の深かったロック・バンド,「オーファン」のバックを基本に,ビル・キースのバンジョーとペダルスチール,ビリー・エリオットのピアノが彩りを添える。多少どたばた気味の演奏は,あふれんばかりの勢いと熱気の一部であり,観客もさらにそれを盛り上げる。
"Sunshine" や"Shanty"
などの一連の自作ヒットの他,彼の既発LP収録のカヴァー曲
"My Home Ain't in the Hall of Fame" や"Don't Cry Blue",さらに楽しさあふれる"Hit
Parade of Love" など,あっという間に聴かせる15曲である。
札幌のブルーグラス・ファンの間ではビル・キースの隠れたライヴ演奏としても話題になった。
ジョナサン・エドワーズは1946年7月28日ミネソタ州の生まれ。ヴァージニア州,オハイオ州で過ごした学生時代に作曲・演奏活動を始め,67年に友人達とボストンに移りブルース・バンドでのライヴ活動に入る。アコースティックを志向した彼はバンドを離れ,71年のソロアルバムから"Sunshine"がビルボード4位の大ヒット。しかし,カントリー色が強くなるにつれ,後のアルバム・セールスは低調となり,"Lucky
Day" の後,引退する。
76年,友人エミルー・ハリスの"Elite Hotel"
の録音に招かれたのを機に,彼女のホット・バンドをバックにリプリーズに2枚のLPを残すが,惨敗。82年自主制作のライヴ盤の後,セルダム・シーンと"Blue
Ridge"
を録音し,ブルーグラス界での大ヒット作となる。87年に子ども向けアルバムの録音し,89年の"Natural
Things" からの'We Need to Be Locked Away'
がカントリー・チャートでヒットし,90年代にもソロ・アルバムを発表している。
しかしながら一方で,ブルーグラス界でもう少し活躍して欲しかったと思うファンも多いに違いない。
追記:本作は2005年にCD化されている。