NewGrange NewGrange (Compass 7 4280 2) 1999 |
Heritage Heritage (Six Degrees 314 524434 2) 1997 |
Heritage A Christmas Heritage (Six Degrees/KOCH KOC8030) 1998 |
NewGrange--新しいバンドのデビュー作のようにも伝えられたが,実はダロル・アンガーのプロジェクト・バンド,Heritageと同一のメンバーから成っている。
Heritageはこれまでに,"Heritage" (314-524434-2)と"A
Christmas Heritage" (KOC CD 8030)の2作品をSix Degreesレーベルで制作している。その2作目にはティム・オブライエンのペンになる"Newgrange"と題された曲が収録されていた。Newgrangeとは,アイルランドにある5,000年前に建造された墳墓の名であり,毎年冬至の朝にのみ墓の奥まで日が射し込むように設計されているという。今回のNewGrange--2語になると意味が変わるが--名義でのダロルのプロジェクトにおけるキー・パースンはティムである。
ティムは1999年の作品"The Crossing" (Alula ALU
1014)に顕著なように,自身のルーツであるアイルランドへの傾斜をますます強めている。そう言えば,彼の姓がアイルランド系であることを,彼がブルーグラスをやっている時には,僕はうかつにも意識していなかった。
アメリカン・フォーク・ミュージックの根源の探求,そしてそれを現在において解釈・表現しようとするダロル・アンガーのHeritageプロジェクトであるが,ティム・オブライエンのストレートな思い入れに当初,多少の違和感を覚えたものだが,彼がこのプロジェクトに不可欠な人物であることが,この"NewGrange"
(Compass 7 4280 2)において明白になった。ティムの十八番"Handsome
Molly"を1曲目に置いたのも,このアルバムの性格を宣言しているように思える。
祖先の文化とのつながりをあらためて意識しなおそうとする両人に共通した動機が生み出した傑作であり,腕達者なブルーグラス・ミュージシャンが集まったスーパー・バンドという観点でのみ語ってはこのプロジェクトの本質を見誤ると思う。
一方,ダロル・アンガーとマイク・マーシャルのコラボレーショによる"D.Anger−M..Marshall
Band/Jam" (Compass 7 4269 2)の強烈なインパクトは,1983
年の彼らの作品"Duo" (Rounder 0168)に匹敵する。 当時,僕はそのアルバムの高いポテンシャルを賞賛したが,いまではこれが彼らの表現様式の基本になっていることに,あらためて気付く。80年代のニュー・アコースティック・ミュージックの隆盛については,この名で包括されている音楽には共通の方法論や表現様式がないので独自のジャンルにはなりえないと断言もした。 しかし,芸術音楽,大衆音楽,伝統音楽の全てを含んだアメリカの音楽文化を現代的意味において昇華し,ストリング・バンドというフォーマットの中でヴァーサタイルな表現の可能性を追求することが,ダロルの方法論であった,と考える。 |
|
D.Anger−M..Marshall Band Jam (Compass 7 4269 2) 1999 |
|
さらに,近年のダロル・アンガーの充実度を物語る作品が"Dairy
of a Fiddler" (Compass 7 4275 2)である。 基本的にダロルともう一本のヴァイオリンの二重奏による小品集であるが,ここで繰り広げられている音楽は,上記のダロル・アンガー関連アルバムの凝縮されたエッセンスである。彼には,ブルーグラス,ジャズ,クラッシクなどと言う様式は意味がない。音楽のカテゴライゼイションや商業化により見失われた音楽そのものの根源を,彼のアメリカン・ミュージックの解釈とヴァイオリンによるその表現の中に感じ取ることができよう。 |
|
Darol Anger Dairy of a Fiddler (Compass 7 4275 2) 1999 |
ダロル・アンガーは現在,ソロ活動やダロル・アンガー−マイク・マーシャル・バンド,ニューグランジでのライヴ活動を精力的に行っている。これらの諸作品も単なるレコーディング・プロジェクトではなく,ダロルの日々の音楽活動の一瞬間の記録集である。
ディヴィッド・グリスマン・クインテット/カルテットの一員として,また自身のSaheeb
(Montreux)を率いて来日したこともあるダロルである。グリスマン・カルテットでの札幌公演の際は,情報の行き違いから当方のポスターにミスがあり,楽屋で彼にひたあやまりをした苦い思い出もある。今一度,日本でアメリカン・ミュージックの真髄を聴かせてもらいたいと思う。