concert review

concert reviews

 

bullet TheJim Kweskin Jug Band (4/12/2013) (review and set list)
bullet David Bromberg (4/15/2012) (review and set list)
bullet Eric Clapton & Steve Winwood (11/17/2011) (review and set list)
bullet James Taylor & Carole King (4/14/2010)  (review and set list)
bullet Chris Hillman & Herb Pedersen (5/16/2008) (set list)
bullet Jethro Tull (5/11, 12 /2005)  (review and set list) 
bullet Linda Thompson (11/30/2003) (review and set list) 
bullet Maddy Prior (3/26/2002) (review and set list)
bullet Fairport Convention (3/3,4/2002)  (review and set list)
bullet Livingston Taylor (3/10,11/2000) (review and set list)
bullet David Grisman Quintet (11/5,6/1999) (review and set list)
bullet Richard Thompson (3/14/1997) (set list)
   
bullet John Hartford (1/23/1979)  (set list)



 

  horizontal rule

 

bulletThe Jim Kweskin Jug Band

 4/12/2013 東京:日本橋三井ホール

 ジャグバンド風の音に興味を持ったのは高校生の時だった。ブルーグラスにどっぷりと浸ることになる前の段階なのだが、ニッティ・グリッティ・ダート・バンドの『レア・ジャンク』 や『アンクル・チャーリー』あたりをよく聞いていて、僕の部屋には、マンドリンやバンジョー、ハーモニカやカズーなどが転がっていた。 
 高校の音楽の時間に、グループに分かれて作曲・演奏するという課題が出た。そこで僕は『藻岩山ブレイクダウン』という器楽曲を作り、チリトリやバケツをパーカッションに使った、ちょっとジャグっぽい演奏をグループでやることに決めた。その音楽教師はEL&Pのレコードを授業でかけたりする進取の人ではあったが、ジャグは音楽には聞こえなかったのだろう。課題の評価はひどいもので、道連れになったクラスメイトには悪いことをしたと大いに反省した。 

 ちょうどその頃、マイク真木が『ボロボロ楽学』というLPを出し、札幌でもライヴがあった、といってもデパートの屋上でのイベントである。そこで初めて、ウォッシュボードやウォッシュタブ・ベースを見た。このくらい出来れば良かったのか、と思った。 
 ジャグには、こんな若き頃の思い出もあるので、ジム・クウェスキン達の来日公演を聴き逃せるはずはない。しかも、リチャード・グリーンとビル・キースの同行となれば、夢のようなラインアップだ。
 僕にとっては、いい加減を積み重ねてきた自身の音楽歴を反省するために、もう一度、師匠に会いに行くようなものだった。 

 東京の会場は日本橋三井ホールという、ジャグバンドとは不釣り合いな豪華な会場とも思えたが、ここに同世代の連中が集まると、なにか同窓会的な雰囲気も漂ってきて、これはこれで良い。
 ステージは一曲目の'Boodle Um Shake' から、ジャグバンドのノリ一杯の演奏が始まる。メンバーの長いキャリアに裏打ちされた確かな自信と余裕に充ちた洒脱なステージ。伊達男(と女)の最高にいかした、アメリカン・ミュージックの波が何度も打ち寄せる。 ボードビリアン然としたクウェスキン、ギター、マンドリン等々と芸達者振りも披露するジェフ・マルダー、今でもドーナッツショップのレディで通用するマリア・マルダー。そして、プログレッシヴ・ブルーグラスの代名詞だったビル・キースとリチャード・グリーン。特にこの両人は、それぞれのトレードマーク・リックス満載のプレイで、あの頃の熱かったブルーグラスを再現させる。 

 ステージからほとばしる、ヴァイタリティみなぎるサウンドは、過去の思い出の共有などでは決してない。今の時代の感性がこのステージから放たれ、この広い会場からも溢れ出ようとしている、そんな気にさせる。 
 過去は常に現在の中に再生され続けていく。それが、まさにフォーク・ミュージックの底力だ。何かが時代遅れとされ、何かはクールとか言って騒がれる。しかし、この、時代を通底する揺るぎない水脈を持った音楽、それを演奏し続けてきた洒落者たち。きっと、背中を押された諸兄も多かった違いない。 

 僕は楽器の一本もないホテルで悶々とした夜を過ごし、翌朝、一目散に札幌に戻ったのだった。 

jim_kweskin_flyer.jpg (24024 バイト)
(click to enlarge)

mike maki
マイク真木
(1974年6月、札幌松坂屋開店記念イベントにて)

 

<Set List>

4/12/2013 日本橋三井ホール
Boodle Um Shake (vocal-Jim)
I Ain't Gonna Marry (vocal-Maria)
Jug Band Music (vocal-Geoff, Maria)
Papa's on a House Top (vocal-Jim)
Morning Blues (vocal-Jim)
Wild about My Lovin' (vocal-Geoff)
Garden of Joy (vocal-Maria)
Caravan (featuring Bill Keith)
Blues in the Bottle (vocal-Jim)
Minglewood (vocal-Geoff)

Rag Mama (vocal-Jim)
Richland Woman (vocal-Maria)
Fishing Blues (vocal-Geoff)
The Sheik of Araby (vocal - Jim & Maria)
Guabi Guabi (Jim & Geoff)
Amazing Graces (Richard solo)
Boll Weevil (vocal-Geoff)
I'm a Woman (vocal-Maria)
Sweet Sue (vocal-Geoff, Maria)
Blues My Naughty Sweetie Gives to Me (vocal-Jim)

 -encore-
Eight More Miles to Louisville (vocal-Jim)
Stealin' (vocal-Geoff)

 

Jim Kweskin - vo., g.
Geoff Muldaur - vo., g., mand., bj, washboard, etc.
Maria Muldaur - vo. 
Bill Keith - bj 
Richard Greene - vln. 

 

 

 

horizontal rule

 

bullet David Bromberg

4/15/2012 札幌:Patos

 34年ぶりの来日公演である。その時もちゃんと札幌に来ている。「十転満店」が主催し、会場は道新ホールだった。
 当時、僕は「June Apple 札幌」というブルーグラス関連のイベンターみたいな団体をやっており、「十転満店」のみなさんとは、互いに協力しながら札幌でのコンサートを企画していた。 
 その1978年1月の来日公演は、当時ブルーグラス仲間にも好評だった2枚組LP"How Late'll Ya Play'Till"やリリースされたばかりの"Reckless Abandan"そのままの豪華なブラス入りの7人編成で、ギター、フィドル、マンドリンなど持ち楽器を次々と変えながら、ブルース、R&B、カントリー、オールドタイムをブロンバーグ節に乗せ、ルーツ・ミュージックの奥深さと格好良さで聴衆を酔わせる粋なステージだった。 

 さて、今回はフラットピッカーのMark CosgroveとフィドラーのNate Growerを従えてのトリオ編成。一部の報道では、ブロンバーグ夫人であるAngel BandのNancy Josephsonがベースで加わると情報もあったが、これはなし。 そのラインアップからカントリー、オールドタイム、ブルーグラスが大半だろうと予測したが、どうして、名調子のブルースもあり、端整なフォークバラードもあり、ブロンバーグのこれまでのキャリアを最小編成で語りつくすという趣向の、充実度の高い内容だ。 
 ただし、これは酷と言えばそうなのだが、テクニック的な衰えは隠せない。アップテンポのフィドルチューンもちょっと苦しげであり、ブルースでもミストーンがちらつく。 
 でも、音楽は、そんな揚げ足取りの技術論で片付けるものではない。ブロンバーグがステージで、こんなことを言っていた。「ジョン・ヘラルドもアール・スクラッグスも過去の人となった。が、彼らの音楽の若いフォロワーがたくさん育っているのは嬉しいことだ。音楽とはこうして引き継がれていくものだ」―こんな内容だったと思う。
 次の世代へのバトンタッチには、まだ早い。昔から渋かったが、ますます渋みを増したブロンバーグ。若いミュージシャンたちの憧れであって欲しい。

 最後は、トラディショナルの"Roll on John"―ジョン・ヘラルドの生前最後のアルバムのタイトルでもある―をオフマイクでの聴衆との大合唱。ブロンバーグの気持ちをしっかりと伝える音楽への信念と人間味に満ちたコンサートだった。
 

 余談ではあるが、34年前の来札時の打ち上げで、ブロンバーグ・バンドのフィドルチューンメドレーの立役者Dick Fegyとマンドリン談義を交わした思い出がある。彼も2001年12月に亡くなっていたことを最近知った。もう一度会いたいミュージシャンのひとりだった。

 

<Set List>

4/15/2012 Patos
Brown's Ferry Blues〜Bill Cheatham, June Apple, Sail Away Ladies, Whiskey Before Breakfast, Liberty
Any Day Woman
Who's Lovin' You Tonight
???
Last Song for Shelby Jean
Save the Last Dance for Me
The Viper
Nine Hundred Times
Kaatskill Serenade
Yankee's Revenge (Leather Britches, Red Haired Boy, Teetotaler's Reel, The Wind That Shakes Barley, Drowsy Maggie)
Diggin' in the Deep Blue Sea
Beaumont Rag
Midnight Hour Blues
Mr. Bojangles
Summer Wages
The New Lee Highway Blues
Uncle Pen
Roll on John

  

 

bromberg_2012

bromberg_2012_photo

david_bromberg_1978.jpg (144384 バイト)
(click to enlarge)

 

 

horizontal rule

 

bullet Eric Clapton & Steve Winwood 

11/17/2011 札幌:道立総合体育センター 北海きたえーる 

 僕にとっては2度目のクラプトンであるが、今回の目当てはウィンウッドだ。ブラインドフェイス再演ツァー自体が海の向こうの夢のような出来事。それを札幌で観ることができることは正夢と呼べば良いのだろう。会場が体育館というのは許し難いが、こういうのをアリーナと呼べばそういうものかと納得せざるを得ない。

 ウィンウッドを初めて聴いたのは、振り返ると結構古いことで、トラフィックの「ペイパーサン」だった。中学生の時だ。その後、”Welcome to the Canteen” のグルーヴ感とフォーキーな陰影が混在したライヴ盤は高校時代に最もターンテーブルに乗ったアルバムのひとつだったし、学生時代、ブルーグラス、オールドタイムやブリテッィシュ・トラッドに傾倒していく中で、”John Barleycorn” はトラッドやイギリスの伝承文化の文脈の中で聴いたLPだった。
 
 さて、このツァーである。どうしてもEC&SWという並びになるのだろうが、どうしてどうして、ステージの流れは、ウィンウッドにスポットが当てられたものだった。セットリストからもECバンドをバックにしたウィンウッドという色彩が濃い。思い返せばブラインドフェイスの時もECは控えめだった。
 ”While You See a Chance” や ” Midland Maniac” など、クラプトン目当てのファンには悪いなと思うくらいウィンウッド曲が演奏され、キーボード奏者と見られがちな彼だが素晴らしいギタリストであることも、あらためて印象付けた。
 
 感動的であるはずのコンサートにどうしても満点をつけられないのは、1曲目から総立ちになったオーディエンスだ。仕方がないから、僕もずっと立っていたのだが、この音楽はもっとリラックスして聴きたかった。そうか、これは体育館という会場の魔力なのかもしれない。

 

<Set List>

11/17/2011 北海きたえーる

Had to Cry Today
Low Down
After Midnight
Presence of the Lord
Glad
Well All Right
Hoochie Coochie Man
While You See A Chance
Key To The Highway
Midland Maniac
Crossroads
Georgia On My Mind
That's No Way To Get Along
Layla
Can't Find My Way Home
Gimme Some Lovin'
Voodoo Chile
Cocaine

(encore)
Dear Mr. Fantasy

 

Eric Clapton (g, vo)
Steve Winwood (org, p, g, vo)

Chris Stainton (kyb)
Willie Weeks (b)
Steve Gadd (ds)
Michelle John (vo)
Sharon White (vo)
 

 

 

horizontal rule

 

bulletJames Taylor & Carole King 
 

4/14/2010 東京:日本武道館

  これまで何本も見てきたJTのコンサート映像。そこにはいつも、JTの音楽に包まれ、軽く口ずさみながら、あるいは涙を浮かべながら、幸せな時間に身を任せている観客が映し出されていた。そんな時間をともにできたら、どんなに素直に幸せな気持ちになれるだろうと、この来日を心待ちにしていた。 
 4月という年度初めに職場を離脱するのは、真面目な僕にとっては、かなり勇気のいることだったが、セクションを伴っての来日となれば、一生に何度か許される我儘の一回をここに使おうと決心した。 
 今回のツァーは、「トルバドール・ツァー」と銘打ってはいるが、その会場は、あまりにスケールの異なる武道館だ。何か、ちぐはぐな感覚を持って、開演を待った。

 'Blossom'でステージは始まる。おぉ、何ということだ。もう、ここは武道館ではなく、「トルバドール」だ。ステージが進むにつれ、家族的でさえある親密さで満たされた空間に、どんどん変わっていく。
 これが、JTの音楽の力だ。彼の存在そのものからにじみ出るヒューマニティにあふれた真のミュージシャンシップ。その音楽の為せる技に感服させられる。
 彼の歌の数々は、いまや世代を超えて心に響く永遠の作品であり、ポピュラー音楽の古典として生きつづけるものだ。彼の歌に思いを重ね合わせる多くの聴衆がいて、彼の優しさや温かさが、その歌とともにある。

 初期のJTサウンドを特徴づけていたセクションは、やはり、最高のJTの理解者だ。彼らをバックに歌われる曲の数々は、きっと、こう歌われるべき姿を見せていたに違いない。
 ダニーのエッジとひねりの利いたギター、リーランドの深くうねるベース、歌を見事に引き立てるラスのドラム。しかし、今思えば、このユニットは、時代の中でポップ化していくJTのバック・バンドとしては個性的に過ぎた。
 かつてのコマーシャリズムの中で施された飾りを脱ぎ捨て、楽曲がその本来の姿として立ち現われた、今その時、時代を見ながらも決して時代に媚びてはこなかったJTの音楽に対する真摯な姿勢が、シンガーソングライターの良心として心に響いてくる。 

 キャロルもまたアメリカ音楽の古典であり良心として永遠性を持ち続けることは、いうまでもない。彼女の音楽に対する誠実さは、多くのミュージシャンにとっての規範であり道標であり、またそうあり続けるであろうことは、今回のステージで確信した。
 何という自信と確信に満ちた演奏の数々。そして、ステージをともにする友人たちへの信頼。友情を超え、音楽と人間への愛という絆で結ばれ、時代を乗り越えてきた同朋との共演が、こんなにも温かいステージを作り上げるのだろう。 
 JTのギター、キャロルのピアノ、そして芳しくさえある彼らの歌声。紡ぎだされる楽曲そのもののほとばしりが、どんなに瑞々しく心に降り注ぐことか。 

 ところで、きっと、あまり注目されなかったであろうコーラス隊のアンドレア・ゾーンについて、一言。 
 ブルーグラス・ファンには、「トニー・トリシュカ・バンド」のフィドラーとして記憶されているであろう彼女。アメリカン・トラディショナルからジャジーなプレイまでこなすのだが、むしろ今回は、ボーカリストとして意外なほどの存在感を感じさせた。 
 JTが、アメリカ音楽のトラディションとなりゆく現在、この感覚に見事にマッチした配役だ。伝統音楽への深い理解をもった彼女は、ヴァレリー・カーターとはまた異なる役回りをきっちりと果たしていた。

  おぉ、いつの間にかキャロルもコーラス隊の中に肩を並べ、ケイトに話しかけている。
 「あなた、いつもこうしてジェイムスの後ろで歌っているのね。いいわね。」きっとこんなことを言っているのだろう。 

 コンサートが幕を閉じ、アリーナ席から、ふと後ろを振り向くと、ここは武道館だったのかと我に返る。だが、それには気づかぬふりをし、感動がこぼれおちないように、春の九段坂をまっすぐに宿へと向かった。

 

<Set List>

4/14/2010 日本武道館
Blossom
So Far Away
Machine Gun Kelly
Carolina In My Mind
Way Over Yonder
Smackwater Jack
Country Road
Sweet Seasons
Your Smiling Face
Song Of Long Ago
Long Ago And Far Away
Beautiful
Shower The People
(You Make Me Feel Like) A Natural Woman

Copperline
Crying In The Rain
Mexico
Sweet Baby James
Jazzman
Will You Love Me Tomorrow
Steamroller Blues
It's Too Late
Fire And Rain
I Feel The Earth Move
You've Got A Friend

(encore)
Up On The Roof
How Sweet It Is
Locomotion

 

CAROLE KING(vo, p, g) JAMES TAYLOR(vo, g) 

DANNY KORTCHMAR(g) LELAND SKLAR(b) RUSS KUNKEL(ds) ROBBIE KONDOR(key) ARNOLD McCULLER(vo) KATE MARKOWITZ(vo) ANDREA ZONN(vo, vln)

 

james taylor & carole king.jpg (65688 バイト)
(click to enlarge)

 

 

horizontal rule

 

bulletChris Hillman & Herb Pedersen 
 

5/16/2008 札幌:KRAPS Hall

<Set List>

5/16/2008 KRAPS Hall
Weeping Willow
Love Reunited
If I Could Only Win Your Love
Turn! Turn! Turn!
Together Again
Never Let Her Go
Somebody's Back in Town
The Other Side
Reuben
You Ain't Goin' Nowhere
White Dove
Tried So Hard
True He's Gone
So Begin the Task
Heaven is My Home
Wheels
Story of Love
Good Time Charlie's Got the Blues
No One Else
The Water is Wide
Little Birdie
Good Woman's Love
Mr. Tambourine Man
Wait a Minute
It Doesn't Matter

(encore)
Eight Miles High

 

 

 

 

horizontal rule

 

 
bulletJethro Tull

5/11,12/2005 東京:渋谷公会堂

 僕が初めて聴いたジェスロ・タルのLPは,例の新聞紙を模したジャケットにくるまった"Thick As Brick" 。高校生の時だった。以来,プログレッシヴ・ロックとは一線を画した,アコーステッィク・ギターの木の響き,フルートの息吹,イギリスらしい演劇性,時にシニカルな社会性,これらがあいまった唯一無二の音楽に魅了されてきた。 この辺の頑固さ・一途さはフェアポートにも通じる所があるし,フェアポートのデイヴ・ペグが一時期タルに在籍したことも,ごく自然にも思えるくらいに,表現のありかたは異なるものの,タルはイギリスの伝統音楽を濃厚に感じさせるバンドであり,プログレッシヴ,ヘヴィメタル等,表層的な時流の形容に収まる音楽ではないことは,長年タルを聞いてきたファンは,無論承知だろう。 

 さて,ジェスロ・タルの来日歴であるが,1972年7月に東京・大阪,1974年8月に東京・名古屋・広島・大阪,1993年9月に東京,そして12年ぶりに今回の東京での2回の公演となる。 
 今回の日本公演は,2日でフルコースとなる構成である。1日目は,キャリアを網羅した代表曲集でタル・ファンを充分に満足させるものであり,2日目は今もって金字塔である「アクアラング」の全曲演奏が盛り込まれた内容とし,2日通しでタルの全貌を見せつけたファンにはこの上ないサービス満点の公演だった。 同時に,タルはイアン・アンダースンとマーティン・バレのバンドであったことも再認識させるものだった。
  1日目は,最後列に近い席であったのだが,これがアンダースンのパフォーマンスを真上から見られる悪くないシート。ステージを縦横に駆け回り,おなじみの一本足でフルートを構える大見得はやはり圧巻。2日目は1階席のセンターという最高の席で変化自在のタル・サウンドを堪能できた。 

 バレの予想以上にロック的で押しが強く,切れ味のよいギターは鳴りに鳴り,アンダースンの荒ぶるフルートも衰えることを知らぬごとくであったが,絶対に見過ごしてはいけないのが,アンダースンのアコーステッィク・ギターである。これは,決してフルートの合間の手持ち楽器ではない。タルの複雑な構成の楽曲が,アンダースンの巧みなベースランニングと捻りの効いたシンコペーションを伴ったギター・ワークを軸に展開していく。このギター表現はタルの音楽のテクスチュァそのものである。
 そういえば,米の"Acoustic Guitar Magazine" ではアンダースンをギタリストとして特集していたのを思い出した。 

 会場は,こんなにもタルは人気があったのかと驚くほどの数の聴衆だったのだが,ロック・ファン以外,特に英米の伝統音楽やアコーステッィク・ミュージックのファンをも充分満足させたであろう最上級の英国音楽だった。

<Set List>

5/11/2005 5/12/2005
AquaIntro
For A Thousand Mothers
Nothing Is Easy
Beggar's Farm
Eurology
With You There To Help Me
In The Grip Of Stronger Stuff
Hunt By Numbers
Weathercock
Bouree
Cheap Day Return
Mother Goose
Morris Minus
Songs From The Wood/Too Old To Rock'N'Roll/Heavy Horses
Pavane
Farm On The Freeway
Budapest
Aqualung
Wind up/Locomotive Breath/Protect And Survive (inst.)/Cheerio 
AquaIntro
Living In The Past
Cross-Eyed Mary
Jack-In-The-Green
Boris Dancing
Thick As A Brick
Wond'ring Aloud
Up To Me
Bouree
Cheap Day Return
Mother Goose
Empty Cafe
Slipstream
A New Day Yesterday
Hymn 43
My God
Budapest
Aqualung
Wind up/Locomotive Breath/Protect And Survive (inst.)/Cheerio

 

 

  horizontal rule

 
bulletLinda Thompson
 

11/30/2003 横浜:Thumbs Up

 2003年7月に来日したものの,体調不良のためコンサートがキャンセルされたリンダ・トンプソンの待望の再来日だ。仕事のため7月は涙をのんで諦めていたので,今回のコンサートにはまさに万難を排して小雨降る横浜へと駆けつけた。 
 「サムズ・アップ」は狭い会場ではあるのだが,その筋では良質のコンサートとアットホームな雰囲気で評価は高い。今回のリンダとテディの親子デュオにはふさわしい舞台だろう。 

 オープニングはテディのソロで,いきなり新曲の"Shine So Bright"でスタート。スタンダード・チューニングとドロップDを使い分けながらのギターワークは特に上手いわけではないのだが,8曲30分間,シンガー・ソングライターとしての豊かな素養と表現力を感じさせた。
  シナリオではテディが母リンダをステージに招き寄せることになっていたようだが,ちょっと予定が違って10分ほどのインターミッションをはさんで,レッド・ツェッペリンのロングスリーヴのTシャツ姿でリンダの登場。
 息子に伴奏をまかせ,スツールに腰をかけると,あの耳になじんだ歌声が流れ出す。 ラウンダーからのソロ・アルバム,リチャード&リンダ・トンプソンの一連のアルバムからの曲を中心に,いくつかの新曲を取り混ぜながら,親子ならではのアットホームでフォーキーなステージだ。 
 やはり昔からのファンが多いのだろう,"I Want to See the Bright Light Tonight" や"Wall of Death" にはひときわ拍手も大きい。新曲ではエヴァリー・ブラザーズの"Take a Massage to Mary" がうれしい。全体にテディのギターもソロの時よりもカラフルに聴こえる。 

 ふと見上げると,我々の頭上はいつのまにか満天の星空となり,リンダの歌声が降り注いでくる,そんな不思議な感覚に包まれた。ついこの間まで現役を退き,もう二度と聴くことはできないと多くのファンが思っていたリンダのライヴ。あまりに身近な姿と飾らない仕草に,このコンサートは本当に現実なのかな,と試しにビールをもう一杯注文してみた。 

 

<Set List>
11/30/2003 Thumbs Up
Down Where the Drunkars Roll
Dear Mary
Way I Love You
Nine Stone Rig
Evona Darling
No Telling
Go Home
Whiskey Bob Copper & Me
Wall of Death
Give Me a Sad Song
Weary Life
Withered And Died
I Want to See the Bright Light Tonight
Dear Old Man of Mine
Take a Massage to Mary
Dimming of the Day

 

Linda Thompson のディスコグラフィーはこちらら

 

 

 

horizontal rule

 

bulletMaddy Prior 

3/26/2002 東京:Star Pines Cafe
  

    マディ・プライアの初来日をフェアポート・コンヴェンションの会場で受取ったビラで初めて知り,いささか情報通を気取っていた自分は,大慌て。かなり無理はしたものの1ヶ月に2回の上京ができたのは幸運だった。

    マディはイングランドを体現する歌い手であるのだから,彼女にいわゆる流行のケルト趣味を期待した聴衆にとっては少し違和感のあるコンサートだったろう。
   ティム・ハートとの"Folk Songs of Old England"から1969年のスティーライ・スパンへの加入という経歴は,彼女を最も人気のあるイングランドの歌い手の一人としたのだが,最近の彼女が志向するサウンドはイングランドの荒い肌触りとは少し異なるテイストを僕は感じていた。かと言って,彼女がケルト・カルチャーそのものに惹かれているわけではないことは,今回の選曲を見ても明らかである。

    このステージを見て,はっきりと確認できたことは,マディはブリテンの歴史を遡ろうとしていることだ。トロイとニックの伴奏隊は,一部の聴衆にはケルティックに響いたかもしれないが,実はマディはノーマン・コンクェスト以前のブリテンの精神性を表現しようとしていたのだ。

    思えば,アシュリー・ハッチングスがイングランドの民衆の音楽の再生を目指したように,マディはイングランドの個々人の心に沈積している精神世界,ブリテンの原風景を再現しようとしているのではないだろうか。
   初期スティーライ・スパンの確信に満ちたイングランド音楽,そして次第にポップ化し,その音楽的アイデンティティーを徐々に失っていたスティーライ。そのスティーライのリード・シンガーの座をアイルランド出身のゲイ・ウッズに引継ぎ,彼女が求めたのはスティーライ以上に深奥なイングランドの心なのだろう。

    彼女の長いキャリアから考えると,初めての来日と言うのも意外でもあったが,自信と貫禄を感じさせる素晴らしいコンサートだった。



 <Set List>

3/26/2002 Star Pine's Cafe
Duke of Marlborough
Saucy Sailor
The Weaver And the Factory Maid
Reynardine  
Troy's Solo (reel)  
Blacksmith  
Hail the Hall  
Raven Child
Dance on the Wind

 - intermission -  

Arthur the King
Troy's Solo (air)  
Hind Horn  
John Barleycorn  
The Lark in the Morning  

- encore -  

Gaudete  
Deep in the Darkest Night

 

 

 

 

horizontal rule

 

 
bulletFairport Convention

 

3/3, 4/2002 東京:新宿ロフト  

 「実は全く日本語は喋れないんだ。学校では教えてくれなかったからね。」と少々不安げなサイモン・ニコルの挨拶を前置きに,いきなりフェアポートのファンなら一度は口ずさんだことがある'Walk Awhile'でスタート。この一曲で緊張は吹き飛び,フェアポートを愛する日本のファンとの交流会さながらのコンサートが始まった。  
 最新アルバムム"XXXV""の曲を中心に,クリス・レスリー加入後のの"The Wood And the Wire"""Who Knows Where the Time Goes""からの代表曲,そして熟成したフェアポート・スタンダード・ナンバーをバランスよく配し,ファンを大いに満足させる内容であった。  

 クリス・レスリーの丁寧なマンドリンとブズーキ,サイモン・ニコルの確実なギター・ワークと堂々とした歌いっぷリ,デイヴ・ペグのドライヴ感に満ちたベースとユーモアあふれるパフォーマンス,リック・サンダースの華麗に飛翔するヴァイオリンと軽やかなフットワーク。本当にベテランならではの大人のバンドの格好のよさを見せつける。さ
   らに再評価されるべきは,ジェリー・コンウェイのドラムスだ。彼のフェアポート・サウンドへの貢献は賛否が分かれるところであり,その多くは,名手デイヴ・マタックスとの比較に基づいていると思うのだが,今回のステージでのジェリーはひときわ輝いていた。さやかに流れる水の音から大空を揺るがすファイアーワークさながらの重低音まで,一曲一曲に絶妙な彩りを添えていた。  

 初日,ニコルは全曲アコースティック・ギターで通し,いわばセミ・アコースティック・セットでのステージ。二日目は,エレクトリックとの持ち替えで初日とはニュアンスを変えての演奏。今回の来日公演は二晩でワンセットだった。
 エネルギーとヴァイタリティにあふれ,そしてテクニックに裏打ちされた手堅い演奏は,この機会を心待ちにしていた多くのファンの期待にストレートに応えてくれた。こんな素敵な時間を過ごせたことを感謝する。  

 1974年のトレヴァー・ルーカス,ジェリー・ドナヒュー在籍時期のの"Nine""ラインアップでの初来日,1995年のマーティン・オールコック加入時期,そして今回と,その歴史の要所要所で日本のファンの前に姿を現しているフェアポートの面々。
 決して多いとは言えない聴衆のおかげと言っては叱られるが,クリス・レスリーは客席でフィドルを弾きながらモリス・ダンスを披露し,日本の熱烈なフレンズ・オヴ・フェアポートにとってはボーナスが一杯のコンサートだった。

<Set List>>

3/3/2002 3/4/20022
Walk Awhile
The Banks of the Sweet Primroses
The Happy Man
The Crowd
My Love Is in America
Madeleine
The Deserter
Everything But The Skirl
Let There Be Drums
Rocky Road

Talking about My Love
The Light of Day
Portmeirion
Crazy Man Michael
The Wood And the Wire
The Hexhamshire Lass
Now Be Thankful
John Gaudie
Who Knows Where the Time Goes
Matty Groves
Dirty Linen

Meet on the Ledge


Walk Awhile *
The Banks of the Sweet Primroses
The Happy Man
The Crowd
My Love Is in America
Madeleine
The Deserter
Everything But The Skirl *
Let There Be Drums
Rocky Road

Talking about My Love *
The Light of Day *
Portmeirion
Crazy Man Michael
The Wood And the Wire
The Hexhamshire Lass *
Now Be Thankful
John Gaudie *
The Hiring Fair
Matty Groves *
Dirty Linen *

Meet on the Ledge


Simon Nicol  played acoustic guitar on all songs.. Chris Leslie demonstrated his dancing and fiddling on the audience floor preceding MOTL..
Simon Nicol played electric guitar on * marked songs..
fairport tour program

 fairport tokyo1

fairport tokyo2

 

 

 

horizontal rule

 

bulletLivingston Taylor
 

 

3/10/2000 東京:Star Pines Cafe
3/11/2000 東京:CAY

 こんなに心に入り込んでくるコンサートは初めてだった。人生をポジティヴにとらえる楽曲の数々と温かく人間味にあふれたリヴの歌に包まれた正に至福の時間だった。悩みや傷痕や焦燥や嫌悪や,およそ心の中に沈殿していたものが洗い落とされ,軽やかな心地よい春の風を頬に受けている心持だった。

 リヴのステージの構成はオフィシャル・ブートレッグのの"Unsolicited Material"" "Snapshot"" で聴いていたし,彼の語り口やしぐさは教則ビデオで観てもいた。日本でのコンサートでは何か日本向けの内容にでもするのかと思っていたが,聴衆をステージに上げてのパフォーマンスがない他は,基本的には全く同じ。ホーム・コンサートに近いムードを醸し出す会場もとても良かった。

 テイラー・ファミリー一流のピアノライクなギター・ワークはもちろん素晴らしいのだが,それ以上に,音楽は人であるという原点を実感させてくれた。同行のビル・エリオットの控えめなピアノは,リヴの音楽に程よい色彩を与えていたし,人の良さそうな彼の振る舞いは,リヴの親密感にあふれたステージのムードをより高めていた。

 東京での2回のステージの構成は,自身のピアノ伴奏曲とバンジョー曲を組み入れたリヴの代表曲集。会場の大きさの違いであろうが,Star Pine's Cafeでの客席との親近感・一体感に対し,CAYでは少し淡々とステージが進行したように思う。演奏曲はほぼ同じだが,CAYでは"Carolina in My Mind"が前半のセットに,"Olympic Guitar"がアンコールに演奏され,"Isn't She Lovely"の演奏は無かったが,後半最初のピアノ曲では"Bluer Than Blue", "Through the Fire"が演奏された。

 

<Set List>

3/10/2000 Star Pine's Cafe

Life is Good
O Loretta
One of the Things I Do So Well
Dance with Me
City Lights
Hallelujah I Love Her So
It's My Job
I Must Be Doing Something Right
Walking My Baby Back Home
I Will Be in Love with You
Pajama

No Easy Way to Break Somebody's Heart
Get Out Your Bed
Someone to Watch Over Me
Louie
Carolina in My Mind
Olympic Guitar
Goin' Round One More Time
The More I See You
First Time Love
Eight More Miles to Louisville
Songs That Should Never Be Played on the Banjo
The Way You Look Tonight
Our Turn to Dance

Isn't She Lovely
Over the Rainbow
Grandma's Hands

 

 

     実は、コンサートの感想を書いたメールをリヴィングストン・テイラーに送ったところ,次のような返事を頂戴した。彼のレコードを初めて聴いたのは,もう25年以上も前になるが,この人の歌がずっと好きで本当に良かったとしみじみ思う。

Hello Shin -

Thank you very much for your kind note. My trip was wonderful and
once again I enjoyed tremendously the warmth and friendliness of
the Japanese people.
I'm delighted that you like my music.

Best regards,

Livingston Taylor


 

horizontal rule

 

bulletDavid Grisman Quintet
 

11/5/1999 東京:読売ホール
11/6/1999 東京:クラブ・クァトロ

 開演時間よりかなり早く会場に着いたので,ステージ・セッティングなどを眺める。D.G.Q.の初来日の時の大興奮を思い出す。それから23年の年月を経ても,今その興奮がよみがえるのか,自分の冷静さが少し意外でもあった。

 5日のコンサートは,ジェームス・カーウィンのベース・ソロからのE.M.Dで幕開け。エンリケ・コリア(g),ジョー・クレイヴン(perc.),マット・イークル(fl.),ジェームス・カーウィン(b.)とデヴィッド・グリスマン(mand.)から成るユニットは,グリスマンの活動歴の中でも,最も長く維持されているもので,初期のD.G.Q.の極限の緊張感に比べ,重厚な安定感に支えられたアンサンブルとインタープレイが持ち味である。

 D.G.Q.初期の曲は現在のアンサンブルの中にしっかりとアレンジされ,単なる焼き直しでは決してなく,新しい曲のごとくに仕上がっている。また,次のアルバムに収録されるであろう新曲も披露し、変わらぬ創作力を見せた。
 ブルーグラスの延長線上で語られることの多かったグリスマンのDAWGミュージックだが,DAWGミュージック自体が様々な音楽を吸収して豊満になり,その表情も少しづつ変容した。グリスマンの音楽家としての創造性と探究心に衰えはなく,以前の緊張感漂う求道者ではなく,広い懐を持った大家然とした面持ちをたたえていた。

 東京の二晩の公演は,それぞれの会場にあわせた演奏曲目で内容が全く異なっており,両方で現在のD.G.Q.を総括するものであった。
 1976年のグリスマン,トニー・ライス,ダロル・アンガー,トッド・フィッリプス,ジョセフ・キャロルのクインテットにビル・キースとリチャード・グリーンが同行した最高に強烈だった共立講堂でのステージ。マイク・マーシャル,ダロル・アンガー,ロブ・ワッサーマンとのカルテットでの驚異的な演奏力を聞かせた1983年の札幌公演。そして,今回の東京公演,それぞれがその時代の最高のアコースティック・アンサンブルであった。

 

<Set List>>(incomplete)

11/5/1999 読売ホール 11/6/1999 クラブ・クァトロ
E.M.D.
Janice
Fanny Hill
Nature Boy
Steppin' with Stephane
Swingin' with Joe Craven
For the Sake of My Brother And Friends
Happy Birthday Bill Monroe
Dawg Cha-Cha-Cha
(new tune)
Japan
So What
Telluride
Gypsy Night
Caliente
Grateful Dawg
Dawg Waltz
Dawggy Mountain Breakdown
Pupville
Fish Scale
Eighth of January
Opus 38
Gypsy Swing
(new tune)
Arabia

 

1976年DGQ日本公演Set List>

5/7,8 東京神田共立講堂
5/11,12 大阪毎日ホール
5/14 京都勤労会館

東京公演 大阪公演
OnAnd On
Don't Give Your Heart to a Rambler
Beatin' around the Bush
Late Last Night
Tie That Binds
Caravan
'Til the End of the World Rolls 'Round
New Camptown Races
I Know What It Means to Be Lonesome
Op. 57
Swing 42
Dawg Patch
Richochet
Pneumonia
Op. 12
16...16
Dawgology
Waitin' on Vassar
Cedar Hill
Roanoke
OnAnd On
Don't Give Your Heart to a Rambler
Beatin' around the Bush
Late Last Night
Op. 57
Tie That Binds
New Camptown Races
I Know What It Means to Be Lonesome
Caravan
'Til the End of the World Rolls 'Round
Dawg's Rag
Swing 51
E. M. D.
Richochet
Pneumonia
Dawg Patch
Thailand
Dawgology
Waitin' on Vassar
Cedar Hill
Dawg's Bull
Auld Lang Syne

 

 

horizontal rule

 

bulletRichard Thompson w/Danny Thompson

3/14/1997 東京:クラブ・クァトロ

 

<Set List>

richard_thompson_concert.jpg (37631 バイト)
(click to enlarge)
3/14/1997 クラブ・クァトロ
Easy There, Steady Now
Hide it Away
Waltzing's for Dreamers
I Feel So Good
The Ghost of You Walks
Don't Sit on my Jimmy Shands
Al Bowlly's in Heaven

( Richard solo)
1952 Vincent Black Lightning
Genesis Hall
Beeswing

Turning of the Tide
I Misunderstood
Hamlet
Lottery Land
I Want to See the Bright Lights Tonight
Ghosts in the Wind
Two Left Feet

( Encore)
Razor Dance
Wall of Death

 

 

 

 

horizontal rule

 

 
bulletJohn Hartford

  Farewell John.  I miss you.

John Hartford (Dec.30,1937-June 4, 2001) & his son Jamie
at the Peaceful Valley Bluegrass Festival, 1991.

(photo by S.Chiba)
 

 

1/23/1979 東京:中野文化センター
<Set List>

1/23/1979 中野文化センター
Saro Jane
Steamboat Whistle Blues
Don't Leave Your Records in the Sun
In Tall Buildings
My Rag
Long Hot Summer Days
Skippin' in the Mississippi Dew
Upon the Hill Where They Do the Boogie
Miss Ferris
In Plain View of the Town
Cabin on the Hill
Tryin' to Do Something to Get Your Attention
Steam Powered Aero Plane
Gentle on My Mind
Austin Minor Sympathy
Bugle Call Rag
Good Old Electric Washing Machine Circa 1943
Presbyterian Guitar
Black Mountain Rag
Little Cabin Home on the Hill Waugh Waugh
Roll in My Sweet Baby's Arms
Boogie
Orange Blossom Special

 

 

horizontal rule

 

home