Gibson A-1, 1917  
P1240052.JPG (57948 バイト)

AとA-2の中間に位置するモデル。AにはないテールピースのGibsonの刻印とトップのバインディングを持ち,A-2と同様にヘッドストックのロゴとサウンドホール周囲の2重の縁取りを併せ持つ。

これはボストンで購入。ネックの裏側に少しへこみがあるものの他は全てオリジナルの状態だったが,弦幅が気に入らなかったため,ナットを交換。その際,ネックのバインディングも変更するなど,ヴィンテージ・ファンには怒られそうなことをしてある。表板のスプルースの目の細かさはこのクラスでは最高ではないか,と思っている。

 

 

 

 
Gibson A-2Z, 1924  
P1240051.JPG (57058 バイト)

シリアル・ナンバーからロイド・ロァーがGibson社を辞する1924年12月製と思われる。A-2ではバックにもバインディングが入り,ロァー時代にはトラスロッドとアジャスタブル・ブリッジの仕様となる。スネイクヘッドと呼ばれる先細のヘッドストックの仕様での製作は,1923年からの5年間のみである。

Andy Statmanのファンの私としては,どうしても手に入れたかったマンドリン。彼のは表板がブラックだが,これは一般的なナチュラル・トップある。今でもオリジナルのまま使用しているが,チューナーが使いづらいため交換するか迷っている。

 

 

 

 
Kentucky KM-DAWG  
P1240047.JPG (58323 バイト)

David GrismanとJohn Monteleoneの共同開発で,Saga Musical Instrumentsと日本のケンタッキー工房(当時)のコラボレーションにより1980年代に製作された,Monteleone Grand Artist モデルの言わば量産品。ヘッドストックの形状が微妙に異なるほかはGrand Artistと同様のシェイプを持つ。Grismanは"Acousicity"のほとんどの曲でKM-DAWGを使用,また1982年の来日公演の時にはケンタッキーのDAWGモデル・ラインアップを使用した。

これは製作終了直前のものだが,材を奢り,ネックを若干スリムにした特注品。

 

 

 

 
Kentucky KH-DAWG  
P1240050.JPG (53758 バイト)

ケンタッキーのマンドラには,このDAWGモデルの他に,AスタイルのKH-600とGibsonH−5タイプのKH-1300があった。ヴァイオリン・ファミリーのヴィオラに相当するのでチューニングはマンドリンより5度低く,1弦からADGC。移調楽器なのでマンドリン弾きにとってはとっつきやすいが,入手は結構難しいか。KM同様,Grisman, Monteleone, Saga, ケンタッキー工房の共同開発。ケンタッキーではさらにKK-DAWGとKK-4というマンドセロも製作していた。

エボニーの指板とブリッジにはアーチがついており,テールピースはMonteleoneタイプとなっている。 これも特注したものだが,低い音も立ち上がりがたいへん良い。

 

 

 
Flatiron A-5Artist  
flatiron.jpg (44962 バイト) フラットアイアン・マンドリンのAモデルのハイエンド。 同社は,1979年モンタナ州ボズマンにスティーヴ・カールソンが創立し,87年にギブソン社が買収。ギブソンはマンドリン製作をナッシュビルからボズマンに移転する。98年に,ナッシュビルに工場が戻るが,フラットアイアンは2000年までギブソンの双子的存在として製作が続けられた。 

このマンドリンもヘッドストックには"Flatiron"のロゴがあるが,サウンドホール内のレーベルは"The Gibson Master Model, A-5 Artist"である。 外観では,塗装の色合いとロゴの違いなのだが,構造上では,ブレイスが,ギブソンではトーンバーであるのに対して,フラットアイアンではXブレイスが採用され,パンチのあるサウンドとなっている。 

ブルーグラスを始めた頃から,ずっとFモデル信仰に逆らえなかったが,今ではこれがメイン楽器となった。

 

 

 
Bart Reiter Standard  
bart_reiter.jpg (41406 バイト) 高校生の頃,「サム」のマンドリンと「ピアレス」のバンジョーを持っていた。大学のブルーグラス研に入り,マンドリンを担当することになり,バンジョーは手放した。それ以来,たくさんの上手いバンジョー弾きと演奏してきたので,自分で弾こうとは思わなかったのだが,オールドタイムへの関心から,30年ぶりに購入した。 

バート・ライターはオープンバック・バンジョーを専門に製作しており,Whyte Laydie, Tubaphone, Baconの各タイプのトーンリングのバンジョーを出しているが,これはスタンダードモデルで普通のロールド・ブラス・トーンリング。しかし,指板はエボニー,ネックはメイプルと,普及モデルを超えた質であり,音もこのクラスでは充分なものだ。 

ところで,30年ぶりに手にして,5弦カポがまったく進化していないのには驚いた。未だに釘が主流とは。で,見つけたのがこのカポ。結構よいと思うのだが,紛失しやすいのが欠点か。

 

 

bj_capo.jpg (17629 バイト)
   
Fylde Octavious Bouzouki  
P1240043.JPG (55188 バイト)

標準仕様はシダー・トップ,マホガニーのバックとサイドで,ローズウッドの指板とブリッジ。Andy IrvineやFairport ConventionのChris Leslie等が愛用している。ブリッジの形状からは,マンドリン系よりはギター系の印象が強い。

これはスプルース,ローズウッド,エボニー仕様のハイグレード・モデル。チューニングは1弦からDADGとすることが多いようだが,私はマンドリンのオクターヴ下のEADGとして,オクターヴ・マンドリンとして使用している。伴奏楽器としても良いし,フィンガーピッキングで弾いても面白い。ただし,この長いスケールでリードを弾くには,大きく広がる手と器用な小指が必要である。

 

 

 
Taylor 612C  
P1250004.JPG (45269 バイト)

現在,612はTaylorのエレアコの代表モデルとなり,ピックアップ付が標準仕様で,豊富なカラーヴァリエィションを持つモデルであるが,これは一世代前の612。美しいタイガー・メイプルのバック,サイドと密なスプルースのトップは,やはりアコースティックでその本領が発揮される。ネック幅はワイドだが,スリムな形状のため弾きやすい。

Taylorの3桁の型番は,3桁目が材質,2桁目が弦,1桁目がボディ・シェイプを表す。例えば,510はマホガニー・6弦・ドレッドノート,612はメイプル・6弦・グランドコンサート,715はシダートップ・6弦・ジャンボ,855はローズウッド・12弦・ジャンボという具合。アーティ・トラム,リヴィングストン・テイラー,ナンシー・グリフィスなど多くの愛用者がいる。ダン・クレアリー・モデルもあるのに,ブルーグラス界ではあまり使われていないのは何故かしら。

 

 

 

 
Martin 000-1  
P1250003.JPG (47294 バイト)

トップはサテン・フィニッシュのスプルース,バックは単板だがサイドは合板のマホガニーのロー・プライス・モデル。とは言え,マホガニーの響きが十分に伝わってくるギターである。トリプル・オーとなっているが実はロング・スケールで,しかもナロー・ネックという特殊な仕様となっている。

長期出張中の気晴らしのため購入したが,価格以上のギターで,今は一番身近に置いている。ギター弾きの友人は,この低音のヴォリュームはドレッドノートだと言いながら,ブルーグラスを弾いていた。

 

 

 

 
Gibson Les Paul Special  
P1250005.JPG (39942 バイト)

もともとは1950年代に製作されたもののリイッシューで,ギブソンの後のSGモデルの原型となったもの。色は他にチェリーがあるが,これはTVイエロー。白黒テレビの映りが良いことからの名とか。2個のシングル・コイルのピックアップ(P-100)で,シングルとダブルの2種類のカッタウェイ・モデルがある。

基本的にはロックンロール用と思われるが,フュージョン,カントリー・シーンでも愛好者がおり,価格も手ごろで,応用のきくギターである。ホーム・レコーディング時のエレキとして使っている。

 

 

 

 
その他  
ブルーグラス用,変則チューニング用など。
P1250002.JPG (48516 バイト) P1250007.JPG (48023 バイト) P1250006.JPG (43999 バイト) fender_el_mand.jpg (43254 バイト) macspadden_dulcimer.jpg (26322 バイト)
Martin D-28 Yamaha FG-160 Yamaha GC-100 Fender FM-60S McSpadden  SH12WS

       

 

home