radio_toshokan



songs banner

『ラジオ図書館〜やまはなあしたもいい天気』
過去オンエア曲集

2024 第73回 第74回 第75回 第76回 第77回  
2023 第67回 第68回 第69回 第70回 第71回 第72回
2022 第61回 第62回 第63回 第64回 第65回 第66回
2021 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 第60回
2020 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回
2019 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回
2018 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回
2017 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回
2016 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回
2015 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回
2014 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回
2013 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回
2012 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回

 

歌の中の図書館 その1 その2 その3 その4 その5 その6
その7 その8 その9 その10 その11 その12
歌の中の読書 その1 その2 その3 その4 その5 その6
その7 その8 その9 その10 その11 その12
その13 番外編 その14 その15 その16 その17
その18 その19 その20 その21 その22 番外編2
その23 その24 番外編3 その25 その26 番外編4
その27 その28 その29 その30 その31 その32
その33 その34 その35 その36 その37 その38
その39 その40 その41 その42 その43 その44
その45 その46        
元図書館員は歌う その1 その2
いろいろ 第2回 第3回 第4回 第5回 第7回 第12回
第52回 第53回 第54回 第59回 第65回 第71回
第77回

 

 

FM home

ほっかいどう地酒ラベルグラフィティー

 

 

 

  第77回 2024年12月18日放送

図書館の話題
 <1年を振り返って>

  ・【図書館・書店】図書館で本を販売する実証実験へ 
     文部科学省は図書館と書店との連携による読書推進や地域活性化の取り組みを支援する方針を固めた。
    まずは、図書館で本を販売する実証実験を開始するというものである。「図書館ブックストア構想」ともよばれ、これはわかりやすい。
    図書館の貸出カウンターとは別に、購入用の窓口を設置。
    そこで書籍を販売したり、図書館で読んで買いたくなった本を注文できるような仕組みを整える。
    ネット通販での書籍購入を利用しにくい児童生徒や高齢者が手軽に本を購入できるようにする、というもの。
    図書館が書店の経営を圧迫しているのではないか、という長く続けられている議論にも、ひとつの解決の糸口になるだろう。
    また、利用者・読者にとっては、いろいろな形で本を手に取る、手に入れる機会を広げることとなる。 この推移を見守っていきたい。 
       
   

  ・【出版】出版梓会「出版文化賞」と「新聞社学芸文化賞」を北海道の出版社が受賞
    学術・専門書籍の出版社などでつくる「出版梓会」が、第40回「梓会出版文化賞」と第21回「出版梓会新聞社学芸文化賞」の受賞社を発表。
    「出版文化賞」は亜璃西社、「新聞社学芸文化賞」は寿郎社が受賞した。
    北海道の出版社がこのふたつの賞を独占。北海道の出版界の活動が認められた快挙だ。
    ところで、当番組の立場では、今年発刊された亜璃西社の『ほっかいどう地酒ラベルグラフィティー 』が特筆もの。
    
かつて行啓通にあった中川酒造に関する取材がすばらしい。

    hokkaido_jizake 『ほっかいどう地酒ラベルグラフィティー 』 (亜璃西社 2024)

 

  ・【出版】あいつぐ生活情報系の雑誌の休刊
    私たちの生活になじみの深い情報誌が相次いで休刊となる。
    リクルートの旅行情報誌「じゃらん」が、2025年3月で休刊。
    同社発行の住宅情報誌の「SUUMO」のシリーズの大半、求人情報の「タウンワーク」のフリーペーパーも来春で休刊となる。
    
    また、電話帳「タウンページ」が、2026年3月31日を もって廃止となる。こちらは、図書館では過去のものも収集・保存してきたので残念だ。
    インターネットや携帯電話の普及による電話番号検索方法の多様化や、紙使用の削減による環境負荷低減の観点から、という各種情報誌と同じ状況。
    1890年に発行された最初の電話帳「電話加入者人名表」から数えて約130年続いた電話帳の歴史に幕が下りる。


  

  
   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(番外編11)〜songs about boos and readings:spin-off 11>
  ・ふみよむつきひかさねつつ その6
  

@ “White Christmas”  (Eric Clapton)
 
クリスマス・ソングをブルース・アレンジでやってみようというアイデアから制作された、エリック・クラプトンの2018年発表のクリスマス・アルバム、“Happy Xmas”から。来年4月に24回目の来日公演が予定されているクラプトン。1974年の初来日から50周年という。
  さて、クリスマスの定番ソング「ホワイト・クリスマス」は、アメリカのポピュラー音楽の基礎を築いたと言われるアーヴィング・バーリンの作。こどもの頃の雪が降り積もるクリスマスの情景を懐かしむ、そんな内容だ。
  1942年に映画『スイング・ホテル(Holiday Inn)』の主題歌としてビング・クロスビーが歌ったのが最初。その後、シングル・リリースされ大ヒットとなり、以来、世界で5000万枚ものセールスを記録している。業界にとっては、世界最高のクリスマス・プレゼントだったのかもしれない。
  ところで、経済的な理由などでクリスマス・プレゼントを用意できない家庭に本を贈る「ブックサンタ」という取り組みが広がっている。活動を行っているのはNPO法人「チャリティーサンタ」。 「あなたも誰かのサンタクロース」を合言葉に、全国の書店などと連携して6年前から実施している。 取り組みに賛同した人が書店やオンラインの特設サイトで購入して寄付された本が、子どもたちにサンタクロースからプレゼントされるという仕組みだ。昨年は、約7万5000冊が届けられたという。
  もちろん、札幌の書店でも実施している。年末にはカレンダーや手帳を買いに書店に行っているのだが、うかつにも気づいていなかった。誰もが誰かのサンタになれる。素敵だと思う。

 

 


eric_clapton
EricClapton
 “Happy Xmas"
(Polydor 6792528)
2018年




A “Christmas Must Be Tonight”  (The Band)
 
クリスマス・ソングの定番といえば、ポップスの世界ではビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス。ロックの世界では、まずはジョン・レノンの“Happy Xmas (War is Over)”、そして次に思い浮かぶのがザ・バンドのこの名曲だろう。
 ロビー・ロバートソンが自身の息子の誕生をきっかけに作ったといわれ、ザ・バンドの1976年のアルバム“Islands”に収録された。
 一人の羊飼いがイエスの誕生を語り伝え、「ひとりの赤ん坊が、なんと人々に幸福をもたらすことであろうか」と歌われ、演奏スタイルはロックだが、内容はクリスマスキャロルそのものだ。
 さて、本の世界では、「クリスマスキャロル」といえば、ディケンズの小説だが、それを下敷きにして、1988年に“Scrooged” というコメディ映画がアメリカで作られた。
 タイトルは、もちろん小説の主人公の守銭奴スクルージからで、視聴率を稼ぐためには手段を択ばないテレビ局の社長が主人公。邦題は『3人のゴースト』。で、この映画の挿入歌のひとつが、ロバートソンが自ら歌う“Christmas Must Be Tonight”の別バージョンだ。
  ところで、クリスマスツリーの発祥は15世紀のドイツとされるが、それがイギリスの家庭に広がったのは、ディケンズの「クリスマスキャロル」のベストセラーがきっかけとも言われる。
  せめて、クリスマスの夜には、本をプレゼントしたり、ツリーの下で子どもたちと一緒に絵本を読んだり、世界中がすこしでも心優しい時間をすごせることを願います。

 

 


the_band2
The Band
“Islands"
(Capitol 72435 25992 2 2
)
2001年/1976年


christmas carol
『クリスマス・カロル』
ディケンズ、安藤一郎訳
(新潮社、1950年)

B “Auld Lang Syne” (Stylistics)
 
ラジオ図書館、年内最後の放送は、恒例の「蛍の光」でお別れ。原曲は、スコットランド民謡で、「古いつきあいは忘れられるものではない。親愛の杯を酌み交わそうではないか」と歌われる。
 今年は、70年代のソウル・ミュージック・シーンにおけるフィラデルフィア・ソウルの名門ヴォーカル・グループ、スタイリスティックスの素晴らしいコーラスで。1968年の結成以来、「ユー・アー・エヴリシング」、「誓い」、「愛がすべて」など数多くのヒット曲でおなじみ。来日回数も多く、この12月にも東京・横浜・大阪での公演が大晦日まで続くので、この曲も歌っているのかもしれない。
 さて、「蛍の光」は、商業施設、公共施設を問わず、閉店・閉館の際に流れる定番曲。しかし、実際に流れているのは、「蛍の光」ではなく「別れのワルツ」という曲であることが多い。
 違いは、「蛍の光」が4分の4拍子であるのに対し、「別れのワルツ」は3拍子。このワルツ版の出どころは、アメリカ映画『哀愁』の中で使われた「蛍の光」ののワルツ・バージョンで、これを古関裕而が採譜・編曲したものが「別れのワルツ」というタイトルで発売され、これが閉店音楽として広まった。
 ところが、この曲が浸透するにつれて、「早く帰れと言われているみたいだ」との声がどこの施設でも一度や二度は寄せられ、また、海外の客には込められた意味が伝わっていないという状況に。
 そこで、今年、新しい閉店音楽『Good Day 〜閉店の音楽〜』を早稲田大学・大創産業・USENが共同開発した。DAISO国内直営全店で流れているというが、さて今後のスタンダードとなるか。

 

 


stylistics
Stylistics
“Christmas”
(Amherst Records AM 24410)
2018年/1992年
  

 

 

 

 

 

 

  第76回 2024年10月16日放送

図書館の話題 
 <読書の秋>
      ・活動的な気分になる夏が終わって、少し落ち着いて、自分の心の中を静かに顧みる、そんな気分になれるのが秋。
   このところは、暑くて何もする気になれなかった夏が過ぎて、ほっと一息。本を読む気にもなれる、という人も多いのかもしれない。
  
      ・1947年(昭和22年)にはじまった「読書週間」。今年は第78回目。
  
      ・主催団体である日本読書推進協議会の「2024・第78回「読書週間」開催についてのお願い」には、
   「図書館での各種行事、「BOOK MEETS NEXT」など出版界・書店によるイベントを通して、 読書週間」が、紙・電子を問わず、本を通じて人とふれあい、
          世界が広がる喜びを、多くの方に実感していただく機会となることを願います。 」とある。
    昨年から電子書籍による読書にも触れられている。また、図書館、出版界・書店からの情報発信を呼びかけるものとなっている。
    最近の業界の動きが反映されているようだ。

   2024_dokushoshukan

   


   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その46)〜ssongs about books or reading §46>
  ・秋の夜長は「つん読」くずし
  

@ “Moby Book”  (Steve Goodman)
 スティーヴ・グッドマンは、1948年、シカゴ生まれのシンガーソングライター。アーロ・ガスリー、ウィリー・ネルソン、ジョン・デンバーなどもカヴァーした“City of New Orleans”の作者としてもよく知られている。彼自身は大きなレコードセールスには恵まれなかったものの、ミュージシャンや批評家らからは、大きな支持と評価を得ていた。
 1984年に亡くなった後は、多くの音楽仲間が集まり追悼アルバムもリリースされた。シカゴの街を愛したグッドマンのシカゴ・カブスの応援歌“Go, Cubs, Go”は今も本拠地リグレー・フィールドで歌われている。
 さて、この曲は、カナダで1961年に始まり現在も続いているマリポサ・フォーク・フェスティバルから生まれたもの。1974年のフェスの中で行われた作詞作曲のワークショップで、メルヴィルの『白鯨』をテーマにして曲を作るとしたらどういう歌になりますか、との参加者からの質問へのグッドマンの答えがこの曲だ。
 読書週間の期間中、全国の図書館では様々な講演会、資料展示、読み聞かせなどのイベントが目白押しになるが、本や読書に関心にある人たちが集まる機会に、新たな創作につながるこんなワークショップもあると面白そうだ。
 ところで、コーヒーチェーン店「スターバックス」の名は、『白鯨』の中の一等航海士スターバックから。また、その企業ロゴは、船乗りたちを歌声で誘い難破させるというギリシア神話の海の魔物セイレーンがデザインされている。
 ちなみに、音響装置のサイレンは、このセイレーンが語源である。  

 

 


steve_goodman
Steve Goodman
"Jessie's Jig & Other Favorites"

(Mollero QRMLL94)
2019年/1975年






A 「赤いハイヒール」  (太田裕美)
 「おとぎ話の人魚姫はね 死ぬまで踊るあゝ赤い靴 いちどはいたらもう止まらない」と歌われる、太田裕美、1976年の4枚目のアルバム『手作りの画集』からのシングル曲。作詞は松本隆、作曲が筒美京平、作曲が萩田光雄という鉄壁の太田裕美シフトによる。筒美は当時、「もうこれ以上の曲は書けない」といい、松本も「ベストの詞だ」と語っていたという。
 アンデルセン童話の『赤い靴』と『人魚姫』を連想させる曲だが、『赤い靴』で踊り続けるのは人間の少女だし、『人魚姫』は尻尾を歩くと激痛を伴う人間の足と引き換えるのだから、なにか妙な気もする。とはいえ、歌の世界での創作ということなのだろう。
 ところで、子どもの本において永続的な貢献があった作家・画家を表彰するものとして国際アンデルセン賞がある。
 1953年に国際児童図書評議会(IBBY)が創設したもので、子どもの本が未来を拓き平和を生むというその理念から、「小さなノーベル賞」とも言われている。でも、その割には、大きく報道されないのが残念だ。
 作家賞では、1994年にまど・みちおが日本人作家として初受賞、2016年に上橋菜穂子、2018年に角野栄子と続く。画家賞のほうでは、1980年に赤羽末吉、1984年に安野光雅が受賞している。 
 今年は、『アンデルセンの夢の旅』などの作者、ハインツ・ヤーニッシュが作家賞を、『ねぇおぼえている』などの著者、シドニー・スミスが画家賞をそれぞれ受賞。もちろん、これらの作家の絵本は図書館には多数所蔵あり。

 

 


ohta_hiromi5
太田裕美
「手作りの画集」
(ソニーミュージック SRCL1813)
1991年/1976年

B “Alice in the Bluegrass”  (Molly Tuttle)
  ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』をモチーフにしたモリー・タトルのブルーグラス・ナンバー。この物語の舞台が、もしブルーグラス音楽のメッカであるケンタッキー州だったなら...という想定で歌われる。
 モリーは1993年、カリフォルニア生まれ。ブルーグラス・マンドリン奏者のジャック・タトルを父に持ち、幼いころからギター、バンジョーなどを弾いてきた。今やスーパーピッカーとして人気を誇る彼女の2023年リリースの5枚目のソロアルバム収録曲。
 さて、1865年にイギリスで出版された『不思議の国のアリス』だが、本に付けられたジョン・テニエルの挿絵は物語の世界を作り出すことに大きく寄与しており、その後の翻訳本を含め、「アリス・キャラクター」のデザインにも影響を与えることとなった。
 日本での『不思議の国のアリス』の翻訳出版において挿絵を描いたのは、新潮社が金子国義、角川が和田誠、小学館が宇野亞喜良と、個性的なイラストレーターたちが並ぶ。
 ところで、その中の宇野亞喜良であるが、実は1959年の第13回読書週間のポスターを描いている。宇野にとってレイアウトやデザインも含めて手がけた最初の作品とされる。これを見た児童文学作家の今江祥智が、宇野の絵で絵本を作りたいと考え、1966年に「あのこ」(理論社)が出版され、その後も二人三脚が続くこととなる。
 なお、この読書週間のポスターだが、主催者の読書推進協議会のホームページ内にある歴代ポスター一覧に掲載のものとは別の色柄が、今年、東京オペラシティで開催された「宇野亞喜良展」に展示されていた。これは発見だった。

 

 


molly_tuttle
Molly Tuttle
“City of Gold“
(Nonsuch 7559790456)
2023年














uno_akira
 宇野亞喜良
「読書週間」(ポスター)
1959年

 

 

 

 

 

 

  第75回 2024年8月21日放送

図書館の話題 
 <夏の風物詩−3大文庫フェア>
  ・今年の夏も、各出版社の夏の文庫フェアが全国の書店で展開されている。
  ・新潮社の夏の文庫本キャンペーンが始まったのは1976年。 中高生などの若い世代にとって自由な時間がとれる夏休みを狙った。
  ・一方、角川文庫は、それまでの「角川文庫夏のフェア」を「カドフェス」と呼ぶようになったのが2014年。
  ・ また、70年代の文庫本ブームの時期に参入した集英社文庫は、「ナツイチ」キャンペーンを1994年にスタート。
  ・ふと気が付けば、角川と集英社は、夏のフェスを6月中旬から開始。新潮社は7月。棚やコーナーの陣取りとか、どうなっているのかな。 

       shinchosha2024     kadokawa2024     shueisha2024

 

   <出版・書店業界の取り組み 続>
  ・本好きにはうれしいテレビ番組が放送されている。BSテレ東 木曜夜10時からの、「あの本、読みました?」である。
   2023年の11月から不定期に放送され、今年の4月からレギュラー化された。
  
  ・出版社の編集担当、書店員、作家、翻訳家など本づくりに携わる人々が、毎回登場。
   原稿の締め切り、本の帯に込めた思いと工夫、表紙のデザイン、書店の本棚づくりの戦略など、出版界の裏側をも語っていく。
   かなりマニアックな構成であり、読書の案内にとどまらず出版全体へと関心を広げてくれる好番組だろう。
  
  ・番組スポンサーにも注目していただきたい。
   図書カードNEXTと一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)という、他のテレビ番組では、まず現れないスポンサーである。    

  ・本当は、本が売れなくなったとか出版不況を訴えるよりも、こういう取り組みがもっと前から必要だったのだと思う。
   出版や読書への関心を高め、書店への誘導を図る新たな戦略として成功することを期待したい。
     




   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その45)〜ssongs about books or reading §45>
  ・文庫本、ペーパーバック、で「ペイパーバック・ライター」づくし
  

@ “Paperback Writer”  (The Beatles)
 
まずは、本家本元のビートルズから。1966年発表の超有名曲。小説家志望の主人公が自分の作品を出版社に売りこむために書いた手紙の形式で歌われる。
 「親愛なる編集者様、わたくしが書いた本に目を落としいただけないでしょうか 数年がかりで書き上げたものです...わたしはペーパーバック作家になりたいのです」と熱烈にアピール。当時のポップス・チャートの中では型破りの歌詞だし、ビートルズにとっても初めてのラブソング以外の曲とも言われる。
 当番組では第8回(2013年6月)以来の再登場。
 作詞したポール・マッカートニーが念頭に置いていたのが、ペーパーバック本の代表格であるペンギンブックスだ。 同社はロンドンを本拠とし、1930年代に廉価版の本のシリーズ出版で幅広い読者層を開拓し、イギリスの出版・読書市場に革命をもたらした。
 ペンギンブックスではジャンルに関わらず、いくつかのパターンはあるものの基本的には同じ版型をとる。これが日本に伝わって、その体裁を模した岩波新書につながっていく。
 日本ではペーパーバックの基本形として新書版と文庫版があるが、文庫本のほうはドイツのレクラム文庫を手本にしたこともあり、それに似た大きさのA6版。それと、イギリスのペンギンブックス由来の新書版とあわせて2種類のペーパーバックのサイズが、今日につながるスタンダードになっている。

 

 


the_beatles2
The Beatles
"1962-1966"

(APPLE  7 97036 2)
1993年/1973年






A 「ペイパーバック・ライター」  (弘田三枝子)
 そのようにして日本では独自の発展を遂げているペーパーバック。
 ところで、日本で“Paperback Writer”を、いち早くカバーしたのが弘田三枝子だ。彼女は、小学生のころから進駐軍のキャンプで外国曲を歌い、1961年のデビュー後も洋楽カバー曲を歌いヒットを飛ばしてきた。
 そして、ビートルズの「ペイパーバック・ライター」リリースと同年の1966年に、「ロックンロール・ミュージック」、「ア・ハード・デイズ・アンド・ナイト」、「ミッシェル」にこの「ペイパーバック・ライター」の4曲が入ったビートルズ・カバー集のEP盤を発表した。
 和製R&B娘とも称された彼女ならではのカバーなのだが、この曲の高度な構成やアレンジを考えると、当時の日本の玉石混交のGSブームの中では衝撃的であるとともに、これを放った日本の歌謡曲の製作陣の力量にも驚かされる。
 演奏は当時、弘田のバックバンドをつとめていた渡辺明とリズム&ブルーセズ。編曲は菊地雅章。マリンバとブラスのアイデアもお見事。

 

 


hirota_mieko2
various artists
「フロム・アス・トゥ・ユー」
(日本コロムビア COCP35861)
2009年

hirota_mieko3
弘田三枝子
「ロック・アンド・ロール・ミュージック」
(日本コロムビアJSS56)
1966年

B “Paperback Writer”  (Kris Kristofferson)
 さて、おしまいは、アメリカのカントリー・シンガーたちのビートルズへのトリビュート・アルバム、『カム・トゥゲザー〜アメリカがビートルズに敬礼した日』から。
 1960年代前半、アメリカの若者たちが古臭い音楽に飽き飽きしていた、そんな頃、強烈なインパクトをもってビートルズがアメリカに上陸し、アメリカのミュージシャンのみならず音楽産業にも大きな影響と変化がもたらされた。
 アメリカの古い音楽の代表格の一つ、カントリー・ミュージックも創造性豊かなものへと変わっていく。 そんなカントリーの世界のミュージシャンたちがビートルズへの敬意を表したのが、このアルバムだ。
 その中で、“Paperback Writer”はテキサス州出身のクリス・クリストファーソンが歌う。ジャニス・ジョプリンがカバーした「ミー・アンド・ボビー・マギー」の作者として、また映画『ビリーザ・キッド』(1973年)、『スター誕生』(76年)、『コンボイ』(78年)などで俳優としても知られるクリストファーソン。荒くれものっぽい彼の声で、「俺の作品を本にしてくれ」と言いよってこられたら、編集者は頭を抱えそう。

 

 


kris_kristofferson
various artists
「カム・トゥゲザー〜アメリカがビートルズに敬礼した日“
(東芝EMI TOCP8561)
1995年



 

 

 

 

 

 

 

  第74回 2024年7月31日放送

図書館の話題 
 <最近の出版状況について>
  ・今年1月に、全国出版協会(出版科学研究所)から2023年の出版市場について公表があった。
   それによると、紙と電子を合わせた出版市場は、前年比2.1%減の1兆5963億円。前年の1兆6305億円から342億円の減。
  ・ 出版不況と言われ、下落傾向が続く中、2019年から3年連続のプラス成長となったものの、再び2年連続で下降路線に。
  ・マイナスの要因は、
    @「コロナ特需(巣ごもり需要)」の終息
    A物価高による書籍の買い控え
    

  ・新刊書の平均価格は1305円と、5年前の2019年の1197円からは、100円以上値上がり。
    これを他の物価と比べて高いと感じるかは、本に対する考え方の違いもあるだろう。
  
  ・雑誌の低迷が続く中、フリーマガジン『HOT PEPPER』が昨年いっぱいで休刊。 札幌版は2001年7月の創刊だった。
   今はだいだい、ウェブ版の「HOT PEPPERグルメ」や「食べログ」、「ぐるなび」などで探すのが主流。やはり、情報誌系はネットのほうが優位か。
   
    

 <出版・書店業界の取り組み>  
      ・取次大手のトーハンが、一般客向けの児童書イベント「こどもの本ブックフェア ほんのおまつり2024」を、地域の取引先書店と共同で開催。
        児童書の展示冊数は約2万点5万冊と国内最大規模! さすが、取次大手と地元書店が手を組んでの一大ブックフェアである。
      ・床に座って絵本を次から次へと読んでいる子、何冊もの本を抜き出してきて本選びに悩んでいる子。子どもたちにとっては、まさにワンダーランド。
        夏休みに海も山もいいけれど、このブックフェアでの一日は、手にした本とともに子どもたちの思い出に残るに違いない。
 
                 kodomonohonbf
  


   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その44)〜ssongs about books or reading §44>
  ・本は思い出とともに
  

@ 「20才の頃」   (ムッシュかまやつ)
  「ショパンを聴きながら 夜には詩をよんだ ベルレーヌやボードレール おぼえているかい」と20歳の頃の彼女との楽しかった時間に思いをはせる、かまやつひろしのボサノヴァ・タッチのナンバー。
 1970年に発表した初のソロアルバム『ムッシュー/かまやつひろしの世界』に収録され、78年の『スタジオ・ムッシュ』と91年の『Fragrance』でセルフカバーされた。
 なかにし礼と安井かずみの、いかにも彼ららしいフランス文学の香りがほのかに漂う詩にかまやつがメロディを書いた。「ある日、礼さんとかずみさんがふたりで詞を書いて、その横で俺がギターを弾いていたら出来ちゃった、みたいな曲」と、かまやつが回想している。
 ところで、今から40年ほど前、札幌のライラックまつりの時期に「さっぽろ音楽祭」というイベントが開催されていた。
 道内のアマチュアバンドを対象としたコンテストなのだが、大通公園に大きな特設ステージが組まれ、東京から音楽評論家やミュージシャンが審査員として参加、結構な額の優勝賞金もあるし、後日テレビ放送もされた。テープ審査による事前選考もあり、当時のアマチュアバンドにとってはひとつの目標ともなっていた。
 で、この音楽祭、実は僕も1983年にステージに立っています。その時、僕たちのバンドの演奏後の批評のコメントをいただいたのが、かまやつひろしだった。「晴れた札幌の空の下で聴くブルーグラスは格別だね」とのお言葉を頂戴したことを覚えている。もちろん、優勝賞金などに手が届く演奏ではありませんでした。

 

 


kamayatsu_hiroshi2
ムッシュかまやつ
"Fragrance"

(FOR LIFE FLCF30121)
1991年






A 「絵本の中で」    (いしだあゆみ)
 1960〜70年代、クロディーヌ・ロンジェというパリ生まれのポップス歌手がいた。主にアメリカで活動し、ハーブ・アルパートのA&Mレコードからデビュー。A&Mのソフトで精錬された大人のサウンドにマッチして人気を博した。
 彼女は71年には来日。その日本公演に向けてリリースされた編集盤LP『ゴールデン・プライズ』の中に、日本語曲として「五木の子守唄」とともに新規に録音・収録されたのが、この曲である。
 作詞が橋本淳、作曲が筒美京平の「ブルーライトヨコハマ」に始まる強力コンビ。で、そのような流れもあったのか、いしだあゆみが、72年のアルバム『ファンタジー』で、この曲をカヴァーした。
 「だけど気まぐれ 絵本の中の恋は甘い夢ね」と歌われ、おとぎ話の中の幼い恋を懐かしんでいるようでもある。ふと出合って恋をして、そして軽やかに別れ、ため息をつく、そんな何となくフレンチポップスのテイストも漂わせる歌詞に、バート・バカラック風味をたっぷりと含んだ筒美のメロディーと編曲が絡み合う。
 今日の番組では、こどもの本の話もしてきたが、この曲での絵本は、まぁ、大人の思い出の中の絵本の世界というところか。
 なお、このアルバムのジャケットやライナーノーツの写真は篠山紀信。サウンドとともに、いしだあゆみのコケティッシュであり、また妖艶でもあるポートレートの数々が、楽曲の世界をいっそう盛り上げる。これは、配信では味わえない楽しみ方だろうなぁ。

 

 


ishida_ayumi3
iいしだあゆみ
「ファンタジー」
(日本コロムビア COCP38116)
2013年/1972年

B “House at Pooh Corner”   (Kenny Loggins)
 A.A.ミルンが、息子のクリストファーのために書いた4部作の童話「クマのプーさん」シリーズから、『プー横丁にたった家』をモチーフにした曲。ニッティ・グリッティ・ダート・バンドが名盤 『アンクル・チャーリーと愛犬テディ』の中でカヴァーして、1970年にヒット。このニッティ盤は2013年8月の放送の中でお届けしていた。
 もともとはケニー・ロギンスの作品で、ニッティによるヒットから1年遅れて、ロギンス&メッシーナの71年のアルバム ”Sittin’ in” に収録された。さらに、ケニーは94年にこの曲に歌詞を追加して「プー横丁へ帰る」というタイトルで録音。これは2019年2月の放送でご紹介している。
 今回は、作曲者ケニー・ロギンス自身の弾き語りを、1974年にリリースされたロギンス&メッシーナのライブアルバム “On Stage”から。
 さて、クマのプーさんシリーズは、今も昔も子どもたちの夏休み読書の定番の一冊。子どもの本のフェアでも常連のシリーズだ。
 また、キャラクターとしても人気ランキングの上位に君臨する。2023年に日本リサーチセンターが行った15〜69歳の男女約2000人を対象とした「NRCキャラクターweb調査」の中のキャラクターの好感度についての結果では、トップがスヌーピーで2位がプーさんだ。
 大人たちにとっては、プーさんシリーズを楽しんだ子どもの頃の思い出が反映されるのだろう。つい見かけたプーさんグッズを買ってみたり、子どもの頃の読書体験は、のちの消費行動にも影響がありそうだ。

 

 


loggins_and_messina
Loggins & Messina
”Live On Stage“
(Columbia C2K654888)
1998年/1974年




 

 

 

 

 

 

 

 

  第73回 2024年4月17日放送

図書館の話題 
 <春の読書週間について>
  ・年に2回ある読書週間。春は「こどもの読書週間」。1959年にスタートし、今年は第66回目。
  ・4月23日は、子どもの読書活動推進法で定められた 「子ども読書の日」。
  ・ついでに、4月30日は、 「図書館記念日」で、これは、昭和25年に図書館法が施行された日だ。
   続く5月は、「図書館振興の月」なのだが、どれも残念ながらあまり知られていない。

 kodomo_dokusho2024  

 <こどもたちの読書は今−第68回学校読書調査>(カッコ)内は前回令和4年調査比
  ・不読率:小学生7.0%(+069%)、中学生13.1%(▲4.5%)、高校生43.5%(▲7.0%)
               これまで割と本を読んでいるはずの小学生が減少に転じ、昨年振るわなかった中学生、高校生は不読者が大幅に改善。

  ・1か月間の平均読書冊数:小学生12.6冊(▲0.6冊)、中学生5.5冊(+0.8冊)、高校生1.9冊(+0.3冊)
               高校生が2010年以来の高い数値。中学生は過去最高値。これまで順調に増加してきた小学生が減少している。

  ・「紙の本と、電子書籍を比べると、内容を理解しやすいのはどちらか」 電子書籍の読書経験があると回答した4900人の児童生徒に質問。
               いずれも紙の本が上回った。しかし、学齢がさがるほど、「電子書籍のほうが理解しやすい」との回答が多い。
               いっぽう、学齢が上がるほど、「どちらも同じ」が多くなる。
               生まれたときから電子書籍があった小学生と、紙から電子への移行期を体験している高校生との、本とのふれあい方の違いかも知れない。
               とすると、5年後、10年後には、電子書籍が普通の読書のありかたと感じている子達が増えているのかも知れない。
                    紙の本     :小学生32.1%、中学生24.7%、高校生28.5%
                    電子書籍  :小学生20.9%、中学生12.6%、高校生7.7%
                    同じ         :小学生39.2%、中学生57.8%、高校生60.3%

 
   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その43)〜ssongs about books or reading §43>
  ・新年度の始まりは、いつも一年生
  

@ 『図書館で会いましょう』   (石川華乃音)
 今回で3度目の登場となる図書館賛歌。合唱曲の作曲家、弓削田健介の作品で、2016年の図書館大会で披露され話題を呼んだ。歌っているのは、当時小学生だった石川華乃音。このCDは、移動図書館車の製作では国内最大手である、さいたま市の林田製作所の協力で作られた。
 さて、札幌市では、各区の図書館のほか区民センター・地区センター図書室というサービスポイントを増やすことにより、移動図書館車を廃止していったが、全国的に見ると、まだまだその役割を果たしている自治体も数多くある。
 移動図書館車の台数のピークは1997 年で697台。以降,減少傾向にあり,21年の社会教育調査では553台となっている。うち道内が53台で全国一。広大な面積をもつ市町村が多く、図書館が全域サービスを行う手段として有効に機能している。
 ところで、図書館員は、「移動図書館車」という名称はあまり使わない。欧米の図書館活動を手本にしたこともあり、英語の「Book Mobil」の略で、「BM」と呼んでいる。
 19世紀中ごろ馬車に図書を積んだイギリスのウォリントンの巡回図書館の銅版画が残されており、これが最初のBMとされているが、諸説ある。
 移動図書館車は、トラックやバスのオーダーメイドの改造車両。国内の最大手が林田製作所で、全国の1000台以上を手掛けてきた。札幌市の「ほくと1号」、「ほくと2号」もここで製作された。
 先日、「図書館と本のなるほど話」と題した講演を行い、その中でもこの曲を紹介した。やはり、図書館のファンの心をつかむ曲である。あらたなスタートとなる季節は、あらたな知識や関心が求められる季節でもある。そんな時、図書館は頼りになる。今シーズン最初の曲として、ひさびさに。

 


toshokan_de_aimashou
石川華乃音
「図書館で会いましょう」
(自主製作盤)
2016年






A “Jimmy Brown, the Newsboy”   (Lester Flatt & Earl Scruggs)
 昨年から、この番組で相次ぐ新聞の休刊についてお話してきた。新聞の購読者の減少、情報メディアの利用行動の変化、製作や輸送のコストの高騰など、様々な要因があるという。
 昨年9月に、道内最大メジャーの北海道新聞が夕刊を休止。そして、この4月には、朝日新聞が夕刊を休止した。朝日は、すでに2023年5月から愛知、岐阜、三重の3県で夕刊を休止しているが、こうして順次、廃止して最終的にはデジタルに移行する運命なのかもしれない。
 ところで、明治時初期、新聞の販売網が整っていなかったころ、新聞各紙を庶民が閲覧できるよう、各地に新聞縦覧所が設置されていた。これは、のちに公立図書館に吸収されていくものだ。
 いまでも、図書館では、届いた新聞を朝夕に新聞架に取り付けていく。新聞がずらりと並んだ場所で新聞を次々とめくっている利用者の姿は、明治から続く風景ともいえるだろう。
 産業・企業情報の専門紙「日経産業新聞」も3月29日で休刊となった。図書館の新聞架も寂しくなっていく。今後も、新聞の休刊やデジタル移行が進むとしても、図書館は、複数の新聞を自由に閲覧できる場としての役割を果たしていく必要がある。
 さて、そんな新聞を各家庭に届けていた配達員の歌と言えば、日本では、山田太郎が歌って1965年にヒットした「新聞少年」が決定盤。
 一方、アメリカでは、カーター・ファミリーが1929年に録音した「新聞売りのジミー少年」だ。1951年のレスター・フラット&アール・スクラッグスのブルーグラス・アレンジの録音で超有名曲に。寒くて腹ペコでも毎日のパンを稼ぐ新聞少年の姿が歌われる。

 

 


flatt_and_scruggs2
Lester Flatt & Earl Scruggs
"Foggy Mountain Jambolee"
(Columbia/Legacy CK92801)
2005年/1957年

B  『エンドマーク [2分46秒]』   (杉田二郎)
 杉田二郎の1979年4月発表のシングル曲で、同年7月リリースのLP「GOOD NEWS」にも収録された。作詞は北山修、作曲は杉田二郎。石川鷹彦のアコースティックなアレンジがとても清々しい。
 杉田二郎と言えば、「はしだのりひことシューベルツ」解散後に結成した、「ジローズ」の時代の「戦争を知らない子供たち」(1971年)が、いまでも彼の代表曲のひとつだろう。これも北山・杉田のコンビによる作品で、累計30万枚以上を売り上げたという。
 同曲のシングルヒットに並行して、北山修著の同名の書籍(ブロンズ社)も出版され、これも1971年のベストセラー第10位にランクイン。1973年には映画化もされた。
 そんな杉田だが、72年からはソロ活動にはいり、78年には「ANAK(息子)」(訳詞:なかにし礼)がヒット。その次のシングルが、この「エンドマーク [2分46秒]」。 曲の長さを含めたものが正式な曲名である。
 冒頭から明るさ全開の「今はじめよう衝撃の旅を 好奇心が地図を描いてくれるよ ひとつひとつに驚きながら まるで絵本の中の少女のように」と歌われるリフレインが印象的だ。
 当時、学生援護会の「日刊アルバイトニュース」のCMでも使われ、曲をバックに「一冊の本を買った。3か月働いた。バイトでつかんだ俺の旅」というナレーションが流れていた。何か当時の青春そのものだ。
 確かに、この歌にあるように、人生において新しい扉を開けてくれる鍵は、好奇心に違いない。
 入学・進学、就職・転勤、人生の様々な節目となる4月。環境の変化にちょっとしり込みしそうなときに、今の時代でも、ぐっと背中を押してくれそうな曲でもある。

 


sugita_jiro_lp
杉田二郎
「GOOD NEWS」
(ユニバーサル・ミュージック UPCY-728)
2017年/1979年

sugita_jiro


 

 

 

 

 

 

 

 

  第72回 2024年2月21日放送

図書館の話題
 <ベストセラーに映し出される不安定な社会情勢>   
   長引くロシアのウクライナ侵攻、イスラエルによるガザ地区への攻撃、円安や物価高による経済の混乱など、不安定・不確実な要素に包まれながらも、
  コロナ禍の収束により徐々に回復する日常の生活からの安堵感のほうが大きかったのだろうか。
   昨年のベストセラーを見ても、児童書が圧勝するなど、なにかパンチ力、迫力が感じられず、ちょっとのどかな雰囲気が漂う。

 <『ハンチバック』の衝撃>
   そんな、どことなく手詰まり感が漂った出版の世界に一石を投じたのが、無意識に抱いている「健常者の特権性」を鋭く指摘した、
  市川沙央の芥川賞受賞作『ハンチバック』だった。

   「私は紙の本を憎んでいた。目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること、
  ――5つの健常性を満たすことを要求する読書文化のマチズモを憎んでいた」 (p.27)


   出版社から書店に至る出版業界の慣習の中で、あるいは作家や読者の趣味・嗜好の土俵で、延々と「電子か紙か」などと議論してきた
  出版社・作家・読者、そしてこの番組も含め、本の作り手から読み手に対する痛烈な一撃だった。

    2019年、議員立法で「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(「読書バリアフリー法」)が成立・施行された。
  その中では、「全ての国民が等しく」読書できる社会の実現を目指し、すべての自治体に、障害当事者の意見を反映した計画の策定も求めている。
   札幌市が2022年に策定した第3次図書館ビジョンにあたる「さっぽろ読書・ 図書館プラン2022」は、「読書バリアフリー法」に規定される計画でもある。
   率先した取組みを期待したい。 

ichikawa_saoh『ハンチバック』 市川沙央 (文藝春秋、2023年)
 

 

  
   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その42)〜ssongs about books or reading §42>
  ・過去のベストセラーは書庫で出番を待っている
  

@ 『回転木馬』   (みなみらんぼう)
 フランスの詩人アルチュール・ランボーの名を芸名にした、フォークシンガーみなみらんぼうの1977年、4枚目のアルバム『途上にて』の収録曲。
 夜通しボードレールやアルチュール・ランボーを語り合った若き二人も、やがて思い出を抱えて旅に出て行く、そんな青春の情景が歌われる。
 デビュー曲の「ウィスキーの小瓶」や味の素のCM曲「愛は熱いうち」がおなじみだが、彼の作品で一番知られているのは、なんと言っても、1976年にNHK『みんなのうた』で放送され、150万枚超えの大ヒットとなった「山口さんちのツトム君」だろう。
 彼は、そんな音楽活動のかたわら、映画・芝居への出演のほか、山歩きや自然に関するエッセイや絵本・児童書も書き続けていて、これらは図書館でも多数所蔵している。
 さて、本家のアルチュール・ランボー、19世紀後半のフランスにおいて当時の価値観や道徳観に背を向けた『酔いどれ船』、『地獄の季節』、『イリュミナシオン』などを5年足らずの間に発表の後、筆を折る。その後、商人としてアフリカに向かい、病で片足を失って37才で没する。
 そんな疾走する詩人の姿は、1960年代のカウンターカルチャーの高まりの中、10代の若者達の間で熱烈な支持を得た。ライトノベル全盛の青少年の読書と言われているが、今も、受験参考書の上にランボーの詩集を開いては閉じて遠くを見つめている少年が、きっとあちこちにいるにちがいない。

 

 


minami_ranboh
みなみらんぼう
 「ベスト 三十年目の途上にて 」
(King KICS-921)
2001年


Rimbaud
『地獄の季節』
ランボオ、小林英雄訳
(岩波書店、1970年)


A  “Carson’s Blues”   (Suzanne Vega)
 アメリカの小説家カーソン・マッカラーズの人生を描いたスザンヌ・ヴェガの2016年のアルバム“Lover, Beloved”から。
 マッカラーズは20世紀のアメリカ文学を代表する女性作家のひとり。子どもや貧しい人々などを置き去りにする社会、その孤独や疎外感をテーマに、『心は孤独な狩人』や『結婚式のメンバー』などの作品を残している。
 マッカラーズに心酔してきたニューヨーク育ちのシンガーソングライター、スザンヌ・ヴェガは、2011 年にオフブロードウェイで舞台“Carson McCullers Talks About Love”を上演。それをきっかけに作られたのが、このアルバムだ。
 1960年生まれでデビューアルバムが1985年という彼女だが、MTVが全盛を迎える中で、幼児虐待を扱った「ルカ」がヒットするなど、社会派のアーティストとしての彼女の登場に60年代のフォークリバイバルの再来を見た人も多かった。
 さて、マッカラーズの『心は孤独な狩人』は、我々の世代だと河野一郎訳の新潮文庫でなじみだったが、2020年に村上春樹の新訳が新潮社から出版され、昨年秋には早くも文庫化されて話題になった。
 今の時代にも共感を生む作品と言うことだろう。新しい訳の出版をもう一度読み返すきっかけにするのも良いかもしれない。

 

 


suzanne_vega_2
Suzanne Vega
"Lover, Beloved"
(Cv30 COOKCD646)
2016年

B  “Both Sides Now”   (Judy Collins)
  『青春の光と影』の邦題でおなじみのジョニ・ミッチェルの代表曲のひとつ。彼女は飛行機の中で、ソール・ベローの小説『雨の王ヘンダソン』を読みつつ、この曲を書き上げた。
 小説の冒頭、主人公のヘンダソンは飛行機に乗って眼下の雲を眺めている。ジョニもまた同じく飛行機の窓から雲を眺めていた。「雲の上と下の両側を見ていた。でも雲について本当は知らない」。そんなふうに、愛と人生についても語っていく。
 1967年、ジュディ・コリンズのLP“Wildflowers”に初めて収録され、ビルボード8位のヒット。ジョニ自身のバージョンは69年のLP“Clouds”の中に収められた。 以来、フランク・シナトラから原田知世に至るまで数多くの歌手にカヴァーされている。
 さて、ソール・ベローは1944年、『宙ぶらりんの男』で作家デビュー、数々の作品への受章を経て、76年にはノーベル文学賞を受賞した。日本では、『この日をつかめ』が、70年代に新潮、角川、集英社からあいついで翻訳が出版され、ちょっとしたブームにもなった。
 生前最後の作品となった『ラヴェルスタイン』が2018年に翻訳出版されたが、過去にあんなに読まれた文庫本は、いまや全て絶版状態だ。 でも、こういうときに役立つのが図書館であり、これが図書館の存在意義でもある。ほぼ全作品が、書庫で出番を待っています。ぜひ、お声がけを。

 

 


judy_collins
Judy Collins
“Wildflowers”
(Elektra 74012)
1967年

 

joni_mitchell_2
Joni Mitchell
“Clouds”
(Reprise 7599274462)
1969年

 

 

 

 

 

 

 

  第71回 2023年12月20日放送

図書館の話題
 <1年を振り返って>

  ・【図書館】コロナ禍で進んだ電子図書館サービス
     2020年から続いたコロナ感染の拡大も、今年ようやく収束に向かった。
    その間に、全国の図書館で進められたのが電子書籍・電子図書館の導入だった。
    電子出版制作・流通協議会(電流協)の資料によると、コロナ感染拡大直前の2020年1月の電子図書館導入自治体は91。
    それが2023年10月には520自治体に広がっている。コロナ禍の間、およそ6倍の伸び。   
    利用者にとっては、外出自粛や、本を介しての感染の危惧があり、図書館にとっては、休館を余儀なくされ非来館型サービスを考える機会に。
    結果として、電子図書館の一般化が進んだ。
    今後の公共図書館における紙と電子を活用したサービスの発展とその充実を期待したい。
       一般社団法人電子出版製作・流通協議会(AEBS)
   

  ・【出版】北海道新聞の夕刊がついに休刊
     ちょうど1年前、昨年12月のこの番組で、北海道新聞社の「道新スポーツ」の紙媒体での発行休止についてお話しした。
    それから1年も経たない今年の9月いっぱいで、今度は本体の「北海道新聞」の夕刊が姿を消した。
    社告によると「新聞用紙を始めとした原材料費の高騰や輸送コストの上昇などから、これまで通り夕刊を発行し続けることが難しくなりました」とあった。
    今後は、朝刊紙面の充実とデジタル版を充実させていくという。
    北海道新聞は、昭和17年(1942年)、戦時下の1県1紙とする新聞統制により、道内主要日刊紙が統合されて誕生。
    当初から夕刊も発行していたので、81年の歴史にピリオドを打った。
    しかし、そもそも不振なのは夕刊だけではなく、新聞自体の購読率が減少している。
    新聞通信調査会の資料によると、2012年度の81.7%から2022年度では58.3%と急速に減少している。
    新聞を取っているのは2軒に1軒ということだ。
    すでに、全国レベルで従来通りの発行形態は維持できなくなっている。各新聞社とも新たな新聞報道のありかたに進もうということだろう。    
      北海道新聞社告

  ・【流通・販売】新聞販売店の縮減
    新聞は、新聞社の印刷所から新聞輸送会社が各販売所に運び、そこから宅配される、という流通の仕組みであるが、この販売所も時代の波に。
    日本新聞協会の資料によると、2001年に21,864店舗あった新聞販売店が2022年には13,773店舗に減少。20年で3割以上が閉店した。
    新聞販売店の主な収入は新聞の販売益と折り込みチラシの手数料だが、新聞購読の減少に加えて、この折り込みチラシがコロナ禍で激減。
    本も新聞も出版元から地域の販売拠点まで全国規模の物流ネットワークを作り上げてきた。
    そして、インターネットによる情報流通の普及にともない、旧来からの紙の媒体での読者の減少に直面している。
    しかし、ともに古くからの紙媒体での出版・流通・販売のネットワークが強固であるために、電子媒体への重心移動がなかなかできてこなかった。
    そんな中でのコロナ禍、さらに原材料・輸送コストの高騰など、待ったなしの構造的な改革が迫られている。
      一般社団法人日本新聞協会


  ・「北海道デジタル出版推進協会」主催の「北海道デジタル絵本コンテスト」が今年も開催
    一昨年、北海道の出版社の新たな取り組みとしてスタートして今年が3回目。
    募集している作品は、北海道の自然や文化などの魅力を表現した子ども対象の絵本。
    札幌市えほん図書館が開催していた「さっぽろ絵本グランプリ」は2019年の第4回で終了しているので、ぜひこちらに応募いただきたい。
    受賞作品は、札幌市をはじめとする道内の電子図書館に寄贈され、また一般向けの電子書籍として販売する可能性もあるとのこと。
    絵本作家を目指す人にとっては大きなチャンス。
    昨年の受賞作品は札幌市の電子図書館ではログインなしで閲覧できるので参考にしてください。
      一般社団法人北海道デジタル出版推進協会 (hoppa.or.jp) 
 

 

  
   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(番外編10)〜songs about boos and readings:spin-off 10>
  ・ふみよむつきひかさねつつ その5
  

@ “It Doesn’t Have to Be That Way” (Jim Croce)
 クリスマスキャロルがブルースのように聞こえる雪の夜。ふたりの愛がこんな風に終わるなんて信じたくない彼は、今夜ならもう一度わかり合えるのではないかと、急に彼女の家を訪ねることにする――そんな男の心情をアメリカのシンガーソングライター、ジム・クロウチが歌う。
 1973年リリースのLP “Life And Times” 収録曲で、シングルカットされた「朝の足音」のB面曲として日本でも発売されていた。
 我々の世代だと、「リロイ・ブラウンは悪い奴」、「タイム・イン・ア・ボトル」などのヒット曲とともに、ミュージシャンとして好調の波に乗った矢先の1973年に飛行機事故で他界したことも、あわせて思い出す人も多いに違いない。
 ところで、年の瀬になると、日頃の忙しさに紛れて決断を先送りにしてきた事が気になる。いつか整理しようと思っていた書類やファイル、買い換えを迷ってだましだまし使った家電品、電話やメールをしそびれていた古い友人たち。
 そして、机の上にうずたかく積まれた未読の本もある。 「本は読まないで置いておくと、『読んでくれ』と夜泣きする」といって、蔵書を売り払ったのは井伏鱒二。本当かどうかはわからない。
 手元に置いておけばいつでも読めるとか、今買わなければ二度と手に入らないとか、これを買えば全部揃うとか、だいたいそんな理由で積ん読の山は大きくなる。
 そして、先送りにしてきたことどもには、年が明けると、決断までにまた1年の猶予が生まれる。

 

 


jim_croce
Jim Crocer
 “The Best of Jim Croce"
(Teichiku TECK-20708)
1994年




A 「ヘミングウェイのダンスホール Christmas Memories」 (河合奈保子)
 アイドルからアーチストへと転身した河合奈保子、1986年のアルバム『スカーレット』から。もともとステージでは、自身でピアノやマンドリンなどを弾いていた河合奈保子だったが、このアルバムでは全曲を彼女が作曲。
 プロデューサーの売野雅勇が各曲の情景のスケッチを作り、河合が作曲し、それにエッセイストでもある吉元由美が詞を書くというプロセスで作られた。編曲は瀬尾一三。アイドル歌手からニューミュージック系への転身のステップとなった作品だ。
 さて、売野が考えたこの曲の設定は、文豪ヘミングウェイを父に、聖母マリアを母にもった天使が主人公という、ちょっと理解を超えたもの。
 初めての恋人と踊ったクリスマスのダンスホールで、今は別の彼氏と踊っているけれど、ふとその頃の思い出が胸によぎってしまう、そんな情景が歌われ、間奏のタップの音やクラリネットがパーティー気分を盛り上げる。
 まぁ、あまりヘミングウェイとの脈絡を深く考えないほうがいいのだろう。
 ところで、数々の名言を残しているヘミングウェイだが、そのひとつに「本ほど誠実な友人はいない(There is no friend as loyal as a book)」という言葉がある。 われわれは、読書によって勇気づけられたり、慰められたり、別の物の見方を学んだりするが、なによりも本は1対1で正面から自分に向き合ってくれる。
 にもかかわらず、忙しさに紛れて、斜め読み、飛ばし読みで済ませてしまった本の多いことか。 こちらこそが、本に対して心を開いて誠実な読者であろうと、年の暮れにちょっと反省した。

 

 


kawai_naoko
河合奈保子
「スカーレット」
(日本コロムビア 33CA-1126)
1986年

B “Auld Lang Syne”  (Lou Rawls) 
 
ラジオ図書館の年末の放送は、毎年、『蛍の光』でお別れ。原曲は、スコットランド民謡。「古いつきあいは忘れられるものではない。親愛の杯を酌み交わそうではないか」と歌われる。
 日本では、夏は蛍の光で、冬は雪明かりの下で勉学に励む、という中国の故事「蛍雪の功」を下敷きにした『蛍の光』として親しまれてきた。
 歌詞の「ふみよむつきひかさねつつ」の「ふみ」は書物のこと。もちろん英語の歌詞にはこんなニュアンスはない。
 今年は、アメリカのシンガー、ルー・ロウルズの2006年の”Lou Rawls Christmas” から。1933年の生まれ。ゴスペル・グループを皮切りに、ジャズ、ソウル、R&Bなど、持ち味のバリトン・ヴォイスで、時代の嗜好を巧みにとらえながらヒット作を出し続けた。1989年には来日し、「マウント・フジ・ジャズ・フェスティバル」に出演した。
 そんな野外の音楽フェスも、今年は各地で再開されるようになり、ようやくコロナ禍の中の我慢の生活から解放された感もある。
 見渡してみると、コロナ禍以前のありかたを取り戻したものもあれば、一方ではオンライン会議やキャッシュレスの支払いなど、コロナ禍の間にあたらしいやり方がスタンダードになったものもある。
 マスクをし続ける人、はずす人、それぞれの考え方を尊重して共に生きていく。そんな当たり前のことを日々意識するようになったのも、長かったコロナ禍の副産物なのかも知れない。

 

 


lou_rawls
Lou Rawls
“Lou Rawls Christmas”
(TIME LIFE Records)
2006年
  

 

 

 

 

 

 

 

  第70回 2023年10月18日放送

図書館の話題
 <読書の秋>
  ・1947年(昭和22年)にはじまった「読書週間」。今年は第77回目。
   「読書週間」が、紙・電子を問わず、本を通じて人とふれあい、世界が広がる喜びを、多くの方に実感していただく機会となることを願います。
     (「2023・第77回「読書週間」開催についてのお願い」より)

 dokushoshukan2023  autumn_garden2023

 

 <(あまり知られていない)古典の日(11月1日)について>
  ・「古典の日に関する法律」(平成24年法律第81号)
   国民が古典に親しむことを促し、広く古典についての関心と理解を深めるため、11月1日を古典の日とすることを定めた。
   2012年(平成24年)9月5日に公布、施行。
  ・11月1日は、「紫式部日記」によって源氏物語の存在が確認される最古の日付(寛弘5(1008)年11月1日)にちなむもの。
  ・読書だけでなく、音楽や絵画など幅広く古典の豊かな世界に触れてみる。秋はそんな気持ちの余裕も生まれる季節なのかも知れません。
 
 
 <コロナ禍と大学生の読書>
  ・1日の読書時間の平均は、昨年から4.3分増加して32.7分。コロナ前より増えている。
   また、1日の読書時間「0」は前年から4.13ポイント減って46.4.%。
     (「第58回学生生活実態調査」全国大学生活協同組合連合会2023年3月公表より)
   コロナ禍も落着き、学生生活もあらたな日常に入ったのかも知れない。

     
   

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その41)〜ssongs about books or reading §41>
  ・本との向き合い方も人それぞれに
 

@  “Half a Book”  (Cheryl Wheeler)
 シェリル・ウィーラーは、マサチューセッツ州を拠点とするシンガー・ソングライター。「フォーク界の歌姫」、「気取りのないフォーク・スター」などと称され、これまでに 13 枚のアルバムを録音。また、彼女の書いた曲はベット・ミドラーやピーター、ポール&マリー、ダン・シールズなど多くの歌手にカバーされている。
 彼女のセカンドアルバム“Half a Book”(1991年)収録のタイトル曲で、「私が赤ちゃんだった頃、パパは一週間に本を半分まで読んでくれていた」と彼女自身の子どもの頃の思い出が歌われる。
 幼い頃の本とのふれあいが、大人になってからの読書に大きな影響があることは、よく語られるところだ。
 札幌市が「さっぽろ読書・図書館プラン2022」の策定のために2020年に実施したアンケート調査の中で、小中高生では、「本が好き」、「どちらかというと好き」が80.6%、本が好きになった理由では「家に本があった」に次いで「小さいころ家族などに本を読んでもらった」が続く。
 大人のほうはというと、「本が好き」、「どちらかというと好き」が85.3%。理由も「家に本があった」、「小さいころ家族などに本を読んでもらった」が上位で同じだが、好きな作家がいたり、興味のある分野への関心、書店での本との出会いなど、長じてからの経験を上げる回答者も多い。
 小さいころに読書の基礎体力を付けておくと大きくなってからも本は人生に寄り添ってくれると言うことだろう。

 

 


cheryl_wheeler
Cheryl Wheeler
 “Half a Book”
(North Star WS005)
1991年




A  「誰もいない」  (菅原洋一)
 生涯現役をモットーに歌い続ける菅原洋一の最新CD「ピアノと唄う愛の詩U〜90才の私からあなたへ〜」から。1968年の彼のヒット曲を、ピアノ一台をバックに年を重ねた深みのある歌声でセルフカバーする。
 菅原は62年にポリドールからレコードデビューするが、ヒット曲には恵まれず、人員整理の対象にも。このあたりのことは、当時の担当ディレクター松村慶子の評伝『おけいさん』(石原信一著、八曜社 1992年)に詳しい。
 そして彼にとってのラストチャンスの録音となったのが、67年の「知りたくないの」。これが大ヒットし、翌年の「誰もいない」で日本レコード大賞の歌唱賞を受賞する。
 この時の大賞は「天使の誘惑」で黛じゅん。両曲とも作詩はなかにし礼である。なかにしは自伝『翔べ!わが想いよ』(新潮社 2003年)で、人生の中での温かい手ごたえとしての受賞の感激を語っている。
 さて、この歌の中では、「誰もいない 遠い思い出 涙をかくすマスクを付けて 終わりのない本を読むの」とある。コロナ禍の中、マスクが日常化していたわれわれの耳は、こんな歌詞に反応してしまうのだが、もちろん意味合いが違う。ここでのマスクは「仮面」のこと。愛する人が去り、すべては思い出の中にしかない、こみ上げる悲しみを偽りながら、ただ本のページをめくっていく、そんな心の風景であろう。
 たしかに、本は知識を得るだけではなく、心の救いになることもある。心静かに本の世界に身を委ねる。秋はそんな季節かも知れないい。

 

 


sugawara_yoichi
菅原洋一
「ピアノと唄う愛の歌U〜90才の私からあなたへ」
(徳間ジャパン TKCA-75156)
2023年

ishihara_shinichi      nakanishi_rei

B 「椅子」  (上條恒彦)
  「春は木漏れ陽において 本を読むとか そんな」「自分だけのこの世にひとつの椅子がほしい」など歌われる、上條恒彦の2003年リリースのCD「お母さんの写真」から。
 このCDは映画監督の宮崎駿がプロデュース。「大人が聴く歌、大人が唄える歌が欲しい」という宮崎の想いから、製作プロジェクトが動き始めたという。彼は上條恒彦の魂を揺さぶる歌声に感動し、この人に唄ってほしいと強く願い、その思いに共感した多くの人々を動かして一気に作り上げた。そんな製作の経緯を、賛同者のひとり糸井重里がライナーノーツに綴っている。
 作詞は伊藤アキラ、作編曲は井上鑑。井上のシンセ、アコーディオンと吉川忠英のアコースティックギターのみのシンプルな演奏とコーラスをバックに、上條の太く優しい大人の歌声が流れる。
 ところで、図書館の計画の中では、書架のデザイン・形状と同じように、椅子についても閲覧室の重要な構成要素として気を配る。 ビジネス支援に特化した図書・情報館の個性的なデザインの椅子の数々は、その図書館機能を演出しているし、先日訪問した津別町の図書館では、町内の木工企業が製作した椅子が林業の町ならではの暖かみにあふれたウッディな空間を生み出していた。
 椅子は自分の居場所としての心地の良い小さな空間を作り出す。こども用の椅子に座って絵本を読んでいた子が、いつしか大人の席に座って調べものをしている。椅子たちは、そんな成長をひそかに見守っているのかも知れない。

 

 


kamijo_tsunehiko
上條恒彦
「お母さんの写真
(東芝EMI TOCT-25120)
2003年
  

 

 

 

 

 

 

 

  第69回 2023年8月16日放送

図書館の話題
<夏の風物詩−3大文庫フェア>
  ・今年も「新潮文庫の100冊」が7月、8月の2ヶ月にわたり全国の書店で展開されている。
  ・新潮社の夏の文庫本キャンペーンが始まったのは1976年。
   中高生などの若い世代にとって自由な時間がとれるのは夏休み。しかも読書感想文の宿題もあったりする。 ここがターゲットだ。
  ・一方、角川文庫は、それまでの「角川文庫夏のフェア」を「カドフェス」と呼ぶようになったのが2014年。
  ・ また、70年代の文庫本ブームの時期に参入した集英社文庫は、「ナツイチ」キャンペーンを1994年にスタート。
  ・これら新潮・角川・集英社の夏のキャンペーンは「3大文庫フェア」などと呼ばれ、書店の夏の風物詩として定着したものになっている。

            natsu_fair2023  


<文庫の背表紙の記号について>
  ・文庫の背表紙にふられている整理番号の意味をご存じだろうか。  
   たとえば、新潮文庫のリチャード・バック著『かもめのジョナサン』は「ハ 9-1」。
   これは、最初のカナは名前が「ハ」の作家群ということで、次の数字はその中で新潮社において刊行された第9番目の作家ということ。
   最後の数字は、その作家の新潮社での第1番目の作品と言う意味だ。  
  ・したがって、同じ著者でも、出版社によって整理番号が異なる。 たとえば、椎名誠は、新潮文庫では「し25」、文春文庫では「し9」となる。
   現代作家だと著作の発表順に付番されることが多いので、何を先に読もうかなど、本を選ぶときの目安の一つになるかも知れない。
  
  ・古書店に並んでいる文庫本の背を見ると、整理番号に色の名前が書かれているものがある。これは新刊本では見かけなくなったもの。  
   昭和30年代までは、本の本体の下1/3が隠れるくらいの幅の色の付いた帯が掛かっていて、それに書名や整理番号、価格などが書かれていた。
  ・新潮文庫を例にとると、帯の色はジャンル毎に異なっていて、草色が日本の小説、青色が日本の詩歌、赤色が海外の小説、黄色が海外の詩歌、と続く。
   昭和40年代頃には帯に替わって本をすっぽりと包むカバーになったのだが、以前の帯の色の名を整理番号には残した。
    なので、例えば新潮文庫の有島武郎の『小さき者へ 生まれ出づる悩み』は「草42D」で、これは、かつては草色の帯を掛けていた日本の小説で、
   42番目に刊行した著者の、4番目に出した作品、ということ。  
   80年代に、新潮文庫や角川文庫は、色の名前は廃止し著者名五十音の整理番号にしたので、新潮文庫の有島武郎は「草42」から「あ2」になっている。
  
  ・一方、帯の色による分類を貫いた岩波文庫は、帯からカバーがけとなった現在も、色名による整理番号を堅持。
   文庫の歴史と伝統を留めるものとして、これは変わらずにあって欲しい。

           obi


 <本の「帯」とレコードの「たすき」>
  ・本の下部に巻かれている「帯」は「帯紙」、「腰帯」ともいう。(「腰巻き」と言う人もあり)。本体を横に巻くようにかかっているので「帯」だ。
   書名、著者名の他に、簡単な内容紹介やキャッチコピー、推薦文などが、書かれている。  

  ・同じような役割をしているものは、レコードの世界にもある。
   LPレコードのジャケットの主に左側にかかってる紙の輪で、本の「帯」と同様、アルバムタイトルや演奏者、キャッチコピーなどが書かれている。
   洋楽のLPを売るために、日本語で内容を表記するために必要な工夫だったのだろう。これは、「たすき」と呼んでいた。
   本体に対して縦に掛けるから「たすき」である。 横なら「帯」、縦なら「たすき」。なるほど。  
   
  ・ところが、いつの間にかレコードのほうも「帯」と言うことが多くなった。
   海外の中古レコード市場でも、帯付きの日本盤は、英語で”with obi” (帯付き)と記載され、ちょとプレミアムとなる。  
   ちなみに、CDの時代になって、プラケースの背にかぶせてあるものは、「キャップ」が業界では正式名称。   

           lp_tasuki

 

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その40)〜ssongs about books or reading §40>
  ・文庫本自体にも物語がある
  

@  「夏のペーパーバック」  (大滝詠一)
 今でも聴き継がれている『A Long Vacation』以来3年ぶりの1984年にリリースされた大滝詠一のアルバム『EACH TIME』収録曲。アルバムは彼自身初となるオリコン週間アルバムチャート第1位を獲得。
 LPでは1曲目に収められていた「夏のペーパーバック」は、アルバム制作の中で最初に作った曲で、全体に通じていく糸口になる曲と大滝自身が語っている。しかし、この曲、タイトルからして、まるで夏の文庫本フェアのテーマソングのようだ。
 ところで、新刊書のペーパーバック化が進んでいるという。 出版科学研究所によると、2022年の新刊書の平均本体価格は1268円、文庫本だけでみると748円。10年前に比べるとそれぞれ、151円、112円高くなった。
 ここ数年のエネルギー価格の高騰や輸送コストの増大などが背景とされる。そこで、制作費用を押さえるために、本の装幀をハードカバーからペーパーバックにしていくことも進めるということだ。
 音楽のほうでは、新譜を配信、CD、さらにLPの3つの形態で出すことが珍しくなくなった。製作コストを反映してLPは断然高い。でも、音楽としては同じ内容なのに、LPを買う人が一定数いる。収集・所有したいという「物」への愛着だろう。
 紙の本か電子書籍かということについては、読書のバリアフリーの視点からは電子化の方向に進むことは間違いない。
 でも、一方で、出版と本が育んできた文化を考えたとき、紙の装幀のほうは思い切り趣味にこだわり価格を上げてでも残して欲しいとは思う。

 

 


ohtaki_eiichi2
大滝詠一
 “Each Time”
(Sony Music CSCL-1664)
1991年/1984年




A  “Mrs. Hemingway”  (Mary Chapin Carpenter)
 アメリカのシンガーソングライター、メアリー・チェイピン・カーペンターが2010年にリリースした11枚目のスタジオアルバム“Age of Miracles”の収録曲。
 ヘミングウェイの最初の妻、エリザベス・ハドリー・リチャードソンの心情がテーマになっている。
 舞台は1920年代のパリ。 ハドリーは貧しい文学青年のヘミングウェイの才能を信じて物心両面で支えていたが、作品が世に出て交友関係も華やかになるにつれ二人の関係は破綻する。
 ヘミングウェイの遺作『移動祝祭日』はこのパリでの生活を描いた回想録である。
 一方、メアリー・チェイピンは、女性のハドリーの視点で振り返り、「確かに私は恵まれた日々を過ごしてきた。そして今、セーヌ川に一輪のバラを投げる」と、痛々しいリフレインが流れる。細やかな心理描写で社会や人間関係を歌う彼女らしい佳曲である。
 さて、ヘミングウェイの作品といえば新潮文庫で読んだ人が多いのではないだろうか。
 その新潮文庫の『移動祝祭日』の背表紙にふられている整理番号は「ヘ-2-4」。名前が「ヘ」の作家群の中で新潮社において刊行された第2番目の作家ということ。最後の数字はその作家の新潮社での第4番目の作品と言う意味だ。
  「新潮文庫の100冊」では、今年もヘミングウェイの『老人と海』が選ばれている。新潮社の夏のキャンペーンでは約50年間、この作品が登場しなかったことはない。
 ヘミングウェイ、その作品とともに、彼の人生そのものが時を超えた男の物語なのだろう。

 

 


mary_chapin_carpenter
Mary Chapin Carpenter
”Age of Miracles"
(Rounder/ZOE 01143-1133-2)
2010年

B  「谷間の百合」  (桑原一郎)
 曲のタイトルはバルザックの同名の小説を連想させる。
 新潮文庫の石井晴一訳の『谷間の百合』の整理番号は「ハ-1-1」。名前が「ハ」の作家群の中で新潮社において刊行された第1番目の作家で、その作家の新潮社での第1番目の作品とわかる。
 しかも、絶えることなく現役で版を重ねているのに、意外にも「新潮文庫の100冊」に選ばれたことがない。青少年にはちょっと大人っぽいということかも知れない。
 岩波文庫でのバルザック作品の整理番号は、「赤529」と「赤530」を使う。「5」はフランス文学、その中で刊行順で29番目の作家だが、10点以上の翻訳があるので次の30番も使われている。
 岩波では創刊90年を迎えた2017年、各界の著名人に岩波文庫で心に残る3冊を募り、200人以上からの回答があったが、『谷間の百合』も挙げられていた。やはり大人っぽいのかな。
 さて、この曲についてだが、歌い手の桑原一郎はかつてのGS「ブルーシャルム」のボーカリストで、これが1974年のソロデビュー作。作詞は松本隆、作曲が筒美京平で、二人が組んだ第1作目がこの曲だ。加えて編曲が深町純で、今から振り返るととてもゴージャスな制作陣だ。
 しかし、これが全く売れなかったという。松本も「なんでバルザックなんだろう...と思いながら」などと語っているが、確かに、谷間の自然描写、成就しない恋愛など共通のモチーフはあると言えばある。
 凡打で終わったこの曲の直後、松本・筒美のコンビは、太田裕美の「雨だれ」をヒットさせ、快進撃をスタートさせる。

 

 


tsutsumi_kyohei
various artists
「筒美京平マイコレクション -
クリス松村」

(Sony MusicMHCL2938)
2021年
  

 

 

 

 

 

 

  第68回 2023年6月21日放送

図書館の話題
<最近の出版状況について>
  ・今年1月に社)全国出版協会(出版科学研究所)から2022年の出版市場について公表があった。
   それによると、紙と電子を合わせた出版市場は、前年比2.6%減の1兆6305億円。前年の1兆6742億円から437億円の減。
  ・ 出版不況と言われ、下落傾向が続く中、2019年に初めて前年を上回わり、3年連続のプラス成長となったが、ここで止まったかたち。
  ・4年ぶりのマイナスの要因は、
    @近年の出版市場を支えてきた電子出版の成長が鈍化
    A「コロナ特需」の終息
    B物価高による書籍の買い控え

  ・特に、雑誌は、月刊誌が9.7%減、週刊誌が5.7%の減と苦戦が続く。
  ・1922年(大正11年)創刊の老舗週刊誌『週刊朝日』も5月末で休刊となった。
   1952年(昭和27年)創刊のクラシック界の権威『レコード芸術』は6月発売の7月号をもって休刊となる。
  
  ・出版科学研究所によると、22年の週刊誌の推定販売金額は778億円。ピークだった95年の2割弱にまで減った。
   かつては文化・カルチャーをリードするような雑誌がたくさんあったが、次第に情報誌化し、そうするとネットの情報で足りてしまうようになったのか。
   また、老舗雑誌は、新たな購読者の獲得や執筆者の若返りなど新陳代謝を図れないうちに、時代に追い越されたようにも見える。

  ・一過性の「特需」のあと、本離れや出版不況など積年の課題には手付かずのままに、元の日常に戻りつつある。

shukanasahi  shukanasahi2       rekogei rekogei2 

 

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その39)〜ssongs about books or reading §39>
  ・本から得るものも人それぞれ
  

@  “Early Bird”   (Eagles)
 朝早くからせかせかと動き回らなければ気の済まない人もいるけれど、僕はのんびりと昼寝でもしているのが好き。本を読んだりハチャメチャな音楽を聴いたりしてね――そんな内容が歌われる。イーグルス、1972年リリースの1stアルバムから。
 リード・ボーカルとバンジョーははバーニー・レドン。サウンドエフェクトの鳥のさえずりに、バンジョーのブリッジの後ろ側でのピッキング音がかぶっていく愉快なイントロもが印象的な曲だ。
 英語の諺の’The early bird catches the worm’ は、日本語で言えば「早起きは三文の得」。別に、朝早くに起きろと言うことではなく、事も成すには早めに取りかかりなさいということだと、子どもの頃に教わった。確かに、人に先んじるということではなくとも、早めに準備を始めれば間際になってあわてることはない。
 ところが、1990年代頃から様子が少し変わってきて、この言葉の後に、’but the second mouse gets the cheese’ と続けるのだそうだ。「2番目のネズミがチーズをいただく」とは、先んじた1番目のネズミがネズミ取りに捕まった後に、2番目がまんまとエサにありつくということ。起業家や先端産業関係者の間で使われ始めたとも言われる。
 確かに、2番目、3番目だからこそ有利なこともある。
 30年ほど前、某市の図書館員から、札幌市の中央図書館を反面教師にして、図書館を新設したと言われた。ちょっと悔しかったが見に行った。確かに、札幌市では出来なかったことや失敗したことが、うまく取り込まれていて感心した。互いに学びながら抜きつ抜かれつ、そんな関係が一番よい。

 

 


eagles
Eagles
 “Eagles”
(Elektra/Asylum 7559606232)
1990年/1972年




A  「一片(ひとかけら)の幸せ」    (NSP)
 古本のにおいを嗅ぐと物語が浮かんで良い気持ちになる、と歌われる。この番組では、本が出てくる歌をたくさん紹介してきたが、これが一番の本フェチソングかも知れない。 1970年代、80年代に活動した岩手県出身のフォークバンドNSPの最大のヒット曲、「夕暮れ時は淋しそう」を収めた1974年のアルバム『NSPVひとやすみ』の中の1曲。
 ところで、本のにおいと言えば、1980年代に話題となった「青木まりこ現象」を覚えているだろうか。書店に行くと、そこのにおいで便意をもよおすというもの。
 1985年、『本の雑誌』の読書欄に掲載された「理由はわからないが、書店に行くたびトイレに行きたくなる」という内容の女性からら投稿がきっかけだった。この投稿主の名が青木まりこさん。同じ経験を持つ読者からの反響が予想以上に大きく、マスコミ等でも取り上げられ、「青木まりこ現象」という名前まで付いてしまった。
 本のにおいによるものなのか、長時間立っていたり、目で背表紙を追い続けていたりする行動によるものなのか、過去の経験からの条件反射、あるいなアレルギーや過敏症ではないか等々、様々な解釈が試みられているが、いまだに心理学や生理学など、医学的に説明はされていないようだ。
 では、書店以上に本、しかも古い本に囲まれている図書館ではどうなのかというと、まず、利用者では、やはりその現象が現れる人もいるらしい。でも、もし苦情をいわれたとしても、これはどうしようもない。
 図書館職員はというと、そのような現象での悩みは聞いたことがない。だいたい書庫を昼食後のうたた寝の場所にしている者も結構いるくらいである。

 

 


nsp
NSP
「NSPVひとやすみ」
(ポニーキャニオン PCCA00658)
1994年/1974年

B  “Oh What A World”   (Rufus Wainwright)
 パリに向かう列車の中で、ファッション雑誌を読んでいる男たちを眺めながら、日々汽車や飛行機でツアーに出ているアーティストの心情が歌われる。
 カナダのフォークシンガーのラウドン・ウェインライトとケイト・マクガリグルを両親に持つ、ルーファス・ウェインライトの2003年のサードアルバム“Want One”から。 フォークやポップスにとどまらず、クラシックの世界でも活躍する彼のセンスと才能が垣間見られる曲だ。
 さて、電車の中の読書は、「読書の三上」(馬上、枕上、厠上)の現代版。こんなことを、この番組でも何度かお話しした。しかし、電車の中での読書と言えば、マンガ週刊誌、新聞、文庫本が定番で、この歌のようにファッション雑誌を呼んでいる男性はあまり見かけたことがなかったような気がする。歌の舞台がパリだからだろうか。
 でも、日本の男性向けファッション雑誌の代表格『メンズクラブ』は、表紙の穂積和夫のイラストも相俟って、この雑誌を小脇に抱えていること自体を、時代のファッションにしていた。
 そういえば、最近は車中で雑誌を広げている人も少ないし、かつては紙の本の売り上げを牽引していた雑誌自体の衰退傾向も止まる様子がない。
 馬上読書にもちょうどよかった飛行機の機内誌は、ANAでは国内線で70%以上に読まれているそうだが、脱炭素への取り組みの一環として、紙の使用を減らして原則電子閲覧に移行していくという。
 いずれの乗り物でも、どうもスマホに目を落としている姿は、とてもファッショナブルとは言えないような気がするのだが、それだけではすまされない問題もありそうだ。

 

 


rufus_wainright
Rufus Wainright
“Want One”
(Dreamworks 000089612)
2003年
  

 

 

 

 

 

 

  第67回 2023年4月19日放送

図書館の話題
 <春の読書週間について>
  ・年に2回ある読書週間。春は「こどもの読書週間」。1959年にスタートし、今年は第65回目。
  ・4月23日は、ちゃんと法令で定められた「子ども読書の日」。
   札幌市では、2003年から、市内各図書館で活動するボランティア団体が集合して、「お話しの百貨店」を中央図書館を会場に開催。
    その後、2011年からは、各地区図書館も会場に、「おはなしの花だん」という名称にかえて関連行事が実施されている。  

kodomo_dokusho2023  ohanashi_no_kadan2023 

 <こどもたちの読書は今−第67回学校読書調査>(カッコ)内は前回令和3年調査比
  ・不読率:小学生6.4%(+0.9%)、中学生18.6%(+8.5%)、高校生51.5%(+1.3%)
         この数年、譜読者の割合の減少傾向が続いていたが、今回は小中高ともに増加に転じた。
  ・1か月間の平均読書冊数:小学生13.2冊(+0.5冊)、中学生4.7冊(-0.6冊)、高校生1.6冊(±0冊)
         小学生の平均読書冊数は4回連続で増加しており、過去31年分の調査のうち最高値となった。
  
  ・今回は、「タブレットやパソコンなどを使った学習の際の意識」、「電子書籍の読書経験」についても調査
    「紙の本と、スマホやタブレットなどを比べると、どちらが読みやすい(わかりやすい)ですか」
      紙の本:小学生45.6%、中学生40.4%、高校生45.0%
      スマホやタブレットなど:小学生34.4%、中学生38.5%、高校生34.9%
    いずれも紙の本が上回ったが、絶対的と言えるほどの大差ではない。
    すでに上手に使い分けているということかも知れない。 

 


 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その38)〜ssongs about books or reading §38>
  ・4月に開くあらたな1ページ
  

「この大空に捨ててしまおう」   (弘田三枝子)
 「明るい日ざしの中で読みかけの本を開く 新しい季節はもうすぐ」、「昨日までの私は この大空に捨ててしまおう」と歌われる。
 曲は小室等で、意外にも、弘田三枝子がシングルとして発売予定だったそう。1972年『愛の歌 〜弘田三枝子オリジナル・アルバム』に収録された。このアルバムにはもう一曲「別れたのちに」というタイトルの小室曲も入っていた。
 小室等自身の録音としては、六文銭の1972年7月の新宿厚生年金会館での解散コンサートを記録した2枚組LPに収録されており、こちらの四角佳子のボーカルも根強い人気がある。
 新しい季節と言えば、やはり4月が連想される。入学、進学、就職、異動・転勤など、人生のいろいろな節目が訪れる季節だ。街中では引っ越しのトラックが行き交っているし、月極駐車場のマイカーも気がつくと入れ替わっていたりする。
 なにか新しいことに取り組みたくなる、あるいは取り組まざるを得ない、そんな季節でもある。
 書店では、学習参考書や辞書が最も売れる時期だし、ビジネス関連では入門書のみならず専門書も売り上げを伸ばす。ただし、これは連休明けあたりで失速するらしく、五月病という言葉にもつながっていそうだ。
 あらたな環境の変化になじめなくてストレスを感じ始める頃ということだろうが、あまり張り切りすぎない、無理をしない。好きなジャンルの本に戻ったり、本を閉じて外に出かけるのもいいかもしれない。

 

 


hirota_mieko
弘田三枝子
「愛の歌 〜弘田三枝子オリジナル・アルバム」 
(日本コロムビア CORR10755/JDX92)
2012/1972年




A  “I Am The Walrus”   (The Beatles)
 こどもの読書週間のスタートの日である4月23日は、シェイクスピアの誕生日であり命日でもある(諸説あり)。
 シェイクスピアの作品にインスパイアーされた曲はたくさんあるが、歌の中にシェイクスピア劇をコラージュしたのが、ビートルズのこの曲。“Magical Mystery Tour”(1967年)に収録。イギリスBBCでラジオ放送された『リヤ王』第4幕の一部が挿入されている。
 また、歌詞はルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』の中の「セイウチ(Walrus)と大工」の話が下敷きに使われている。
 16世紀のシェイクスピア、19世紀のルイス・キャロルが、20世紀のポピュラー音楽を代表するビートルズの作品の中で渾然一体となって、今も愛されている。イギリスのアートの柔軟性とともに奥行き・底力を感じさせる。
 ところで、昨年の学校読書調査のなかで「今の学年になって読んだ本」の中学生第1位が『5分後に意外な結末』だったという。5分で読めて最後に意表を突いたどんでん返しがある、というショートショートのようなものだ。学校での朝の読書の時間内に読み切れるので人気とか。
 最近は、映画も音楽も飛ばしながら見たり聴いたりして、「タイパ」などという言葉もトレンドのように扱われている。確かに時間を効率的に使うことは大事だが、作品にまっすぐに向き合う時間を惜しんで、「つまみ食い」で済ませていてはもったいない。
 作品と時間をともにすることで得られる感動や共感が、人生を豊かにしてくれるのだから。

 

 


beatles_magical
The Beatles
“Magical Mystery Tour”  
(Capitol SMAL 283)
1967年

B  「白い夜」    (松田聖子)
 4月2日は「国際子どもの本の日」。アンデルセンの誕生日にちなんで、IBBY(国際児童図書評議会)が制定した。日本でも関連行事が毎年行われている。ということで、今夜は、アンデルセンとデンマークを織り込んだ歌で締めくくり。
 主人公の女性は「マッチ売りの少女が住んでいた街」に去って行った彼を追って、コペンハーゲンに向かう。 松田聖子の1986年リリースの『SUPREME』の収録曲。作詞は松本隆、作曲は来生たかお、編曲が武部聡志。松本はアルバム全体のプロデュースも。
 歌詞を見ると、まず、「童話の家のような」の歌い出しでアンデルセンを連想させる。また、「二階屋」、「三月前」、「一言」と数字をちりばめたり、「青白く光る」、「白夜」という寒色と「レンガ道」や「最後の火を灯すように」という暖色のコントラストを忍ばせるのも、松本隆一流のセンスだろう。
 さて、そのアンデルセンの『マッチ売りの少女』であるが、物語の背景にあるのは貧困と家庭内暴力、祖母の愛、魂の救い、である。当時の社会への痛烈な批判が込められているとも言う。
 児童文学は、単に子ども向けと言うことではなく、その中には人として養いたい心のありかたが描かれているものが数多くあるし、大人になってからもう一度読み返すと、子どもの頃には分からなかった物語世界が見えてくる。  
 子どもの読書週間は、子どもたちに読書をすすめるだけではなく、本をとおして子どもと大人が語り合う、そんなきっかけとなることを願いたい。

 

 


matsuda_seiko
松田聖子
Supreme」 
(CBS/SONY 32DH440)
1986年
  

 

 

 

 

 

 

  第66回 2023年2月22日放送

図書館の話題
 <ベストセラーに映し出される不安定な社会情勢>   
  昨年のベストセラーを振り返ってみると、不安感が漂う世相が反映か。
  ロシアによるウクライナ侵攻があり、安倍元首相銃撃事件の衝撃、急激な円安や物価高による経済の混乱、
  そして終わりが見えないコロナ禍など、先が見えない、明るい兆しが感じられない、そんな空気に包まれた1年だった。
  そのような中で、どのような本が読まれたのか、昨年のベストセラーを振り返る。

 <書籍の入手は、リアル書店かネット経由か(「出版物販売額の実態」2022年版をもとに)  >
  すでにコロナ禍もまる3年が経過し、外出自粛や出勤制限などの経験から、インターネットで買物を済ませることに慣れてきたのだろう。
  インターネットでの出版物の販売額は、2007年は932億円だったのが、2021年度では2808億円と、約3倍にまで成長。
  一方、リアル書店のほうは、それまで減少を続けていた売上が、コロナ禍の中、2020年に上昇に転じたことが話題になったが、これは一時的。
  10年前の2011年では、書店購入が90.5%、ネット経由が9.5%だったのが、2021年では、書店購入が53.8%、ネット経由が46.2%。

 <図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」の更新>
  日本図書館協会は、「図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を更新し、12月1日に公開。
  濃厚接触者の特定に関する対策、身体的距離、共用物品(机、椅子、PC等)の消毒等について見直しを行っている。
  基本的な手指衛生が遵守されていれば、図書館内で感染が広がる可能性は低いと考えられ、まずは来館者の入退館時の手洗い・手指の消毒を徹底。
  「ウィズ・コロナ」時代の図書館の指針といえよう。  

 


 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その37)〜ssongs about books or reading §37>
  ・大切にしたい街の本屋さん
  

「ニューヨーク・コンフィデンシャル」   (加藤和彦)
 歌の中、恋人と別れた主人公の男は、二人で行った店にも行きづらいし、パブで飲むのにも時間が早すぎる、なので 「気づかいもしないそこらの本屋のぞいて帰るだけ」。
 前々回の放送でもお届けした、加藤和彦、1991年のアルバム『あの頃,マリーローランサン』の中から、今夜もう一曲。作詞は安井かずみ、作曲はもちろん加藤、演奏陣は高中正義、矢野顕子、高橋幸宏らで、向井滋春のトロンボーンが曲のやるせないムードを演出している。
 確かに、本屋は気を遣わなくてすむ。あまり「いらっしゃいませ」とも言われないし、「何かお探しですか」とか「こちらの本がお似合いですよ」などとも言われることは、まずない。 目的がなくても入れるのが書店の良いところで、漠然とした知的欲求を満たしてくれるところでもある。
 自分の気がおもむくままに、あるいはボーと何も考えずに棚から棚へとフラフラしていても、別に変に思われることもない。目当ての本を探すにせよ、時間つぶしにせよ、だいたいの客は、ゆっくりと自分の時間を楽しんでいる風だ。
 なので、本屋でこちらから店員に声をかけることもあまりないが、古書店の場合は、これがなかなか力になってくれる。
 先日、東京から来た知人の本探しに付き合い古書店に行ったのだが、店員が目当ての本に加えて関連書をごっそり掘り出してくれた。
 帰りの格安航空会社の便で、規定重量オーバーの超過料金を取られたのだが、これは幸せの対価というところで納得した様子。

 

 


katoh_kazuhiko2
加藤和彦
「あの頃、マリー・ローランサン」 
(Sony Records SRCL1843)
1991/1983年




A  「青い海」   (森高千里)
 海の見える本屋さん。高齢のご主人は、嫁いだ娘に説得されて店を閉じ、娘夫婦の住む街に向かう決意をする。そんなドラマのあらすじをそのまま歌詞にしてしまった森高千里の1992年リリースの『ペパーランド』収録曲。今夜は、彼女のデビュー25周年企画の「セルフカバー シリーズ」から。
 書店の数が減っていることは、札幌の状況でも実感されるところであり、この番組でも何度もお話ししてきた。
  昨年の出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によると、書店のない市町村が全国で26・2%。全国1741市区町村のうち456市町村が書店の空白域となっている。
  全国の書店数はこの10年で約3割も減少。さらに、書店がゼロか1店舗しかない自治体の割合を見ると、長野県が71.4%(55自治体)、北海道は70.9%(127自治体)で高いという。
 街を見渡してみると、足しげく通ったレコード店も映画館も、この十数年の間に次々と姿を消している。これは音楽や映画への関心が低くなったためではなく、ビデオ・DVD、CDのインターネット通販や配信などに、入手・鑑賞のルートが取って代わられたことも大きな要因だろう。
 書店も同じ道を辿っているということかも知れないが、そこに出かけることの期待感、思いもかけなかった本との出会い、帰りの道のワクワク感。なにか、生活の中のとても大切な部分が消えて行っているように思う。これも時代遅れとかノスタルジーなどというのだろうか...

 

 


moritaka_chisato
森高千里
「ペパーランド」 
(ワーナーミュージック・ジャパン WPC6-8323)
1992年

moritaka_chisato2
森高千里
「デビュー25周年企画 森高千里 セルフカバーシリーズ "LOVE"Vol.7」
(ソニー・ミュージックソリューションズTGCS 08544)
2015年

B “Blackhawk”   (Emmylou Harris)
  この歌の主人公は、書店で2交代制勤務で働く女性。製鉄所で働いていた彼のことをblackhawk(黒い鷹)、自身をwhite dove(白い鳩)に例え、二人で歩んできた道に思いをはせるカントリーバラードだ。
 アメリカのカントリーアーティスト、 エミルー・ハリスが1996年のグラミー賞で最優秀コンテンポラリー・フォーク・レコーディングを受賞した“Wrecking Ball”(1995年、18枚目のスタジオ・アルバム)の収録曲。
 ところで、書店の店員と図書館の職員に共通の「職業病」が、腰痛と腱鞘炎だ。
 まず腰痛だが、これは毎日のように運ぶ本の入ったダンボール箱によるもの。日販や東販の取次で一般的に使われれているダンボール箱に本をびっしりと詰めると、普通サイズで約17s、小ぶりなものでも約12sになる。これの運搬、開梱作業を日々続けると、次第に腰にくる。
 また、本を一日何百冊も箱から出したり棚に並べたり、図書館なら貸出返却や書庫の出納作業を繰り返していると、手首や腕にくる。
 さらに、図書館では、古書の整理を続けていると、埃やカビなどで鼻をやられる人もいるし、書庫の中に漂う印刷インクと製本糊の経年による独特の匂いでアレルギーを起こす人もいる。
 一見、こぎれいで穏やかそうな労働環境に見えても、書店も図書館も大量の本を取り扱う職場ならではの職員の健康・安全管理に十分に気を遣わなければならない。どんな職種・職場でも、こういうことは大事ですね。

 

 


emmylou_harris
Emmylou Harris
Wricking Ball
" 
(Asylum/Elektra 61854)
1995年


 

 

 

 

 

 

 

 

  第65回 2022年12月21日放送

図書館の話題
 <1年を振り返って>

  ・国立国会図書館個人向けデジタル資料送信サービスを開始
    国立国会図書館が5月19日から、絶版になった図書など入手が難しい資料を自宅のPCから電子データの形で閲覧できるサービスを始めた。
    同館では、これまでに281万点の資料をデジタル化しているが、そのうちの57万点を「国会図書館デジタルコレクション」をネット上で公開。
    また、道内では20の公共図書館で153万点を図書館向けの送信サービスで見ることができた。
    今回は、この図書館向けに送信されていたものを、個人でも閲覧可能としたもの。
    内容としては、絶版になった書籍や明治期以降の商業出版されていない学術誌などの「入手困難資料」である。
       国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)
  
  ・東京名物「神田古本まつり」が3年ぶりに開催
    昨年、古書店街の店主たちが、「デジタル空間で多くの人に古書店街の雰囲気を味わってもらおう」と、『BOOK TOWN じんぼう』をリリース。
    今年は、恒例の「神田古本まつり」が、10月28日〜 11月3日の7日間、3年ぶりに開催された。
    メインの靖国通りに加えて横道にも古書店の出店が並び、どの店にも熱心に本を探す人があふれ大盛況。
    主催者テントからは通りに向かってアナウンスが流れたりのお祭り気分。
     『BOOK TOWN じんぼう』のウェブサイトも力作で楽しめるけど、やはりリアル空間での古本探しは楽しいもの。
      BOOKTOWNじんぼう (jimbou.info)

  ・「道新スポーツ」の紙面発行休止
     1982年に創刊した北海道新聞社の「道新スポーツ」が11月に紙媒体での発行を休止した。
    北海道のスポーツをメインに据えた紙面は、「お茶の間でお読みいただけるスポーツ紙」として道民に親しまれてきた。
    創刊40年を機に、今後は、道新スポーツのニュースサイトで楽しんでもらいたいとのこと。
    札幌市中央図書館では創刊号から所蔵。
    新聞架に各紙の朝刊を付けていくのが、図書館の朝のおきまりの作業なのだが、「道スポ」の場所が空になることは、やはりちょっと淋しい。
      道新スポーツ | DOSHIN SPORTS

  ・「北海道デジタル出版推進協会」主催の「北海道デジタル絵本コンテスト」が今年も開催
    昨年、新たな取り組みとしてスタートして今年が2回目。 募集している作品は、北海道の自然や文化などの魅力を表現した子ども対象の絵本。
    札幌市えほん図書館が開催していた「さっぽろ絵本グランプリ」は2019年の第4回で終了しているので、ぜひこちらに応募いただきたい。
    受賞作品は、札幌市をはじめとする道内の電子図書館に寄贈され、また一般向けの電子書籍として販売する可能性もあるとのこと。
    絵本作家を目指す人にとっては大きなチャンス。
    昨年の受賞作品は札幌市の電子図書館ではログインなしで閲覧できるので参考にしてください。
      一般社団法人北海道デジタル出版推進協会 (hoppa.or.jp) 
 


    

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(番外編9)〜songs about boos and readings:spin-off 9>
  ・ふみよむつきひかさねつつ その4
  

@  “White Christmas”  (井上陽水) 
A  「クリスマス・ソング」  (小室 等)
 小室等、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげるたちが1975年に設立したフォーライフレコードの創立1周年記念アルバム『CHRISTMAS』(76年11月リリース)から。創設者の4人がそれぞれの自作やスタンダードのクリスマスソングを持ち寄りセッション・レコーディングしたものだ。
 70年代のメッセージ性を強く持ったフォークシンガーたちが立ち上げたレーベルのクリスマス・アルバムだけあって、けっして祝祭ムードに終始するものではなく、鋭い社会への訴えが散りばめられている。中でも、小室のこの歌は、このアルバム全体をしっかりと引き締めるものとなっている。
 いまだに「一億層中流社会」の意識を持つ人が多いとも言われるが、一方では急速に広がる社会格差が顕在化している。クリスマスを迎えるこの時期に、いろいろと考えを巡らせる機会にするのも良いだろう。
 ところで、図書館は、図書館法第17条で「公立図書館は、 入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる 対価をも徴収してはならない。」 とされている。これは「無料の原則」と呼ばれ、知識や情報を得ることについては地位や貧富の格差をつくらないと言うこと。
 ときどき、「図書館って、ただで本を貸すところでしょ」などと身も蓋もない言われかたをされるが、その「ただで」の意味を理解して欲しいと思う。
 

 

 


for_life
小室等、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげる
"Christmas" 
(For Life Music Entertainment FLCF5020)
2009/1976年




B  “Christmas Song”   (Gilbert O’Sullivan)
 「ホワイトクリスマスのことなんか夢見たりしない。僕が夢見るのは、朝から晩まで丸一日が平和な世界のこと。恐れの中で暮らしている人にもメリー・クリスマス、ハッピー・ニュー・イヤーであらんことを。求めている平和がじきに戻ってくることをみんなで望もう」と歌われる。
 我々の世代には、1972年の大ヒット「アローン・アゲイン」が懐かしいギルバート・オサリバンの、これは1974年のシングル・リリース曲である。まさに今、ウクライナをはじめ争いの中でクリスマスの日を迎えるすべての人々に届けたい。
 ウクライナでは、シェルターとなった図書館で子どもたちの心の安定のために読み聞かせを続けたり、ウクライナの将来の世代のために今回の侵攻の事実を明確にすべく戦時下の状況について記録するなど、図書館員が活動を続けている、という報告もある。
 また、別の記事では、チェコ、ドイツ、ポーランドなど海外に避難している子どもに本を届けるプロジェクトを立ち上げ、2,000冊以上のウクライナ語の本を届けることができ、ウクライナ人は文学を含む自分たちの遺産を海外でも確実に守り続けている、と紹介されている。
 平和な社会は、他者を互いに尊重し合うところに築かれる。図書館は、様々な人々の多様なものの見方、考え方、感じ方を図書・情報を通じて提供し、そんな社会の実現の役に立って欲しい。

 

 


gilbert_osullivan
Gilbert O'Sullivan
"The Best ob Gilbert O'Sullivan" 
(Victor Entertainment VICP61358)
2001年

C  “Auld Lang Syne”   (B. B. King)
 ラジオ図書館の年末の放送は、毎年、『蛍の光』でお別れ。原曲は、スコットランド民謡。「古いつきあいは忘れられるものではない。親愛の杯を酌み交わそうではないか」と歌われる。
 日本では、夏は蛍の光で、冬は雪明かりの下で勉学に励む、という中国の故事「蛍雪の功」を下敷きにした『蛍の光』として親しまれてきた。
 歌詞の「ふみよむつきひかさねつつ」の「ふみ」は書物のこと。もちろん英語の歌詞にはこんなニュアンスはない。
 今年は、2015年に89歳で亡くなったブルース・マン、B. B. キングが2001年に発表した“A Christmas Celebration of Hope” から。 2003年に、このアルバムはグラミー賞のBest Traditional Blues Albumに、そしてこの“Auld Lang Syne”はBest Pop Instrumental Performanceに選ばれた。
 キングは、生前のインタビューで、「もっと良い世の中をつくることができるはずだ、と信じてきた。そして、信じることこそが第一歩だ」と語っている。
 様々な場面で「多様性」ということばが持ち出されるが、もともと人はそれぞれに多様なのだから、それを認めあえるかの問題だ。
 力による封じ込めや、暗黙の同調圧力があちこちで見受けられる中で、来年こそは、ひとりひとりの生き方が尊重される社会が来ることを信じたい。
 

 

 


bb_king
B. B. King
"A Christmas Celebration of Hope" 
(MCA AA881127562)
2001年


 

 

 

 

 

 

 

  第64回 2022年10月19日放送

図書館の話題
 <読書の秋>
  ・今年の読書週間によせて、主催する読書推進運動協議会から、次のようなメッセージがありました。
   あらためて、本を読むことの大切さを考えたいと思います。

    新型コロナ感染症が収束しないなか、社会の分断と対立が進行しています。
   声の大きさや物理的な力を頼みに、ことばをつくさず、他者との関わりをいきなり断ち切る場面を見ることも増えました。
   このようなときこそ、「読書週間」制定時の「平和な文化国家を創ろう」の精神に基づき、
   本を読むことで知識と好奇心を満たし、
   この世界にはさまざまな人びとや多様な文化が存在することを理解し、
   おたがいの価値観を尊重しながら共に生きられる社会をつくりたいと願っています。
    (「2022・第76回「読書週間」開催についてのお願い」より抜粋)

dokushoshukan2022     




 <コロナ禍と大学生の読書>
  ・1日の読書時間の平均は、昨年5年ぶりに伸びて32.1分とあったが、今回は減少して28.4分(前年▲3.7分)。
   また、1日の読書時間「0」は前年から3.3ポイント増えて50.5%。  
     (「第57回学生生活実態調査」全国大学生活協同組合連合会2022年3月公表より)
   
  ・一方、「朝食は減り、朝昼兼用食が増加」 とか、「広がる学生向けの食料支援 仕送り頼れず、バイト減が直撃 」などの報告や報道も。
  ・このような状況の中、読書量がどうとか、それどころではないと言われそうだが、一人で集中できる時間を大事にして、
   本の中から様々なことを学んだ人は、きっとこれからの社会を生き抜いていく力を身につけたと思いたい。
   これからの学生生活の期間も、大切にしてくださいね。

 

   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その36)〜songs about books or reading §36>
  ・本のある秋の夜長。部屋で読むのもよし、旅先に持ち出すもよし。    
  

@ “I Am a Rock”  (Simon & Garfunkel)
 友情も愛情も信じられず、心の中に壁を築く主人公。「僕は岩だ。僕は島だ」と例え、社会や人間関係から距離を置く。でも「僕には、僕を護ってくれる本と詩がある」 と歌われる。
 1966年、サイモンとガーファンクルの2枚目のアルバム『サウンド・オブ・サイレンス』に収録された歌であるが、本好きならば一度はそんな思いを抱いたこともあるだろうし、一冊の本が人生の救いになることもあるだろう。
 しかし、このアルバムがリリースされた頃と言えば、ちょうどベトナム戦争が泥沼化し、若者を中心に全米に反戦運動が広がり、日本でもベ平連が運動を広げていく、そんな時代だ。
 そのような中で、この歌の主人公は、大衆や社会が信じられなくなり、頑なに自分の内面へと向かっていく。これは、その時代の文脈の中できちんと解釈する必要がありそうだ。
 それから50年以上経った現代社会においても、状況は異なるとはいえ、この歌の主人公と同様に、対人関係の悩みや疎外感を抱える人は沢山いる。そういう意味においては、時を超えたテーマを感じとれる歌であるし、また、どんな時代でも本によって救われている誰かがいる。そして、この歌を心の支えとする多くの若者が、いつの時代にもいるのだろう。
 さて、今年も、秋の「読書週間」が始まる。一人で本に向かって作者と心の中で対話するのも良いし、おはなし会や読書会で一冊の本の世界をみんなで共有するのも良いだろう。読書はいつの時代でも心を豊かにしてくれる。

 

 


simon_and_garfunkel2
Simon & Garfunkel
"Sound of Silence" 
(Sony Music Disdribution 4609542)
1986/1966年




A  「優しい夜の過し方」   (加藤和彦)
 1983年に発売された加藤和彦の8枚目のソロ・アルバム『あの頃、マリー・ローランサン』に収録された、東京で暮らす男女の日常の情景を描いたコンセプト・アルバムの中の1曲。作詞は安井かずみ、作曲が加藤和彦、演奏陣は高中正義、矢野顕子、高橋幸宏を始めとするなじみの仲間たちだ。
 彼女と別れて、今は一人で暮らすアパート。本を読みながらの一人の食事にも慣れた、と歌われる。 「それでいいのさ」(‘It’ all right’)と繰り返してはみるものの、彼女が残していったモノクロのリトグラフが、彩りを失った日々の生活を暗示している。
 さて、歌の中の主人公は、飲食をしながら本を読んでいるのだが、たいていの図書館では、室内での飲食を禁じている。
 本を汚さないようにと言うことだが、飲み物に関してはすこし事情が変わってきて、ふたが閉まる容器に入った飲み物−要するにペットボトル−は持込み可としている図書館も増えてきたようだ。
 僕の学生時代は、コンビニも一般的でなかったので、外出中に喉が渇いたら自販機で缶コーヒーや缶ジュースを買う。蓋などないし、こぼすのも嫌だから、これを持ち歩くという発想はなかった。
 画期的とも言える500㎖のペットボトルが登場したのが1996年。手軽さや健康志向など様々な要因があろうが、今ではペットボトルの飲料を持ち歩く人も多い。
 かつては、薬を飲みたいとか、子どもが水を飲みたがっているとか言われると、図書室の外の廊下やロビーに設置された水飲み場を案内していたものだが、時代とともにルールも変わってよい。  

 

 


katoh_kazuhiko2
加藤和彦
「あの頃、マリー・ローランサン」 
(Sony Records SRCL1843)
1991/1983年

B 有隣堂「いっさつの本があれば」   (小坂忠)
  「有隣堂「いっさつの本があれば」」が、この曲の正式な楽曲名。有隣堂は明治42年創業の横浜の老舗書店で、この歌はそのCMソングというわけだ。札幌人にはなじみがない書店だが、横浜では図書館とのつながりもあるし、出版やカルチャーセンター経営も行う大手書店である。
 作詞はコピーライターの岩永嘉弘、作曲はジャズピアニストでもある渋谷毅、歌は小坂忠と、これはかなり力を入れたCMだったのだろう。企業名を入れないイメージソングとして企画され、1970年代から90年代頃まで、神奈川方面ではテレビでも流れていたという。
 小坂忠の1977年のアルバム『モーニング』が2019年に再発され、その中にボーナストラックとして収録された。牧師でもあった小坂忠は今年4月に亡くなった。学生の頃、僕は札幌でのライブを観に行った記憶があります。
 さて、そんな勢いのあった書店業界であるが、今は全く様子が変わってしまった。調査会社のアルメディアによると、国内の書店数は2020年5月時点で1万1024店で、00年の2万1654店から半減したという。札幌でも、「札幌弘栄堂書店」も先月、全ての店舗を閉めた。
 先日、ある書店に本を買いに行ったのだが、「在庫僅少・重版未定本フェア」という企画をやっていた。ついつい、そのコーナーで気になる本を見つけて衝動買いしたのだが、ちょっと幸せな気分にもなった。オンライン書店も、電子書籍も良いのだが、やはりこんな偶然の本との出会いこそがリアル書店の魅力だろう。
 読書の秋、旅行先・行楽先に書店・図書館巡りも加えてみてはいかがでしょう。

 

 


kosaka_chu
小坂忠
「モーニング デラックス・エディション」 
(ウルトラ・ヴァイヴ UVPR50008)
20219年


 

 

 

 

 

 

 

  第63回 2022年8月17日放送

図書館の話題
 <最近の出版状況について>
  ・今年1月に社)全国出版協会(出版科学研究所)が2021年の出版市場について公表。
   それによると、紙と電子を合わせた出版市場は、前年比3.6%増の1兆6742億円。前年の1兆6168億円から574億円の増。
   全国出版協会が、紙と電子を合算した統計値を公表しているのは2014年から。
   おととしの発表で初めて前年を上回ったことが話題になったが、これで3年連続のプラス成長となった。
  ・3年連続プラスの要因は、
   @電子出版市場が前年比18.6%増と大きく拡大したこと
   A紙の出版市場のなかで「書籍」が前年比2.1%増と15年ぶりに増加に転じる健闘を見せたこと
    特に、出版市場全体における電子出版の占有率は、27.8%で、前年から3.5ポイント上昇し3割に迫る勢い。
  ・出版市場全体としてのプラス成長の要因は、やはりコロナ禍の影響。
   2021年も、巣ごもり需要が継続し、児童書、文芸書、語学や資格取得関係の書籍が売り上げを伸ばしたという。
  ・そんなコロナ禍の影響によって、いわゆる「出版不況」が打開されるとは思えない。
   また、電子書籍の伸びは、やはりコロナ禍がなければ、ここまでに急速に拡大はしなかっただろう。
    いずれにせよ、コロナ禍は出版界に大きな変化を強いた、と言えそうだ。

 <夏休みには書店へ>
  ・各出版社による夏休み恒例の文庫フェアが開催中。
   黄色の新潮、緑の角川、青の集英社。書店の棚がとても魅力的に彩られています。

shinchou  kadokawa  shueisha 

 

   

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その35)〜songs about books or reading §35>
  ・これらは、だいたい文庫本で読んだね。なに?電子?    
  

@ 「赤と黒」  (岩崎良美)
 岩崎良美といえばアニメ主題歌の『タッチ』のイメージが強いが、この1980年のデビューシングルのタイトルはスタンダールの同名小説からとられているように、最初は文芸路線で売り出した。
 こういう企画だと、作詩はもちろんなかにし礼で決まり。さらに、当時ロックバンドSHOGUNで活躍していたギタリストの芳野藤丸が作曲でキーボードの大谷和夫が編曲と、今から振り返るととても意欲的な作品だ。
 スタンダールの『赤と黒』は、立身出世を目指す青年が、軍人、聖職者、貴族というそれぞれの社会の中に身を転じながら、その野望を果たすために闘い、激しい恋愛に落ちていく様を描いた作品。結末に至る心理描写も凄まじい。そんな小説をモチーフにした楽曲なので大人の感じが漂っていて、いわゆるアイドル歌手ではなく、歌唱力のある若手シンガーとしてのデビューをねらったのだろう。
 ところで、小説と言えば、今年も「新潮文庫の100冊」が7月、8月の2ヶ月にわたり全国の書店で展開されている。
 ターゲットは中高生、大学生など若い読者層だが、これが始まると夏が来たと感じさせる。毎年、俳優が本を手にしたポスターが本屋の店内に貼られ、これも楽しみだったが、「知性って、すぐ眠りたがるから、若いうちよ。」というコピーの桃井かおり版は、今も覚えている。
 なお、『赤と黒』は、これまで「新潮文庫の100冊」には入ったことはないが、CD-ROM『新潮文庫の100冊』(1995年刊)には収録されていた。
 紙媒体では、新潮文庫の小林正訳、岩波文庫の桑原武夫・生島遼一訳がよく読まれているが、両方ともに上・下の2巻。確かにこれだと、夏休みに中高生が読書感想文を書くのには、ボリュームも内容も重たすぎるのかも知れない。

 

 


iwasaki_yoshimi
岩崎良美
「岩崎良美★BEST」 
(PONY CANYON PCCA-01579)
2001年




A  “Eagle”  (ABBA)
 昨年、40年ぶりにニューアルバムを発表し、CGライヴでも大復活したABBAだが、これは1977年の5枚目のアルバム、”The Album”に収録された分厚いオーケストレーションが施されたゴージャスな作品。
 タイトルは「鷲」であるが、作者のビョルン・ウルヴァースは、『かもめのジョナサン』を読んだ後で、この小説に描かれた「自由」の感覚を捉えようとした、と語っている。
 確かに、コーラス部分では「飛ぶということはなんと素晴らしい気分なのか。山や森や海を越えて、どこでも好きなところに行けるということは」と歌われ、これは容易に「ジョナサン」を連想させる。
 アメリカで “Jonathan Livingston Seagull” が出版されたのは1970年。当時のヒッピームーブメントとも共鳴してベストセラーとなり、2014年には未発表だった「第4部」を加えた完全版が出版された。日本ではオリジナル版、完全版ともに新潮文庫の五木寛之訳でおなじみ。「新潮文庫の100冊」にも1979年〜2009年まで載っていたロングセラーである。
 ところで、通勤通学の途中で、ちょっと時間をつぶせるのが駅の近くの書店だ。手軽に読める雑誌や文庫本、あるいはビジネス書や啓発本などもよく売れる。毎日の人の流れもあるし、店舗の立地条件としては良いのかな、と考えていたが、どうも様子が変わってきた。
 札幌駅の書店としておなじみの、札幌弘栄堂書店が、そのチェーン全3店を9月末までに順次閉店することが決まった。 札幌駅の地下街が「アピア」という名称になる前の「札幌駅名店街」の時代から続いた歴史に幕を下ろすことになる。
 学生時代には、札幌駅から駅前通に並ぶ書店をはしごしながら、すすきのまでよく歩いたものだが、そのスタート地点がなくなってしまう。大きな穴が開いてしまった。 
 

 

 


abba
ABBA
"ABBA GOLD" 
(Universal Music/POLAR UICY91318-9)
2008年

B 「ライ麦畑でつかまえて」  (大塚博堂)
  「引っ越し仕度、本棚に見つけたのです 五年前にあなたに借りた黄ばんだ表紙の「ライ麦畑でつかまえて」」と歌い出す、大塚博堂の1979年作、「青春は最後のおとぎ話」の収録曲。
 1981年に37歳で命を閉じたが、「愛を歌う吟遊詩人」とも称され、今もなお多くのファンに慕われている。
 サリンジャーの代表作、『ライ麦畑でつかまえて』は、白水社の超ロングセラー。白水社内では「化け物」とまで呼ばれていることなどを、当番組の2015年4月の第19回放送で、ガンズ・アンド・ローゼズのCatcher In The Rye とともにご紹介している。
 「新潮文庫の100冊」では、サリンジャー作品は『フラニーとゾーイー』、『ナイン・ストーリーズ』が定番。このあたりは、そんな出版社の諸事情ということ。
 さて、もう少し、札幌駅周辺の書店を事情を振り返ってみよう。
 かつて、札幌駅周辺の再開発によって、大通からすすきの沿道にあった書店が札幌駅周辺に移転し、書店地図がすっかり刷り変わってしまっていた。さらにその後、駅前通界隈において、2016(平成28)年に、三省堂書店大丸札幌店と丸善札幌北一条店が相次いで閉店。札幌駅界隈に移転・集中した書店群が、こんどはその地で姿を消していく。  
 さらには、紀伊国屋書店オーロラタウン店も8月末で閉店を予定している。こちらは、1971年の地下街オーロラタウン開業直後に開店し、50年余にわたってテレビ塔界隈で読書を支えてきた。 市役所本庁舎に近く、市職員が昼休みや退庁時によく立ち寄っていたし、ちょっとマニアックな品揃えも魅力の書店だった。
 オンライン書店や電子書籍の影響だけでは済まされない、なにか札幌という街の構造的な問題も絡んでいるような気もしてくる。

 

 

 


otsuka_hakudo
大塚博堂
「青春は最後のおとぎ話」 
(日本フォノグラム PHCL-8005)
1994年


 

 

 

 

 

 

  第62回 2022年6月15日放送

図書館の話題
 <朗読の日について>
  ・「NPO日本朗読文化協会」が、2002年に、毎年6(ろう)月19(どく)日を「朗読の日」と定めた。
  ・「朗読」は、学校の国語の授業以来、大人になってからはしたことがない、という人が多いかも知れない。
   普段の本の読み方は「黙読」だし、でも、確かに小さい頃は「音読」なんかもしていた。
  ・「朗読の日」は、読書週間のように全国的な大きなキャンペーンはないようだが、それぞれの「朗読」を楽しんでみては如何でしょうか。

  ・余談ながら、札幌の新しいローカルな記念日ができた。
   6月10日は「路面電車の日」。 路面の「ろ」と6月の「6」、電車の「でん」と10日の「テン」の語呂合わせ。かなり強引である。
   市電は、特に山鼻の住人にとっては大切な足。記念日の盛り上がりを期待します。

  roudoku_no_hi 



今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その34)〜songs about books or reading §34>
  ・音楽が日本文学を「朗読」というか「朗演奏」(?)すると、どうなるのか...
   今夜は18分越えの長尺曲につき、この1曲のみ。たっぷりお楽しみください!
       
  

@ 「声に出して歌いたい日本文学」  (桑田佳祐)
 2000年からおよそ10年間、フジテレビ系で放送されていた深夜番組、『桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜』の中で、「文学と音楽の時を越えた夢のコラボレーション」として制作され演奏された。2009年に発売された桑田佳祐のシングル『君にさよならを』に収録されている。
  後に、この曲について桑田は「日本語の美しさとか、ニュアンスの持たせ方とか、先達の表現力の豊かさに驚きまして。自分もたまに小説を読むんですが、作品を読んだ時に人間にまつわる誰もが持つ謎とか、闇、陰りみたいなものが書かれていて、私も興味があるわけです」と語っている。
 
 歌詞として採用されているのは10作品で、
   中原中也『汚れつちまつた悲しみに……』
   高村光太郎『智恵子抄』
   太宰治『人間失格』
   与謝野晶子『みだれ髪』
   芥川龍之介『蜘蛛の糸』
   小林多喜二『蟹工船』
   樋口一葉『たけくらべ』
   石川啄木『一握の砂』
   夏目漱石『吾輩は猫である』
   宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
 これら作品の断片を取り出し、桑田がメドレー形式に作曲したもの。
 
 文芸作品の日本語のリズムと多様なロックビートが融合すると言うより、混沌とした状態にあるところが、桑田一流の日本語のセンスではないだろうか。
 元の文学作品が台無しだとか、作品を理解していないとか、文芸ファンからはいろいろ言われそうだが、一種のコラージュと考えて聞くと、演奏内容も良いし、だれることなく最後まで一気に聴かせる構成だ。
 考えて見ると、俳句の五七五も「タタ・タタ・タン・(ウン)」、と勘定すると4拍でロックビートに乗って、言葉とリズムの新鮮なコラボレーションが生まれる。
 また、ポエトリーリーディングでは、詩の朗読にジャズの演奏が加わったり、いろいろな実験的なパフォーマンスが行われている。
 音楽評論家の吉田秀和によると、詩人の中原中也は、自作の詩やヴェルレーヌの詩に自流のふしをつけながら朗読したり、チャイコフスキーの「舟歌」の旋律に、百人一首を乗せて歌うこともあったという。
 今は、子どもに絵本などの読み聞かせをする親御さんもたくさんいる。子どもが長じた後には、その経験を元にして、今度は朗読に取り組んでみるのも良いかも知れない。

 


kuwata_keisuke
桑田佳祐
{君にサヨナラを} 
(Victor Entertainment VIZL380)
2009年

 

 

 

 

 

 

 

  第61回 2022年4月20日放送

図書館の話題
 <春の読書週間について>
  ・感染防止の工夫を重ねながら、よみ聞かせなどの図書館行事も始まった様子。
  ・児童生徒へのタブレット端末配布が進み、デジタル資料や電子書籍に親しむ子どもが増加。
   ステイホームが奨励され読書の時間も増えている。
  ・こういう時だからこそ、小学校入学までに1000冊読もうという、札幌市えほん図書館の「えほんマイスター」に挑戦してね。 

kodomo_dokushoshukan2022   ehon_event



今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その33)〜songs about books or reading §33>
  ・気分があらたまる4月。新たな本との出会いも
       
  

@ “Raining” (Carly Simon)
 雨が降り続く日々、こどもたちは部屋の中で遊び回っている。でも、屋根裏部屋を覗いてごらん。古い玩具、雑誌、推理小説、見たり読んだりするものがきっとあるよ――と歌われる。
 カーリー・サイモンが、2人の子どもがコミュニティ・センターでなにか歌うことになったことから、その日のために書き下ろしたもの。アルバム未収録曲で1995年のボックスセットに初めて収められた。
 こどもたちへの優しいまなざしが感じられる、とてもチャーミングな曲だ。この録音では彼女のこども、ベンとサリーがコーラスに加わっているのも微笑ましい。
 2年前、新型コロナの第1波の時には小中学校が休校となり、その後はオンライン授業が勧められ、こどもたちは、この歌のような雨の日ではなくても、いやおうなく家で過ごす時間が増えた。
 そんな中、こどもたちの読書時間がずいぶん増えている。こどもたちの読書調査では、小中高生ともに、1ヶ月の読書冊数が増加し、いわゆる不読率も減少した。書店でも学習参考書や児童書の売り上げが伸びている。
 今年も、春の「こどもの読書週間」が始まる。絵本や児童書はロングセラーがたくさんある。親が子どもの頃に読んだ本を、今は自分の子どものために図書館に借りに来た、と言う声は図書館のカウンターでもよく聞いたものだ。
 外出自粛のムードが続く中、親も子も家で過ごす時間が多くなったけれど、気がつくと本のことが自然と話題になっていて、読書がいつの間にか生活の一部になっていた――「こどもの読書週間」がそんなきっかけになればよいと思う。

 

 


curly_simon_box
Carly Simon
"Clouds in My Coffee 1965-1995" 
(ARISTA 07822-18792-2)
1995年

A  「青春挽歌」  (かまやつひろし)
 ムッシュこと、かまやつひろしの1973年のLP「釜田質店/かまやつひろし・アルバム・No.3」に収録され、シングルカットされた、甘酸っぱくもあり、ほろ苦くもある、阿久悠作詞、筒美京平作曲という黄金コンビによるフォーク歌謡だ。
 生真面目で、不器用で、はにかみ屋、そんな若者の四季の中で移りゆく心情を描き出した佳曲。阿久は著書『なぜか売れなかったが愛しい歌』(河出書房新社、2003年)の中で、「後の「わが良き友よ」を引っ張り出すような雰囲気を持った学生寮歌風のもの」と語っているが、それ以上に、古き良き日本の風情が感じられ、明治大正の文芸の匂いも漂ってくる曲である。
 さて、歌の1番では、淡き恋心を抱いた若者は、読んでいた書物を捨てて、ラブレターを綴りだすのだが、昨今は手紙の書き方を知らないこどもたちが増えているという。
 全国学力テストの中学校国語で出題された手紙の書き方に関する問題では、正答率が約60%にとどまったという報告もあった。
 メールの場合は、まだ文章的になるのだろうが、LINEでは、ワンフレーズや略語でのやりとりで済ませる。そのような文字のコミュニケーションに慣れてしまうと、時候のあいさつ、本文、結びの文、署名など、手紙の作法には、なじみが薄くなっているのだろう。
 手紙をよく書く人は、文章力やコミュニケーション力に自信を持っているし、さらに自分はモテると思っている、との調査もある。
 もちろんラブレターを上手に書くのが目的ではないが、「こどもの読書週間」、読む力とともに書く力も養うきっかけになると良い。

 

 


kamayatsu_hiroshi
かまやつひろし
「青春挽歌」
(日本フォノグラム Vertigo FX9)
1973年

B  “Book of Days” (Enya)
 アイルランドの歌姫、エンヤのロングセラー・アルバム ”Shepherd Moons”(1991年)に収録され、アメリカ映画『遙かなる大地へ(Far and Away)』(1992年)の主題曲にもなった。
 日本では、20年ほど前、キリンの「生茶」のCMで流れていたし、結婚式のBGMでも人気曲だったとか。 映画で使われた英語バージョンもあるが、今日はオリジナルのゲール語のバージョンで。
 一日一日を大切に精一杯生きて、それらの日々を綴っていくと、我が人生を辿った一冊の本にもなる。その物語にいつか終わりが来るが、私は夢を持って挑み続ける――と言うような内容が美しいサウンドに乗せて歌われる。
 新型コロナの感染が広がりだした時、「ニューノーマル」、「新たな日常」と言う言葉をよく耳にした。社会に大きな変化が起こり、変化が起こる前とは同じ状態に戻らず、新たな常態・日常が定着する、と言うこと。
 もともとは、ネット社会の進展によって、旧来のビジネスのやり方は通用しなくなり、それは元に戻ることはない、という意味で使われていたものだ。
 2年を越えたコロナ禍の中で、図書館は電子コンテンツの開発、ネット配信の強化、電子図書館へと進み、出版界は電子書籍への転換に大きく踏み出した。これらは、感染拡大が収束しても元の状態には戻らない「ニューノーマル」だろう。
 「失われた10年」とか「20年」を繰り返さないためにも、この歌のように一日一日を前向きに綴っていきたいものだ。 

 

 


enya
Enya
"Sheperd Moons" 
(WEA Music WMC5-450)
1991年


 

 

 

 

 

 

 

 

  第60回 2022年2月16日放送

図書館の話題
 <コロナ禍の中でのトライアル・続々>

  ・[札幌市]予約本郵送サービス(有料)開始 
    
予約した図書館の本(CD・DVDなどの視聴覚資料を除く)を送料利用者負担で配送する予約本郵送サービス(愛称:ヨムヨム便)をはじめた。
     外出自粛、ステイホームが続いて、いつの間にか図書館から足が遠のいてしまった人も多いだろう。
    非来館型サービスの拡大であり、コロナ禍の中でも利用しやすいサービスの工夫のひとつ。 愛称をつけたのも良い。
     予約本郵送サービス(有料)について/札幌市の図書館 (city.sapporo.jp)

  ・「知って得する!これからの働き方情報カフェ」
    「札幌市図書・情報館」がオンライン上での新たな情報発信を行っている。
    育児と仕事、職場での様々なハラスメントなど、ビジネスパースンは働く中で、いくつもの課題やトラブルに直面する。
    それらのの解決に役立つ法知識や相談機関、支援制度を、社会保険労務士や労働委員会の専門家が解説する映像を制作・公開した。
    「はたらくをらくにする」をスローガンに掲げる「図書・情報館」が、その活動の目的を明確に表現・発信した好企画だろう。
     知って得する!これからの働き方情報カフェ | イベント情報 |

   
  ・公共図書館での電子書籍導入の拡大
    電子書籍の導入自治体数が2021年10月では258となり、図書館設置自治体数1385のうち18.6%に。
    コロナ禍前の2020年1月では、91の自治体館だったのが、コロナ禍によるステイホームが続く中で急拡大。
    数年のうちに公共図書館のサービスのスタンダートとして定着するだろう。

 

   <ベストセラーにもコロナ禍の影響>

  ・新たなコミュニケーションのありかたへの関心
    『人は話し方が9割』(永松茂久著、すばる社)
      遠隔・リモートでの会議やネット上での会話の機会が増加。
      実際に顔を見ながらの従来のコミュニケーションの機会が減少。
      あらためて「話す力」や「伝える力」など、コミュニケーションの重要性を語った書籍がビジネスパーソン等に支持された。
  
  ・日常生活に入り込むデジタル機器への関心
    『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著、新潮社)
      在宅時間が増え、デジタルツールとの接触時間が増加。
      また学校教育でも「GIGAスクール構想」によりにデジタル化が加速。
      期待と困惑が社会・家庭のなかで広がったのだろう。
  
  ・「鈍器本」が話題に
    『独学大全』(ダイヤモンド社)
      暴漢に襲われても手近にあれば武器にできそうなくらい分厚くて重たい、まるで鈍器のような書籍のこと。
      在宅勤務・テレワークが進み、自宅での時間が取れるようになり、本と向き合う時間が増加。
      通勤時には持ち歩けなかったような分厚く重たい本も読まれるようになった。



 <書籍の入手方法の傾向>

    在宅勤務・学習が増えたことにより、インターネット経由で本を買う人が急増。
   一方、リアル書店は、コロナ禍の中での読書需要の高まりにより多少持ち直すものの、減少傾向に歯止めはかからない。
   本屋はそんなに密にはならないし、大声出している人もまず見かけないので、安心度は高いようには思うのだが。



今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その32)〜songs about books or reading §32>
  ・新型コロナ禍の日々、独り時間は読書で過ごす
       
  

@ 「花の時・愛の時」 (前川清)
 もともとは、1987年に前川清がクールファイブ脱退後の最初のシングル盤としてリリースされたのだが、色あせない名曲、名歌唱だ。作詩がなかにし礼、作曲は三木たかし。
 彼女が出かけていった部屋の中、その余韻に浸っている主人公。弦が切れたままのギターも、読みさしの本も、また彼女が手に取るのだろう。でも、今までここにいた人と、もう会えなくなることもあるのかも知れない。大切な人との時間を慈しむ、そんな気持ちが歌われる。
 文学趣味が漂う心象と情景の描写は、なかにし礼一流のものだろう。三木たかしの上品で芳しいメロディーラインも魅力だが、それを盛り上げる若草恵のストリングスのアレンジにも心奪われる。
 前川は、若い頃には「クッションに額をうずめて移り香をさがし」の歌詞がエロチックで恥ずかしかったが、年を重ねるにつれ歌の内容が心にしみるようになった、と語っていた。
 ところで、コロナ禍の中での読書行動や読書量の変化は、すでに2年前から話題になっていた。外出自粛やテレワークなどで、自宅にいる時間が増え、有効な時間の過ごし方として本に向かう人が増えたのだろう。
 歌の中の「読みさしの本」ではないが、ツンドクになっていた本の山を崩し始めたり、蔵書を断捨離したもののその分あらたに本を買い始めたり、ネット書店や電子書籍を使い始めてやみつきになったり、読書との向き合い方が変わった時代として、のちのちに語られることになるのかも知れない。

 

 


maekawa_kiyoshi
前川清
「花の時・愛の時」 
(ポニーキャニオン D32A-20)
1987年

A  “You Belong to Me” (Carly Simon)
 ニューヨーク出身のシンガーソングライター、カーリー・サイモンの7枚目のアルバム”Boys in the Tree”(1978年)の収録曲。シングル、アルバムともにヒットした。
 作曲は、当時ドゥービー・ブラザーズに在籍していたマイケル・マクドナルド。演奏は、スティーヴ・ガッド、ゴードン・エドワーズ、コーネル・デュプリー、エリック・ゲイル、リチャード・ティーというStaffのメンバーに、サックスでデイヴィッド・サンボーンが加わった超豪華編成だ。
 浮気をする彼に「あなたは私のもの。彼女にはふざけていただけと言いなさい。私たち、もう本を閉じて、ドアも閉めたのだから」などと歌われる。
 この「本を閉じる(Close the Book)」は、「物語に結末をつける、締めくくる」というイディオム。「もう馬鹿な真似はやめて私の元に戻りなさい」ということなのだろう。
 ところで、本の「まえがき」や「目次」は多くの人がまず目を通すだろうが、締めくくりにある、「あとがき」や「解説」の読み方には、人それぞれの流儀があるようだ。
 「解説」などは読まないという人もいれば、まず「解説」から読むという人もいる。それぞれ、本編だけで十分満足とか、作品の背景を頭に入れてから本編に向かうとか、こだわりはあるようだ。
 とは言え、推理小説などでは「ネタバレ」になってしまうと面白さも半減するので、本の内容にもよるのだろう。
 いずれにせよ、コロナ禍には、もうそろそろ「締めくくり」を願いたいところである。

 

 


carly_simon
Carly Simon
"Boys in the Trees"
(Elektra 128)
1978年

B  “The Book I Read” (Talking Heads)
 1970年代から90年代にかけて活躍したアメリカのロックバンドTalking Headsの1977年のデビューアルバムから。パンクやニューウェイブが全盛の中で、彼等は実験的・創造的なユニークなバンドだった。
 日本盤では、この曲のタイトルは「この本について」となっていたが、直訳すると「僕が読んだ本」。
 でも、歌の内容をみると、これはガールフレンドのことを本に例えていて、「俺がよく知っているお前」とでもいうニュアンス。なので、「お前の瞳の中から俺は感じ取ってきたよ」と言う具合に歌われる。
 考えてみると、これまで私たちは、家族・友人・同僚など、多くの出会いの中でいろいろなことを学んできた。自分と同じ考え方もあれば、違うこともある。そんな経験の積み重ねの中から、他を思いやる柔軟な心を育んできたのだろう。
 しかし、コロナ禍の中では、対面での会話がままならず、さらにマスクで顔半分は覗えず、話しをしながら相手を知ったり、学んだりすることが難しくなった。
 人と語り合う「集い」の場が制限される中では、本を読みながら独りの時を過ごし、その著者であったり、また自分の中のもう一人の自分と語り合う、というのも良いかも知れない。
 読書に関する調査では、なぜ本を読むのが好きかという問いには、自分にはなかった経験や知識を得ることができると答える人も多い。こういう時だからこそ読書の力に期待したい。

 

 


talking_heads
Talking Heads
"77" 
(Sire 2-6036)
1977年


 

 

 

 

 

 

 

 

  第59回 2021年12月15日放送

図書館の話題
 <コロナ禍の中でのトライアル・続>

  ・電子図書館システムを利用した電子雑誌の読み放題サービスの実証実験を開始
    全国の図書館サービスを支援するTRC(図書館流通センター)と日本最大級の雑誌オンライン書店の富士山マガジンサービスの共同提供。
    図書館の利用者が、幅広いジャンルの雑誌を、いつでもどこでも読むことができるようになる、という事業の実証実験。
    来館しなくても利用できる図書館サービスのますますの広がりに期待。
            20211104_TRCrelease.pdf
  
  ・「札幌市図書・情報館」が広報誌「しごとしょ」を創刊
    「はたらくをらくにする」をテーマにして平成30年11月にオープンした「図書・情報館」。
    貸出をしない図書館にもかかわらず、その情報量と発信力から絶大な支持を得ているが、デジタル時代に、あえて紙の広報誌を創刊。
    いろいろな媒体の利点を活かしたハイブリッド戦略のひとつ。大いに期待したい。
            広報誌『しごとしょ』 | 札幌市図書・情報館 | 札幌市民交流プラザ (sapporo-community-plaza.jp)

  ・古書店の新たな取り組み「BOOK TOWNじんぼう」
    外出自粛で淋しくなった本の街、神田の古書店の主人達が立ち上がった。
    デジタル空間で多くの人に古書店街の雰囲気を味わってもらおうと、神田神保町の古書店巡りをバーチャルに楽しめるサイトを、6月にリリース。
    取り扱い分野などで古書店を検索できるし、360度のパノラマ映像で各店内を見て回れるのもすごい。
            BOOKTOWNじんぼう (jimbou.info)

  ・北海道の出版界による「第1回北海道デジタル絵本コンテスト」
    前回も少しお伝えしたが、「北海道デジタル出版推進協会」が、「第1回北海道デジタル絵本コンテスト」という新たな取り組みを始めている。
    札幌市えほん図書館が開催していた「さっぽろ絵本グランプリ」は2019年の第4回で終了したが、それを引き継いでくれている。
    出版社主催なので、絵本作家を目指す人にとっては大きなチャンスかも知れない。
            一般社団法人北海道デジタル出版推進協会 (hoppa.or.jp)

 

   <消えゆく札幌の風景>

  ・M101
   2015年12月20日、42年ぶりに市電がループ化。
   図書館では、札幌の昔話・思い出話をしながら貸し切り電車で路線を1周する「札幌のまち今昔語り」というイベントを実施。
   電車ファンには人気のレトロ車両、M101(1961(昭和36)年導入)を特別に貸切。
   当番組「やまてん」も、運営に協力しました。
   4丁目交差点やすすきの交差点の中に電車が進入すると、見慣れたビル街の風景もすごく新鮮に感じられ、参加者から感嘆の声が上がった。
   そんな思い出もあるM101だったが、10月31日にラストラン。
   電車を待っていて、たまたまM101が来ると、今日は何かラッキーな気分になったものだった。
   60歳での定年退職。お疲れさまでした。
                         
M101
夕暮れのM101(「西線16条」電停)




 
  ・4丁目プラザ
   「4丁目プラザ」がオープンしたのは、翌年2月の札幌オリンピックの開催を目前にした、1971(昭和46)年9月。
   そのすぐ後の11月には地下街が、12月には地下鉄が開業。札幌の街が大変身を遂げていく、そんな時代だった。
   もともとこの街区で営業していた商店が入居した寄り合いデパートで、個性的なフロアが広がっていた。
   1階の「土肥履物店」と地下1階の書店の「維新堂」、古書店の「一誠堂」は、みな明治の創業。
   地下2階の「コーヒープラザ西林」の前身「銀の壺」は昭和11年の創業だ。
   若者指向のファッションビルではあったが、伝統と現代とが渾然一体とした独特の雰囲気があった。
   
   さらに1977(昭和52)年には、7階にフリーマーケットのさきがけとも言える「自由市場」と「4プラホール」が開業。
   「自由市場」では「月刊ゴリラ」なるタウン誌を発行し、「4プラホール」のイベントのビラには「僕らの自主性で何かが生まれる」とあるように、
   まさに、札幌文化の発信拠点にもなっていた。
   同じ時期の1975年(昭和50年)に真向かいにオープンした東京文化の発信拠点「札幌PARCO」とともに、札幌の若者客を分け合っていたものだった。  

   書店の「維新堂」は、店舗としては撤退したが、ビル内に土肥商店(かつての土肥履物店)の書籍部門として事務所と教科書販売所は残している。
   駅前通から次々と書店が姿を消した現在、「4丁目プラザ」が新たなビルに生まれ変わったときには、再びこの地で実店舗としての展開を期待したい。


   4pla_1   4pla_2 4pla_3    4pla_4
    「4プラ50年のポスター展」場内配布のパンフレットは貴重資料。
    亜璃西出版の力作。
「自由市場」オープン当時のフライヤー 。右のイベントには私も出演。

 



今夜の選曲 
 <歌の中の読書(番外編8)〜songs about boos and readings:spin-off 8>
  ・ふみよむつきひかさねつつ その3
    
  

@  “Rebel Jesus” (The Chieftains with Jackson Browne)
 「街角は笑い声と眩い光、そしてクリスマスの音楽があふれている」と歌い出されるが、イエスが生きた時代、ローマ帝国の体制側にとっては、イエスは人心を惑わせる邪魔な存在だった。
 イエスは、当時のローマ帝国の社会や宗教のあり方を批判し、抑圧された人々からの大きな支持を集めていた。民衆の反乱を恐れた帝国は、イエスに体制への「反逆者」という烙印を押し、処刑に及ぶ。
 ―なぜ、社会の中に恵まれない人や救われない人がいるのか。今日のわたしたちは、クリスマスに興じたり、祈ったりするだけでなく、そのことを考え、行動することが必要だ。反逆者とされたイエスのように―そんな重たいメッセージがこめられたジャクソン・ブラウンの名曲だ。
 後に、”The Best of Jackson Browne” にソロで再録されるが、今夜は、アイルランドのトラッドバンドThe Chieftains の”The Bells of Dublin”への客演での初出の録音で。
 ところで、昨今、貧困と教育格差が社会的な課題として取り上げられるが、図書館が、図書館法第17条の「無料原則」により、入館や資料の閲覧・貸出に課金してはいけないと定められていることは、収入・学歴・地位などの違いに関係なく、住民が知識や情報を入手して豊かな生活を目指すことを支援するいうこと。
 コロナ禍の中で、家庭の状況による教育格差がさらに大きくなっているとの指摘もあるが、貧富にかかわらず等しく無料で開放されている図書館の社会教育機関としての意義を、今一度考える機会にすると良いだろう。

 

 


jackson_browne
The Chieftains w/Jackson Browne
"The Bells of Doublin" 
(BMG/RCA 09026-60824-2)
1991年

jackson_browne2
Jackson Browne
"The Best of Jackson Browne"
(Electra 7559621112)
1997年

A  “River” (Joni Mitchell)
 冒頭のジングルベルのピアノのメロディーに続いて、「クリスマスが近づき、人々はもみの木を切り、トナカイを飾り付け」と歌われるので、クリスマス・ソングとしても多くのカバーがあるジョニ・ミッチェルの作品。
 しかし、実際の内容は、恋人と別れた孤独と後悔から、クリスマスの喧噪を逃れ、川をスケートで滑ってどこかに行ってしまいたい、そんな女性の胸の内を歌った曲。
 1971年の発表の後、LP、CDの時代をとおして何度も再発され、70年代の名盤の一枚として名高い”Blue”に収録された。
 ところで、1971年と言えば「4丁目プラザ」がオープンした年だが、この「4プラ」が、来年、2022年1月で閉店、解体される。
 1977年には、7階フロアが「自由市場」と「4プラホール」に改装され、札幌の中古レコード店の草分けである「Records-Records」も「自由市場」の中の一角で開業した。
 「4プラホール」を会場に中古レコード市が毎年開催されたし、新譜の玉光堂、キクヤ、YAMAHA札幌店、輸入盤のDISK UP、帝都無線など市内にレコード店がひしめき、札幌のレコード文化が華やかな時代だった。
 「Records-Records」は、その後「南2条店」、「琴似店」をオープンさせ、豊富な在庫を誇ったが、「4プラ店」、「琴似店」は撤退し、最後に残った「南2条店」は建物の老朽化から、いったん狸小路5丁目の仮店舗に移転したが、2016年に店を閉じた。
 アメリカでは、2020年にアナログレコードの売り上げがCDを上回ったそうだ。いつかまた、LPサイズの袋が街を闊歩する風景を見たいものだ。

 

 


joni_mitchell
Joni Mitchell
"Blue"
(Reprise MS2038)
1971年


records_records

B  “Auld Lang Syne” (Olivia Newton-John)
 今年もラジオ図書館は、年の瀬の定番曲『蛍の光』で締めくくり。
 例年お話ししているが、原曲のスコットランド民謡では、「古いつきあいは忘れられるものではない。親愛の杯を酌み交わそうではないか」と歌われる。
 日本では、夏は蛍の光で、冬は雪明かりの下で勉学に励む、という中国の故事「蛍雪の功」を下敷きにした『蛍の光』として親しまれてきた。
 歌詞の「ふみよむつきひかさねつつ」の「ふみ」は書物のこと。もちろん英語の歌詞にはこんなニュアンスはない。
 今年は、オリビア・ニュートン・ジョンの歌声で。僕にとっては、学生時代が蘇ってくるような懐かしい名前だが、今年、旭日小綬賞を受賞したことでちょっと話題になった。
 受賞理由は、「我が国の音楽文化の発展及び友好親善に寄与」となっていたが、彼女が歌った「カントリー・ロード」 は 日本でも大ヒットし、オリコン洋楽チャートで15週連続1位を獲得。
 また、コンサートの他に環境親善大使などで10回以上も来日し、2015年には震災追悼公演を福島で開催もした。それに加えて、彼女自身も長く癌と闘いながら、癌治療のための研究所や財団を設立。そんな社会的な功績を称えてと言うことなのだろう。
 高校生のひと夏の恋を描いた映画『グリース』(1978年)で共演したジョン・トラボルタとのデュエットでのクリスマスアルバム、”This Christmas” (2012年)から。
 今年は、この歌にあるように、みんなで集まって杯を酌み交わすのではなく、普段は離れていて、なかなか会えない友人達とオンラインで、というのも案外多いのでは。

 

 


olivia_newton_john
Olivia Newton-John
"This Christmas" 
(Hip-O 3717455)
2012年


 

 

 

 

 

 

 

  第58回 2021年10月20日放送

図書館の話題
 <読書の秋>
  ・今年の秋の「読書週間」のポスターは秋の高い空を思わせる清々しいイメージ。
   コロナ禍で、一人の時間、家での時間が多くなった今こそ、読書の機会を増やすチャンスでもある。
  
  ・11月1日は「本の日」
   全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が制定し、2018年に記念日として日本記念日協会により認定・登録。
   「11」と「1」で、数字の「1」が並ぶと、棚に置かれた書籍のようでもあることから。
   
   読者には、本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日に。
   また、書店には、本屋それぞれが自分達の存在意義を考えながら行動していくきっかけに。

 

  <コロナ禍の中でのトライアル>
  ・札幌市中央図書館では2つの動画サイトがが意欲的に展開
   キッズページの中の「よみきかせ動画」は、北海道デジタル出版推進協会のコンテンツ提供協力を得て、司書たちが毎月更新中。
      よみきかせ動画(どうが)/さっぽろ市の図書館キッズページ (city.sapporo.jp)
   えほん図書館は「ヨムくんの動画のページ」では、館内案内から読み聞かせやクイズなど、ヴァーチャルな図書館体験を提供。
      ヨムくんの動画のページ/札幌市の図書館 (city.sapporo.jp)

 

   <北海道デジタル出版推進協会について>
  ・北海道におけるデジタル出版を推進し、デジタルコンテンツの流通をとおして、地域経済の活性化に寄与することを目的として、2013年に設立。
    2011年、図書館が行った「電子図書館実証実験」に、市内の出版社・雑誌社16社が協力し、地域コンテンツ約2000冊を電子化したことが契機に。
    中小の出版社一社では難しいが、出版社が共同することによって電子書籍の普及を目指そうという先進的な取り組みである。
  
  ・札幌市の電子図書館が、他の自治体の域の電子図書館とはちょっと違って、市内・道内の出版物が多いのはこういう関係を築いてきたことから。
   また、ネット上にもある「新・札幌市史」の電子化も同協会が行った。公共と民間が一体となって進めている好例。

  ・「第1回北海道デジタル絵本コンテスト」
   北海道デジタル出版推進協会の新企画。
   受賞作は、道内の電子図書館で貸し出す予定。コロナ禍で、道内でも電子書籍を扱う図書館が増えているので、グッドタイミング。
   一般向けの電子書籍として販売する可能性もあるとのことから、絵本作家を目指す人にとっては大きなチャンスかも知れない 。


      hoppa dokusho2021
       一般社団法人北海道デジタル出版推進協会 (hoppa.or.jp) 第75回読書週間ポスター 

 



今夜の選曲 
<歌の中の読書(その31)〜songs about books or reading §31>
  ・本を包む物にもこだわりがある。
   本や読書の楽しみ方は、いろいろな方向に果てしなく広がる。
    
  

@ 「夢中さ君に」 (チューリップ)  
 1973年、チューリップの最大のヒット曲となった「心の旅」のB面曲としてリリースされ、77年のベスト・アルバム「チューリップ・ガーデン」に収録された。コンサートでは必ず演奏される軽快なロックンロール・ナンバーで、客席からの「財津さん!」のかけ声のタイミングがファンの約束事にもなっていたという。
 歌の中で、本をかかえてぼくの眼の前をすまし顔ですぎてキャンパスへ消えてゆくのは、赤い車で大学に乗り付ける女子大生である。自分は、よれたTシャツに色あせたジーンズで自転車通いであっても、かなわぬ憧れを一度は抱くものだ。
 ところで、学生時代に本を抱えるのに使っていた文房具がブックバンドだった。本を布製のバンドで十文字に留めるのだが、当時は、バインダーノート、テキスト、辞書、文庫本に雑誌、そんなものを束ねて通学していたものだ。
 バンドで留めるだけなので、本の表紙はチラリと外に見える、というか、あえて見せるための自己主張の小道具でもあった。
 デザインはストライプ柄が多くて、さりげないファッションにもなっていたのだが、近頃は文具店でも見かけない。読書の秋にとても似合いそうなアイテムなのに、ちょっと残念な気がする。
 今の学生諸君は、ペットボトルやタブレット端末なども持ち歩くだろうから、リュックやトートバッグなどが便利なのだろう。
 でも、もしかしたら、そこにも彼等の中ではわかり合えるこだわりやファッションがあるのかもしれない。  

 

 


tulip
チューリップ
『チューリップ・ガーデン』 
(ユニバーサルミュージック  TOCT 10742)
2000年/1977年

A  “These Days in an Open Book” (Nanci Griffith)
 机の上に本が開いた状態で置かれていると中身が分かってしまうことから、’an open book’ は「隠し事がない」状態をいう。なので、タイトルは「ありのままの今日この頃」のような意味で、恋人との思い出を胸に車を走らせる女性が歌われる。
 今年8月に68歳で亡くなったNanci Griffithのアルバム “Flyer”(1994年)から。出版業を営む父を持ち、ジャケットには本を手にしたポートレイトをよく使う、本好きのシンガーソングライターだった。
 ところで、本を読んでいるときに横からのぞき込まれるのは、プライバシーに立ち入られたみたいで、誰だって嫌なものだ。通勤電車やバスの中でも、表紙をカバーで覆った本を読んでいる人を見かける。本が汚れないようにという意味と、表紙を隠すという意味もあるのだろう。
 でも、いつからか書店では「カバーをおかけしますか」と訊かれるようになった。過剰包装への批判やコスト削減の流れなのだろう。書店員が実に手際よく本を包んでくれる紙のカバーだが、これを蒐集する愛好者の間では「書皮」と呼ばれている。
 書皮で包むことは、日本独特の習慣であり、書店にとっては代金を受領した印であり、また書店の広告の役割も果たしていた。書店それぞれ独自のデザインがあったし、買う方もなんとなく書皮につられて贔屓の書店ができたりしたものだった。そんな書皮を集める愛好家の気持ちもよく分かる。
 図書館では、市民からの寄贈本の段ボールを開けると、書皮がかかったままで、背には書名が丁寧に手書きされた本が出てきたりする。本を大切にしていた方だったのだろうなと思いながら、書皮を外す手間や時間もなにか暖かいものになる。

 

 


nanci_griffith
Nanci Griffith
"Flyer"
(Elektra 61681-2)
1994年




nihon_no_bookcover
『日本のブックカバー』
書皮友好協会/監修
(グラフィック社、2016年)

B  “This is The Story” (Elvis Presley)
 1969年にリリースされたライブ録音とスタジオ録音の2枚組LP、 “From Memphis to Vegas – From Vegas to Memphis” の収録曲。棚から取り出した本を読みながら去りゆく恋人を思う男が歌われる、プレスリーのスワンプ色が格好良いロッカバラード。
 さて、プレスリーは「世界史上最も売れたソロアーティスト」とも言われるが、彼が活躍した時代には、CDはまだ出ていないし、もちろんYouTubeや音楽配信なんかもない。ファンは皆、街のレコード店でLPやシングル盤を買って聴いていた。
 このレコード店での買物で、書店で本に掛ける書皮と同じように、代金支払い済みの印となり、歩く広告にもなっていたのが、店名が印刷された袋だ。
 ジャケットを直に入れる透明の保護袋ではなく、店のロゴやイラストをあしらったビニールや紙の袋である。
 店を出ると、30p四方のものが入った袋を小脇に抱えて歩くのだから、これは意外と目立つ。レコード店にはそれぞれに強いジャンルがあるから、自分の音楽の好みを主張するファッション・アイテムのようでもあった。
 こういうところには、やはりマニアックな心理が忍び込むもので、書皮と同じようにレコード店の袋を蒐集する方々もちゃんといる。きっと、全国のレコ屋(と呼びます)巡りをしているうちに、いつの間にか溜ってしまっている、という感じなのだと思う。
 でも、この袋の正式な呼び名はない。
 レコード店のレジ袋...でしょ、と言ってしまえばそれまでだが、「書皮」のような立派な名前が欲しいものだ。

 


elvis
Elvis Presley
"Back in Memphis" 
(RVC 61081-2)
1970年


 

 

 

 

 

 

 

  

  第57回 2021年8月18日放送

図書館の話題
 <コロナ禍の中の大学生活について>
  ・大学生の半数近くが1日の読書時間がゼロと言う報告に衝撃が走ったのが2016年。
   第56回学生生活実態調査(全国大学生活協同組合連合会2021年3月)では、 1日の読書時間の平均は5年ぶりに伸びて32.1分。
   また、1日の読書時間ゼロは前年から0.9%減って47.2%と、わずかながら改善の兆しも。
   一方で、こどもの読書と同じように、読む学生と読まない学生の2極化も進む。
     →第56回学生生活実態調査の概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連) (univcoop.or.jp)

  ・しかし、読書時間の問題以上に深刻なのは、新型コロナによる学生生活への打撃。
   大学生協連では、コロナ禍での大学生の頑張りや現状を社会や大学へ知らせるため、「届けよう!コロナ禍の大学生活アンケート 」を実施。
   アルバイト収入の減少で食費を切り詰めたり、オンライン講義の拡大で友人が少なくなったなど、生活の変化への戸惑いや苦悩が浮き彫りに。
     →届けよう!コロナ禍の大学生活アンケート 集計結果報告 (全国大学生協連 新型コロナウイルス対策特設サイト )

  ・こんな時だからこそ、一人で集中できる時間を大事にしたい。
   ほんとうに限られた期間の学生時代。そのうちに状況が好転するなどとコロナ明けを待っている時間はない。
   大学に在籍している期間は、大学の資源を使えるという、人生の中でも貴重な時間を持っていると言うこと。
   たとえリアルな場ではなくても、それを使いこなす工夫と乗り越える活力が試されていると考えても良いかと思う。

 

<小中学校ではGIGAスクール構想に拍車> 
  ・学校でのICT利用はOECD加盟国(38カ国)で、日本は最下位。
   一方で学校以外の場では、OECD平均以上。でも、その数値を持ち上げているのはチャットとゲーム利用と言うのが日本の特徴。
   宿題や調べものにインターネットを使っている児童生徒は、日本は圧倒的に少ない。
       →OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント

  ・「令和2年度青少年のインターネット利用環境実態調査」(内閣府)によると、インターネットを利用する小中高生は95.8%で、 平均利用時間は205分。
   3時間以上もネットに向かい合っていて、そのうち趣味娯楽での利用が127分 とのことだ。
       →令和2年度 「青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(概要)」(内閣府)

  ・「令和2年度情報通信白書:インターネットの利用動向」(総務省)で年代別のインターネット利用時間を見ると、子育て世代でも2時間前後。
   また、60代以上の利用率が大きく上昇し世代間の格差が縮小とある。
       →令和2年度「情報通信白書:インターネットの利用動向」(総務省)

  ・教育現場でのデジタル技術導入がなかなか進まなかった一方で、すでに家庭の中ではあふれ放題。

  ・GIGAスクール構想では、
   情報活用能力を、言語能力と同様に、学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、育成を図る.
   学校のICT環境整備とICTを活用した学習活動の充実を図る
   とある。
       →GIGAスクール構想の実現について(文部科学省)

  ・GIGAスクール構想は当初、2023年度までの実現を目指していたが、オンライン授業の環境整備が急務となり、目標を20年度に前倒し。
   文部科学省の調査では、20年度末までに96.5%の自治体で「1人1台」のパソコンやタブレット端末の納品が完了。

  ・インターネットが作り上げたのは世界の学術・知識・情報の共有化。
   そのことを理解して使わないと、与えたPC、タブレット、スマートフォンも、「ガラパゴス」的な利用しかできない玩具になる。
   GIGAスクール構想、大いに期待したい。

 



今夜の選曲 
<歌の中の図書館(その12)〜songs about libraries and librarians §12>
  ・コロナ禍以前から、図書館は「黙読」、「静粛」。
   オンラインのサービスも活用して、一人の時間を充実させましょう。
    
  

@ “Remember the Days of the Old Schoolyard”  (Cat Stevens)
 Cat Stevensの1977年発表の” Izitso” に収録され、日本でも「想い出のスクールヤード」の邦題でシングル盤が発売された。
 「校庭で遊んでいた懐かしい日々、たくさん笑ったし、たくさん泣いたりもし、初めての恋もした。今でも君の笑顔が思い浮かぶ、愛を学ぶのに遅くはない...」などと歌われる。
 校庭というと、グラウンドでの体育とか運動会など、汗と土ぼこりの印象が強いのだが、たいていの学校には樹木や芝生もあった。
 夏の日差しを遮ったり、風を防いだり、また記念樹やシンボルツリーとして植えられたものもあっただろう。学校の緑化は、近年では環境教育の観点からも充実が望まれているところだ。
 毎日の学校生活の中に緑があれば、これを楽しまない手はない。夏の強い日差しを避け、木陰で本を読む「緑陰読書」をおすすめする。
 全国学校図書館協議会では、夏休みにこそ読める長編、気軽に読める短編、夏の季節を味わえる図書などを小中高生向けに選んで、毎年、「夏休みの本(緑陰図書)」として紹介している。
 大人だと、小学校などの校庭に入るのはちょっとまずいので、自宅の庭や公園などを図書館の閲覧室がわりにして、緑陰読書を楽しめそうだ。
 一人黙っての「黙食」から、銭湯では「黙浴」、バスでは「黙乗」。でも、本の「黙読」は昔から皆やっていた。
 「さっぽろ大通ビヤガーデン」も「すすきの祭り」も中止。とにかく、人が集まれないのだから、一人の時間を有意義に過ごす工夫を、面白がりながら続けていくしかなさそうだ。

 

 


cat_stevens
Cat Stevens
"The Very Best of Cat Stevens" 
(Universal-Island 981120-9)
2004年



cat_stevens2

Cat Stevens
"Izitso"
(A&M / SP-4702
1977年

A  “The Show Must Go On”  (Three Dog Night)
 新型コロナの流行が始まった頃、国際基督教大学の岩切学長が、「このまま拡大すると授業が危ない。クイーンの「Show must go on」ではないが、「Education must go on」。教育を止めてはいけない、とにかく授業を続けなければいけないと思った。対面の授業ができなくなる最悪の事態に備えた。」と語っていた。
 The Show Must Go On は、もともとは「何が起こっても止めるわけにはいかない」という意味で劇場などで使われていた言葉。詩や演劇が専門の学長らしい引用でもある。
 もとより期限のある学生時代。学生にしても座して待つわけにはいかないし、大学にとっても教育が機能しなかった世代を送り出してはいけないだろう。
 多くの大学でオンライン講義がスタンダードになる中、「キャンパスライフ」全体が新たな日常を求められているのだろう。
 サークル活動でも、YouTubeやZoomで新入生を勧誘したり、コンパもオンラインになったり、前向きな工夫で困難を乗り切ろうとする学生達は、やがて一つの価値観や処世術を共有する世代となるかも知れない。
 さて、”The Show Must Go On” という題名の曲は、Queenの他にも、Pink Floyd、Chicagoなどにもある。1974年にThree Dog Nightでヒットしたレオ・セイヤー作のものでは、役を演じ続けなければならない道化師を描く。フチークの「剣闘士の入場」が挿入されたユーモラスな曲だが、繰り返えされるちぐはぐな政策のようでもあり、技を封じられながらもそれぞれの立場でのShowを続けなければならないコロナ禍の現状のようであったりもする。
 余談だが、国内で初めて自動化書庫を導入したのが、この国際基督教大学の図書館です。

 

 


three_dog_night
Three Dog Night
"The Complete Hit Singles"
(UTV  000177902)
2004年


three_dog_night2
Three Dog Night
『ショー・マスト・ゴー・オン』
(東芝 IPR)10531
1974年

B  「ブラックボード先生」 (竹内まりや)
  小中学校でも、日々の授業や行事も大きな制約を受け、その中で工夫を重ねている。札幌市の教育長も、「GIGAスクール構想」も踏まえながら、「こんな状況だからこそ学びを止めずに、一人ひとりが大事にされていることが実感できる教育を進めていく」と語っていた。
 子供たちにとっては、インターネットやパソコンはゲームやコミュニケーションの道具として、すでに身近なもの。大人も、日常的に「検索」とかいってネット上で調べ物をしている。
 考えてみると、人々がこんなに手軽に情報を仕入れている時代はなかった。 だいたい、昔は家にある調べもの用の書籍と言えば、百科事典、国語辞典、英和辞典、地図帳、せいぜいそんな類いのものだった。古い新聞記事を見ようと思っても、たいがい古紙回収に出してしまった後だ。
 こどもたちの教育の場においては、インターネットが、もともとは世界の情報の共有化を目指して開発されてきた道具だったことを、あらためて理解し活用していくことになれば良いと思う。
 さて、この曲は、憧れの教師の心を射止めようとする女子生徒をユーモラスに描いた、竹内まりやの1981年リリース「PORTRAIT」の収録曲。図書館通いは先生の気を引くためだし、授業がデートの時間だとか、卒業したら愛のABCを教えてなどと、今の時代だとこれは大きな問題に発展しかねない。
 教室、校庭、図書室など学校を舞台にした歌は数多く作られてきた。しかし、黒板やチョークを使ったことのない世代が広がると、歌の題材や歌詞にも苦労しそうだ。
 「ノートとインクのにおい」は知らないし、ページはめくらずにスクロールするし、まさか「タブレット先生」や「ディスプレイ先生」はないだろうし...

 


takeuchi_mariya
竹内まりや
『PORTRAIT』 
(RVC RHL85154)
1981年


 

 

 

 

 

 

 

  第56回 2021年6月16日放送

図書館の話題
 <コロナ禍の中の出版状況について>
  ・新型コロナウイルスの影響の中で、出版社の電子書籍・雑誌の無料公開も話題になり書籍の売り上げも急伸 。
  ・紙と電子を合わせた2020年の出版市場は、前年比4.8%増の1兆6168億円。2年連続のプラス成長。
  ・外出自粛による在宅時間の増加、娯楽の制限などで読書の需要が高まった。
  
  ・雑誌ではコロナ禍による広告収入減の打撃もあり、『アサヒカメラ』(1926年創刊)、『日本カメラ』(1950年創刊)など、休刊が相次ぐ。

 <電子出版の大躍進>
  ・電子出版市場は前年比28.0%増の3,931億円と、大幅な伸長。出版市場全体における市場占有率は24.3%と約1/4までに。
       ・東野圭吾、湊かなえ、村上春樹、佐伯泰英などベストセラー作家の作品が続々と電子書籍の世界に参入。これも推進力に。
      

 <図書館における電子書籍の状況>
  ・外出自粛や公共施設の閉鎖により、館内サービスがままならない状況が続く中で、導入が一気に加速。
  ・2021年4月現在、導入自治体は205。昨年4月の94から倍以上に増加。図書館設置自治体1385の中、約15%の自治体が導入。
  
  ・国立国会図書館は、2021年から5年間で、100万点以上の所蔵資料をデジタル化する「国立国会図書館ビジョン 」を策定。
   デジタルで全ての国内出版物が読める未来を目指し、この5年間で100万冊以上の所蔵資料をデジタル化し、テキスト化。

  ・その時代の出版物を住民に提供していく役割を持つ公共図書館の対応も急務。おおいに期待したい。

  ・また、図書館は、利用制限が続く中、市民の資料や情報の要求にこたえていけるよう、サービスのあり方の開発を継続して欲しい。  


  

今夜の選曲 
<歌の中の読書(その30)〜songs about books or reading §30>
  ・今年はヘミングウェイの没後60年。
   ヘミングウェイ・ソングを聴きながら、酒と読書の話題で。
    
  

@ “Hemingway’s Whisky”  (Kenny Chesney)
 アメリカのカントリー歌手ケニー・チェズニーが2010年にリリースしたアルバム“Hemingway’s Whisky”に収録されたガイ・クラーク作のタイトル曲。
 酒豪としても知られたヘミングウェイ、いろいろな酒にまつわるエピソードには事欠かないのだが、生涯の変わらぬ友はウィスキーだったという。
 チェズニーは愛読書として『老人と海』をあげ、もし一杯傾けたい相手をひとり挙げろと言われれば、おそらくヘミングウェイだろう、とも語っている。
 その『老人と海』に出てくる酒は、ビール。老人のところに少年が食べ物と一緒にキューバ産のビール「アトウェイ」を持ってくる。実際に、ヘミングウェイが最高と賞賛して愛飲したビールである。
 ところで、以前、読書に適した場所として「三上」という言葉を紹介した。馬上、厠上、枕上である。今で言うなら、乗り物、トイレ、ベッドでということ。いずれも、ながら読みである。
 ならば、酒を飲みながらの読書はどうなのだろう。本、あるいは酒に対して失礼とか言うことになるのだろうか。
 雑誌『AERA』の1月11日号に、「お酒か読書か?」という記事があった。飲酒と読書を両立し、人生を豊かにする方法を探る、として、作家、シンガー、書評家、弁護士などに話を聞くも、「両立は無理」とか「著者と一緒に酒を飲んでいる感じ」など、賛否両論。
 本の読み方も酒の飲み方も、一家言お持ちの方々に聞いても、万人向けの答えは出そうにない
 

 

 

 


kenny_chesney
Kenny Chesney
"Hemingway's Whiskey" 
(SONY MUSIC 869757574452)
2010年



hemingway
『老人と海』
ヘミングウェイ/著、福田恆存/訳
(新潮社、1966年)

A 「フローズン・ダイキリ」  (クミコ)
 シャンソン出身のクミコと、はっぴいえんど出身の松本隆のプロジェクト、「クミコ with 風街レビュー」として制作されたCD『デラシネ』の収録曲。作曲はクレージーケンバンドの横山剣。
 フローズン・ダイキリは、ヘミングウェイ愛飲のカクテルの名。ラム酒をベースに、ライム果汁とマラスキーノに砕いた氷を加えてミキサーにかけて作る。彼はこれをダブルで12杯も飲んでいたというのは有名な話。彼が最後に住みついたハバナにあるバー・フロリディータ自慢の一品だそうだ。
 さて、酒を飲みながらの読書を考えるとき、では書き手のほうはどのように酒とつきあっているのかも知りたくなる。
 ヘミングウェイの酒豪ぶりについては、オキ・シローの『ヘミングウェイの酒』(河出書房新社、2007年)に詳しいが、酒豪で知られた日本の作家もたくさんいる。
 開高健は、ウォッカやウィスキーなどを飲みながら執筆していたという。酔うのではなく、覚醒させ、作品の世界に入り込むための道具だったそうだ。 椎名誠は、『活字のサーカス』(岩波書店、1987年)で、「本の中で踊る数億の活字サーカスの世界を、ウィスキーの酔いがまわって睡くなるまでじっくり楽しんでいく」のが人生の幸せと言う。
 少し時代をさかのぼっていくと、夏目漱石や芥川龍之介は、あまり酒を得意とはしなかったそうだが、他方、森鴎外はビール愛好家で有名だった。彼の軍医としてのドイツ留学時代の論文は、自らも被験者となった「ビールの利尿作用について」。これなら実験台になってもいい。

mori_ogai morikine 
  文京区立森鴎外記念館コレクション展
「文学とビール〜鴎外と味わう麦酒の話」
(2019年7月5日〜10月6日)
展示期間中に販売された「MORIKINE Beer」
(島根県 石見麦酒)

 

 

 


kumiko
クミコ with 風街レビュー
『デラシネ deracine』
(Columbia COCP40092)
2017年


oki_shiroh
『ヘミングウェイの酒』
オキ・シロー
(河出書房新社、2007年)

B 「アラウンド・ザ・ワールド」  (加藤和彦)
 ヘミングウェイの生涯をテーマにした加藤和彦のアルバム『パパ・ヘミングウェイ』(1979年)から。ヘミングウェイゆかりの地であるバハマとマイアミでの録音と、ここにもこだわりを見せる。
 作詞は安井かずみ。世界旅行をするカップルが、リオデジャネイロ、ニューヨーク、ニューポート、バンコク、ボンベイ、モンテカルロ、アラスカを巡る。
 ヘミングウェイも、子どもの頃とフロリダのキーウエスト時代のほかは、パリ、ベニス、スペイン、アフリカ、キューバなどを拠点に生活をし、その豪快で奔放なライフスタイルから、憧れを込めて「パパ・ヘミングウェイ」と呼ばれた。
 加藤和彦と安井かずみは、ふたりのスタイリッシュな創作活動と夫婦生活を、ヘミングウェイのライフスタイルに重ねていたのかも知れない。
 さて、「酒と読書」の命題に戻る。
 この問題は、どんな本を読もうとしているかによって、答え方が違うのだと思う。
 学習や仕事のための読書やならば、やはり素面だろう。 でも、生活の中のエンターテインメントとして本を楽しむときは、傍らに酒があるのも悪くない。コンサート会場だってスポーツ競技場だってビールやワインを売っているでしょう。
 とは言え、酒の方に荷重が傾きすぎると、何のために足を運んだのか分からなくなる。 楽しみを倍増してくれる素敵な同伴者となるか、楽しみを台無しにするとんでもない連れとなるかは、飲み手次第ではある。


katoh_kazuhiko
加藤和彦
『パパ・ヘミングウェイ』 
(Columbia/OMAGATOKI COCP-39094)
1979年



yasui_kazumi
『安井かずみがいた時代』
島崎今日子
(集英社、2015年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  第55回 2021年4月21日放送

図書館の話題
 <春の読書週間について>
  ・従来の「おはなし会」などの行事が困難に。あらたな図書館イベントのあり方を試行していく年になることを期待したい。
  ・コロナ禍の中、読書時間が増えたとの調査結果も。
   一人でいる時間が多くなった。
   今まで、時間がないとして後回しにしていたことなどに、思い切って取組んでみる。
   ツンドクになっていた本の山を崩し始めてみる。 自分と向き合う時間を有効に使いたい。


 <「がんと生きる言葉の処方箋」DVD発売のお知らせ>
  ・2019年8月、中央図書館を会場に、特別上映会と野沢監督のトークを開催。その映画がDVDで発売。
          ポスターには、「がんに罹っても 明るく生きる人々がいる。 そこには心を癒やす 言葉の処方箋が溢れていた」とある。
          がんではなくても重い病気を持ちながら暮らしている多くの人がいる。 この映画が何かのヒントになれば良いと思う。
          ご注文はこちらから→ 映画「がんと生きる言葉の処方箋」公式サイト  

  kotoba_no_shohousen  
       

  

今夜の選曲 
<歌の中の図書館(その11)〜songs about libraries and librarians §11>
  ・コロナ禍の中、試行錯誤を続ける図書館。図書館はどこに向かうのか。
    
  

@  「図書館で会いましょう」  (石川華乃音)
 新年度に入ったが、新型コロナ収束の気配は全くない。そんな中、最初の曲として、何か元気が出るものをと考えたが、やはりこの曲でしょう。
 2016年の全国図書館大会で披露された、合唱作曲家の弓削田健介氏による図書館へのエールだ。2017年と2020年の4月に続いて、3度目のオンエア。
 コロナ禍の中、図書館においては、講演会や読み聞かせなどのイベントをオンラインで実施するなど、新しいやり方が定着してきている。これを制約と考えるか、新たなサービスの展開とするかは、図書館の今後にとって大事なところ。元気に前に進みましょう。
 さて、毎年春の「こどもの読書週間」は、こどもたちが読書の楽しみや喜びを知って読書の習慣を身につけるきっかけになって欲しいと言う願いもあるが、同時に大人にとっても子どもの読書の大切さを考えたり、家庭内での本への親しみを作り出すきっかけにできる絶好の機会だ。
 以前、僕が勤務していた図書館では、他の部局からの転入職員への通過儀礼があった。子どものいる若い男性職員には、読み聞かせの行事で一冊披露してもらうというもので、ベテラン司書からのアドバイスを受けながら頑張って練習していたものだった。
 案外、これがやみつきになって、毎晩、家で子どもに読み聞かせをするようになったという職員もいたから、職場研修以上の効果があったのかも知れない。
 おうちでの読書も楽しいけれど、また図書館でゆっくりと時を過ごせるようになると良いですね。

 

 

 


toshokan_de_aimasho
石川華乃音
「図書館で会いましょう」
(自主製作盤)
2016年

A  「図書館はどこですか」  (谷山浩子)
 恋人と落ち合う約束をした場所は図書館。でも、その図書館が見つからない。恋人と会えないまま、図書館を探してさまよい歩く。谷山浩子一流のファンタジーの世界が歌われる。2007年、谷山34作目の『フィンランドはどこですか?』の収録曲。
 彼女は、童話、エッセイ、小説などでも活躍しており、図書館にも多数の所蔵あり。
 ところで、知らないところに行くのに、一番頼りになるのはやはり地図だ。国土地理院の地形図には様々な地図記号が使われているが、2万5千分の一の地形図で図書館を表す記号が登場したのは、2002(平成14)年で、意外と最近のこと。広げた本がデザイン化されており、公立図書館の中央館のみ記されている。
 最近は、地形図や道路地図ではなく、 ネット上の地図サイトやカーナビを見ることが多くなったが、そこでもこの記号はちゃんと使われていますよ。
 さて、図書館にとっては、地形図は整理・配架・閲覧には手間のかかる資料だった。なにせ、全国分だと、5万分の一地形図は1,291枚、2万5千分の一は4,419枚もある。
 旧中央図書館時代は一枚ずつ出納していたが、新中央図書館の開館準備の時に、老舗書店「冨貴堂」の発案を受けて製本化した。これにより、開架して自由に閲覧できるようになり楽になったのだが、その後の改訂された部分の差し替えが出来ないという悩みも生まれた。上手くいかないものだ。
  今は、国土地理院の地形図はネット上で利用できる。地図を見るのは楽しい。知らない土地を旅している気分になって、ついつい時を忘れてしまう。

 

 

 


taniyama_hiroko
谷山浩子
『フィンランドはどこですか?』
(YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS YCCW-10038)
2007年


library
地図記号「図書館」

B  「君がいたから」  (南こうせつ)
 青春時代を過ごしたふるさとの町。図書館の片隅で借りたノート、分け合って食べたお好み焼き、恋心を打ち明けられないまま卒業式を迎える。でも、君がいたからこそ、美しい思い出の町になったと歌われる、南こうせつの『夢の時間』(1993年)の収録曲。
 学生時代にはノートを借りるのは女の子からに限る、と言われたものだ。板書を真面目に書き写してあるし、字がきれいだ。そして借りるのは、この歌のように、教室や廊下ではなく図書館の片隅というのが、少し秘密っぽくて淡い思い出にもなりそうだ。
 ところが、司書実習に来る女子大生の実習ノートをチェックしていると、10年ほど前から、字が薄くて読めなくなった。別に僕の視力のせいではない。若い子達の筆圧が弱くなったせいらしい。鉛筆メーカーによると、かつて主流だったHBよりも、今は2B以上の売り上げが伸びているとか。
 今後は、コロナ禍のなかでオンライン授業や教科書のデジタル化が進むと、板書なんかもなくなって、話しの内容をまとめて記述する力や、授業の要点に指先が反応する力にも変化が出てくるのかも知れない。ノートの貸し借りを学校生活の風景として懐かしむどころの話しではなくなりそうだ。
  『東大合格生のノートはかならず美しい』なんて本もあったが、人のノートやメモを見るとその人なりの段落や記号の使い方があったり、それぞれ自分なりのノート術やメモ術がある。
 今は、パソコンでの文章作成でも、書式やフォントなどに使う人のスタイルがある。美しいのもあれば、いらいらするのもあり、ここにも書き手の個性が出る。

 

 

 


minami_kosetsu
南こうせつ
『夢の時間』 
(ポニーキャニオン PCCA-441 )
1993年


todaisei_no_note
『東大合格生のノートはかならず美しい』
太田あや
(文藝春秋 2008年)

 

 

 

 

 

 

 

  第54回 2021年2月17日放送

図書館の話題
 <札幌市の図書館70周年 その3>
  ・今年度、札幌の図書館は開館70周年記念。
   「札幌市えほん図書館」に実を結ぶまでの、こども専用図書館の歴史を振り返ります。
   

昭和25(1979)年 「市立札幌図書館」内に児童閲覧室設置
昭和30(1955)年 学校図書館の充実などを背景に、児童閲覧室廃止
昭和(1965)年 「札幌市立図書館」(北2条)新築にあわせて、あらたに児童室を設置
昭和54(1979)年 アメリカン・センター移転後の建物を、図書館の別館として「子ども図書館(童話の家)」に改築
平成2(1990)年 「札幌市中央図書館」の新築移転(南22条)にあわせ「子ども図書館」廃止
平成3(1991)年 新館の一般図書室内に児童書コーナー「こどもの森」と「児童研究室」を設置
平成28(2016)年 乳幼児の読書活動を支える「札幌市えほん図書館」オープン
中央図書館の児童部門と連携して児童サービスの充実を図る
 
・不思議な巡り合わせ
  「えほん図書館」の開設準備をしながら、ふと気がついたのだが、かつての「子ども図書館(童話の家)」は約580uで
 20000冊の蔵書、「えほん図書館」は約520uで23000冊と、ほぼ同規模。
  長い間、札幌市から消え忘れられていたものが復活するかのような感慨を覚えたものだった。  
  
・アメリカンセンターのこと
  第二次世界大戦終結後、連合国総司令部(GHQ/SCAP)の民間情報教育局 (Civil Information and Educational Section)が、全国主要都市に設置したCIE図書館が、その前身。
 札幌のCIE図書館は、1948(昭和23)年5月、中央区北1条西4丁目東邦生命ビル(現:札幌ノースプラザ)1階に開館。
 1952(昭和27)年、CIE図書館はアメリカ文化センターと改称し、同年12月に北1条西1丁目の市民会館の東側に移転。
 1966(昭和41)年8月、市立図書館移転予定地に隣接した北2条西12丁目に移転。市立図書館も12月に時計台から同住所に移転開館した。 1972(昭和47)年、アメリカ文化センターからアメリカン・センターに改称。
 同センターの建物は札幌市が建設し、賃貸契約によりアメリカに使用させていたが、1978(昭和53)年に契約を解除。
 翌年、札幌市は、この建物を図書館の児童部門の拡充を図る目的で改修し、「子ども図書館」として開館した。  
 つまり、CIE図書館からアメリカ文化センターになり、その建物が「童話の家」になる。
 そして、そのサービスが「えほん図書館」につながるという歴史になる。
 一方、アメリカ文化センターのライブラリー機能のほうは、現在のアメリカンセンター・レファレンス資料室に継承されている。  

   dowa_no_ie ehon_toshokan2020
  「子ども図書館(童話の家)」 北2条西12丁目
昭和50年代
「札幌市えほん図書館」
2020年8月撮影
 


 

 

   

今夜の選曲 
<歌の中の札幌 その3(番外編7)〜songs about Sapporo City:spin-off 7>
  ・前々回、前回に続いて、札幌市の図書館70周年にちなんで、懐かしい札幌の風景を歌でたどります。   
  

@  「山のロープウェイ」   (山木康世)
 オリジナルの録音は、ふきのとうの『011』(1983年)に収録されていた(011は札幌の市外局番)。当時バックミュージシャンで参加し、今は作家としても活躍する平野肇が『僕の音楽物語』(祥伝社、2011年)に、この時の録音の裏話を書いているので、ふきのとうファンはご一読を。
 さて、この歌であるが、2018年の「札幌もいわ山ロープウェイ」開業60周年を機に公式テーマ曲となり、山麓駅4階の乗降ロビーには歌碑プレートも設置された。
 山木によると「当時(83年)の自宅からの眺めに着想を得」たもので、離れ離れになった二人が藻岩山に登った思い出が綴られる。今夜は、作者の山木康世のソロ作『旭日東天』(2009年)のヴァージョンで。
 僕が30年ほど前に住んでいたアパートは藻岩山の登山口に近かったので、気が向くと山登りに行っていた。すれ違う登山客の中には図書館で顔見知りの常連もいて、あらためて札幌市民の生活と共にある山だと思ったりしたものだ。
 一方のロープウェイのほうは、1958(昭和33)年に藻岩山の観光地化政策の中で整備されたのだから、もともと行楽客・観光客がターゲットだ。
 少し前まではインバウンドらしき外国人で最寄りの電停までも混み合っていた。しかし新型コロナで状況は一変。ロープウェイは2月から休業に入った。
 我が家のベランダからは藻岩の山肌を行き交うゴンドラが見えていたのだが、今は、鉄塔と索道だけが寒さの中で震えている。

 

ropeway1 ropeway2 
  山麓駅4階の「山のロープウェイ」歌碑プレート 寒さに震える休業前日のゴンドラと鉄塔

 

 


yamaki_yasuyo
山木康世

『旭日東天』 
(ポニーキャニオン PCCA-00288 )
2009年


boku_no_ongakumonogatari
『僕の音楽物語』

平野肇/著
(祥伝社、2011年)

A  「北国行き11:50」  (伊藤美裕)
 札幌に住む恋人の元へとひた走る列車の中の彼女のはやる気持ちを歌った、伊藤美裕の2012年のシングル曲。平成の曲なのだが、昭和ポップ歌謡の王道を行くような曲だ。作詞はたかたかし、作曲は鈴木キサブロー。そして編曲の矢野立美のきらめくシンセとトランペットのリフが疾走感を醸し出す。
 タイトルにある11時50分とは、1989年から2015年まで大阪−札幌間の臨時列車として運行されていたトワイライトエクスプレスの札幌への下り線の大阪出発時刻。北斗星やカシオペアとともにバブル期の豪華列車だった。
 さて、その終着駅の札幌駅であるが、現在の5代目の駅はどこが駅本体か分からない巨大な建造物になって、いつのまにか「サツエキ」などと呼ばれるようになった。
 昭和33年当時の新聞には、「サッポロの新名所四つ」という記事がある。ロープウェイと藻岩山観光道路の開業、市民会館の新築、そして拡張された札幌駅とあり、このときの駅は4代目のもの。駅の東側にはステーションデパート、西側には札幌駅名店街があった。
 その札幌駅の中の本屋と言えば、昔も今も札幌弘栄堂書店。充実した雑誌・文庫本・ビジネス書など、駅の中の書店ならではの品揃えで、通勤通学客の読書を支え続けている。
 それにしても、「サツエキ」、「エキチカ」なんて自分では言わないし、ショッピングエリアの「APIA」、「PASEO」、「ステラプレイス」も、どこに何の店があるのかよく分からないままだ。

 

 

 


ito_miyu
伊藤美裕
『北国行き11:50』
(日本コロムビア COCA-16623)
2012年


sapporo_no_eki
『札幌の駅』さっぽろ文庫11
(北海道新聞社、1979年)

B  「北の大地(JR北海道社歌)」  (ダークダックス)
 還暦を過ぎた札幌市民にとっては、やはり4代目の駅舎の札幌駅に多くの思い出があるだろう。
 僕が札幌駅界隈をよく通りかかっていたのは、昭和50〜60年代で、函館本線の高架化による陸橋(市民は「おかばし」とよんでいた)の撤去工事の頃だ。頻繁に迂回路を切り替えながらの大工事で、当時ひどい渋滞が続いていて閉口したものだが、鉄道の高架化と道路の平面化は、平成時代に札幌駅周辺が大変貌を遂げていく下地となったものだった。
 駅の西側の「西五丁目陸橋」、東側の「石狩陸橋」、ともに平坦な市街地の中にある小高い丘のようで、そこからの眺めは、当時の札幌のビューポイントの一つだったように思う。 陸橋がなくなった直後は、車で走っていると妙に見通しのよいのっぺりとした道路になっていて、見知らぬ街に迷い込んだかのように感じたものだった。
 さて、曲のほうは、ずばり札幌駅そのものを歌ったものではないのだが、ちゃんと市販のCDにも収められているJR北海道の社歌。作詞が山上路夫、作・編曲が森田公一、歌はダークダックスと力が入った作品だ。
 カントリータッチのアレンジが、広大な北海道を颯爽と走る列車をイメージさせるのだが、今の時代、歌詞の中の「線路はのびる」は、ちょっと辛いところかも知れない。
 ところで、森田公一は札幌大学や藤野中学校の校歌の作曲も手がけている。特に、後者は1番、2番の後に校歌とは思えない洒落たコーダがついた素敵な曲だ。

 

 


shaka
V.A.
『社歌』 
(KING KICS-1424)
2008年


sapporo_no_hashi
『札幌の橋』さっぽろ文庫8
(北海道新聞社、1979年)

 

 

 

 

 

 

 

 

  第53回 2020年12月16日放送

図書館の話題
 <札幌市の図書館70周年 その2>
  ・今年は札幌の図書館の70周年の記念の年。
   前回、時間切れになった北2条時代から現在までを辿ります。
   


【北2条時代】

  前回から続く
昭和54(1979)年 子ども図書館「童話の家」開設
地区図書館開設開始 <菊水、山の手(昭和54年)、新琴似(昭和56年)>
それに伴い、「札幌市立図書館」から「札幌市中央図書館」に名称変更
昭和58(1983)年 初のコンピュータ導入館として澄川図書館開設
昭和59(1984)年 7区に図書館設置終了し、当初の1区1館構想完成
その後、分区により厚別、曙、清田図書館開設(昭和62年〜平成9年)
平成元(1989)年 の地区センター図書室を藤野に開設

このように、中央図書館、地区図書館、区民センター・地区センター図書室という多数のサービスポイントによる全域サービス網を作っていった

 
・使いづらかった建物
  図書室部分と事務室部分は地上3階・地下1階の4層構造で、閉架書庫の部分は同じ建物の高さなのに6層構造。  
  なので、図書室と書庫の床が各階でずれている。 ブックトラックで資料を運ぶのは、段差や傾斜があり、日々の力仕事。
・カード目録から電算目録への移行
  カードからデータシートを起こして冊子体目録を編集するとともに、そのデータを新館の電算ホストに投入する計画。
  日々、書誌や目録の勉強になり、ずっと役立つスキルになった。

  old_chuo   old_kikusui  sapporo_no_toshokan
  札幌市立図書館時代
写真右端の看板に、まだ「中央」の文字はない
札幌市菊水図書館 
地区図書館第1号だが保健所の建物の跡利用
『札幌の図書館 利用のしおり』 
昭和54年頃のもの。まだ、新琴似図書館の掲載がない


  
【現在地・教育大跡地】

平成3(19691)年 新館移転(南22西13)
中央図書館の新築と電算機導入によりオンライン化された全市の図書館システム完成
平成10(1998)年 移動図書館車廃止
大都市で積雪期間の長い札幌は、多数のサービスポイントをネットワーク化する手法をとった
平成18(2006)年 大通カウンター設置
初の蔵書を持たないサービスポイント
都心の利便性向上と都心立地の図書館建設計画のパイロット的役割も
平成202008 インターネット予約開始
平成23(2011)年 電子図書館実証実験→貸出開始(平成26(2014)年)
平成28(2016)年 「札幌市えほん図書館」オープン
平成30(2018) 年 「札幌市図書・情報館」オープン

令和元(2019)年 「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2019」大賞とオーディエンス賞を受賞!!

chuoutoshokan    
平成3年、移転開館当時の案内冊子      

 

    

今夜の選曲 
<歌の中の札幌 その2(番外編6)〜songs about Sapporo City:spin-off 6>
  ・前回に引き続き、札幌市の図書館70周年にちなんで、懐かしい札幌の風景を歌でたどります。   
  

@  「ぼくはムギを知らない」    (六文銭)
 粉や酒になったムギは知っているが、実際の麦について多くの人は何も知らないで過ごしている。自然から栄養をもらって生きていることを自覚し、食のあり方を見つめ直す。ひいては自然環境と人間の文明のあり方についても考えよう、ということだろう。「2018年プロテストソング集」としてリリースされた、小室等率いる六文銭のアルバム、『自由』から。
 それにしても、この曲を初めて聴いたときには、「札幌市民として」と出てきたリフレインに、耳を疑った。ムギ→ビール→サッポロとの連想なのだろうが、札幌市民として文句も言えない作詞の及川恒平一流のセンスとユーモアだ。
 「麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる」と書かれた創業時の樽がサッポロビール園に復元されているが、現在、サッポロビールでは、この二つの原料の一大産地である上富良野産を主に使っている。
 しかし、昔は札幌市内に大規模なホップ園がつくられており、明治39(1906)年、札幌麦酒、日本麦酒、大阪麦酒が合併し大日本麦酒株式会社が設立されると山鼻にもホップ園が開設された。山鼻と言っても、旧藻岩村大字山鼻村の頃なので、現在の南区石山の啓北商業高校あたりの一帯である。
 山鼻ホップ園は昭和25(1950)年に旧豊平町平岸に移転したのだが、その平岸のホップ園は僕の子どもの頃の遊び場のひとつだった。ホップ園から戻ると、いつも服に毛虫が這っていたこと事を覚えている。 札幌市民でビール好きの僕は、ムギはあまり知らないけれど、ホップはよく知っている。
        


 


rokumonsen
六文銭

『自由』 
(ベルウッド BZCS-1170)
2018年

A  「雪まつりの少女」  (鮫島由美子)
 北海道をこよなく愛していた浜口庫之介。北海道や札幌を題材にした数多くの歌も残した。オリンピックの年の昭和47(1972)年に石原裕次郎が歌った「恋のまち札幌」が一番有名だろうが、そのB面の「ポプラと私」は札幌グランドホテルの社歌になっている。
 晩年には、北海道への愛と作曲家としての集大成として、交響的組曲「北海道はオーケストラ」を作曲。その中から、さっぽろ雪まつりを題材にした歌を鮫島由美子のソプラノで。
 昭和25(1950)年に誕生し、今や世界中から観光客が訪れる雪まつりだが、その最初のコンセプトのひとつになったのが、大正14(1926)年から開催されていた「氷上カーニバル」である。
 会場は、中島公園の菖蒲池。仮装したスケーター達が集まり、花火が打ち上げられ、冬の札幌の風物詩でもあった。
 後に、中島公園のスケートリンクは天然リンクの池から中島球場の人工リンクに移され、僕も子どもの頃にスケートをしに行っていたことを覚えている。
 ところで、浜口庫之介の生前の文章をまとめた『ハマクラの音楽いろいろ』には、子どもの読書についてのエッセーもある。
 その中では、食事の時間になっても、子どもが絵本に夢中になっていて、食卓に姿を現さない。おなかがすいているのを忘れるほど頭がすいていて、何かおいしい話しや絵を頭にすぐ詰め込まずにはいられないのだから、放っておくのがよい、と語る。
 子どもの心の成長や可能性を大事にする、ハマクラさんの優しいまなざしを感じる。

 

 

 


hamaguchi_kuranosuke
V.A.
『浜口庫之介 幸せの鐘<「北海道はオーケストラ」から> 』
(日本コロムビア COCO-9380)
1991年

hamakura_no_ongaku_iroiiro

『ハマクラの音楽いろいろ』
浜口庫之介/著
(朝日新聞社、1991年。再版:立東舎、2016年)



B  “Auld Lang Syne” (St. Agnes Fountain)
 今年のラジオ図書館も年の瀬の定番曲『蛍の光』で締めくくり。今年は、イギリスのフォーク界で活躍するミュージシャン達がクリスマスのために集まったSt. Agnes Fountainの演奏で。
 毎年お話ししているが、原曲のスコットランド民謡では、「古いつきあいは忘れられるものではない。親愛の杯を酌み交わそうではないか」と歌われる。
 日本では、夏は蛍の光で、冬は雪明かりの下で勉学に励む、という中国の故事「蛍雪の功」を下敷きにした『蛍の光』として親しまれてきた。
 しかし、コロナ禍の中、この年末は、みんなで集まってそんな杯を酌み交わすような状況ではなさそうだ。この番組でも、図書館の感染症対策をずいぶんお伝えしてきたし、みなさんも周囲を気にしながらの生活が日常になっていると思う。
 充実したシニアライフの過ごし方として、「きょういく」や「きょうよう」を、今日行くところ、今日する用事、などと言っていたのも過去のこと。家の中での時間の充実を考えなければならない。
 図書館では来館者は減ったが電子書籍の利用は大幅に伸びたし、大学では遠隔講義が当たり前になった。読書や勉強の環境が変わっていく大きなきっかけを生んだ年でもあった。
 また、こういう時だからこそ、情報を的確に判断して、社会の変化に対応していく柔軟な発想が必要になる。「ふみよむつきひ かさねつつ」の「ふみ」は、「本」のこと。先人の知恵から学ぶべきことはたくさんある。

 

 


st_agnes_fountain
St. Agnes Fountain
"Acoustic Carols for Christmas" 
(The Folk Corporation tfccd2005 )
2001年

 

 

 

 

 

 

 

  第52回 2020年10月21日放送

図書館の話題
 <札幌市の図書館70周年>
  ・今年は札幌の図書館の70周年の記念の年。
   これは、1950(昭和25)年に札幌市図書館条例を制定し、時計台内に市立図書館として開設した時から数えての70年。
   市民が利用できると言う意味では、札幌市の公共図書館の歴史は明治期にさかのぼる。


【時計台時代】

明治32(1899)年 北海道教育会が大通西4に、会の事務所に併設して図書館を設置
同年、北4西5現道庁北門前に移転(翌年には、北1西3へ)
これをもって、札幌市の公共図書館のはじまりとされる
明治44(1911)年 北海道教育会附属図書館は時計台に移転
大正7(1918)年 北海道教育会解散し札幌区教育会に引き継ぐ
大正11(1922)年 札幌区教育会附属札幌図書館となる
昭和23(1948)年 CIE図書館が、中央区北1条西4丁目東邦生命ビル(現:札幌ノースプラザ)1階に開館
 →公共図書館に大きな影響。北2条時代で詳しく
昭和24(1949)年 民主主義思想の普及が急務とされ、図書館の全面改修決定
昭和25(1950)年 図書館法公布。札幌市図書館条例を公布し(5/10)、時計台内に「市立札幌図書館」を設置

 
貸出は満18歳以上の市民。1人1冊7日間。
 当時は、貸出を「帯出」といい、「図書帯出閲覧願」を提出し「帯出票」を発行していた。
・入館には手続きのない自由入館。ただし、閲覧票と座席券の記入要。
・夜間開館も、7月〜11月9日の期間の木・金曜日に19時まで実施。
・ 開館前から、学習席を求めて生徒・学生達の長蛇の列が新聞でも話題に。
 冬休み期間中などには、市民会館に臨時学習室(60席)を設けて対応。
・昭和32(1957)年には、自由入館から座席数に応じた入館制限に。玄関受付で座席札と閲覧票を交付。


  
【北2条時代】

昭和42(1967)年 新館移転(北2西12)。名称は「札幌市立図書館」に
昭和47(1972)年〜 区役所に図書コーナー開設
市民の読書要求に応えることと、新しい区役所庁舎を身近に感じてもらう目的も
昭和49(1974)年〜 出張所図書コーナー、区民センター図書室開設
昭和51(1976)年 新札幌長期総合計画で「1区1館構想」の策定
  以降、次回放送へ持ち越し

・貸出を満6歳以上、通勤・通学者にも拡大。1人2冊10日間.に。
 用語も「帯出」から「貸出」に変更。
 この後、昭和46(1971)年には貸出期間を14日間に、昭和48(1973)年には年齢制限を廃止。
・昭和47(1972)年には、夜間開館は通年実施に(木・金曜日、後に水・木曜日に変更)。

...と、さらにお話しを続けたいのですが、放送時間を越えそうなので、続きは次回12月の放送で。

 

 

<中央図書館開館70周年記念企画展示「札幌市の図書館70年のあゆみ」を開催中 >   

poster_sapporo70  sapporo_no_toshokan_30 sapporo_no_toshokan_ga_dekirumade sapporo_no_toshokan_50
  『札幌の図書館50年』 
札幌市中央図書館/編
(札幌市中央図書館、1981年)
『札幌の図書館ができるまで』 
札幌市中央図書館/編
(札幌市中央図書館、1982年)
『札幌の図書館50年』 
札幌市中央図書館/編
(札幌市中央図書館、2001年)
   
   

 

<秋の読書週間>
    ・「灯火親しむべし」って誰の言葉だっけ?
    ・「ひとそれぞれ書を読んでゐる良夜かな〉」 (山口青邨)。季語は「良夜」。
    ・「書肆の灯にそぞろ読む書も秋めけり」 (杉田久女)。もちろん「秋めく」 が季語。
    ・暑い夏が過ぎて、ほっと一息つける。そんな季節は、本と向き合うのにふさわしい、ということ。

 


    

今夜の選曲 
<歌の中の札幌 その1(番外編5)〜songs about Sapporo City:spin-off 5>
  ・札幌市の図書館70周年にちなんで、札幌の昔の風景を歌でたどります。
   「虹と雪のバラード」、「恋の町札幌」、「好きですサッポロ」などの定番は無しで 。

  

@  「冬物語」    (さだまさし)
 歌の情景には、「スズラン」、「時計台」、「ライラック」とちりばめられ、舞台は札幌。さだまさし、2005年リリースのアルバム『とこしへ』に収録された。
 結婚することを心待ちにしていた彼女を吹雪のホームに残して、都会へと向かった主人公。後に彼女が嫁いだことを風の便りに聞き、本当はそれが自分の宝物だったことに気が付く。「青春の傷跡は永遠に忘れない悲しい宝物の一つ」とライナーノーツにはある。
 ところで、われわれ札幌人は「冬物語」と聞くと、「サッポロビールの冬季限定のやつでしょ」と即答する。1988年10月に発売開始というから、30年以上も前から続いているロングセラー。もうすっかり札幌の冬の風物詩の一つと言って良いだろう。今年は11月17日発売予定だ。
 この「冬物語」の缶のデザインは毎年変わるのだが、2005年発売分は、さだまさしがデザインを担当した。当時の「日本食糧新聞」には「ハートフルでぬくもりのある冬物語の世界観を表現している」と紹介されているが、ちょっと覚えていない。
 そもそも、「冬物語」のネーミングはシェイクスピアの『冬物語』に由来していて、その中の一節が初期の缶には英語で印刷されていたそうだが、これも全く記憶にない。
 毎年欠かさず飲んできたことは間違いないのだが、中身のほうにしか関心がなかった。 これは情けない...。        


 


sada_masashi3
さだまさし

『とこしへ』 
(ユーキャン FRCA-001137)
2005年

A  「初夏」   (デュークエイセス(原曲:ふきのとう))
 ふきのとうが、1975年に3枚目のシングルとしてリリースした曲。歌詞の中には、大通公園の風物、時計台、地下街・狸小路、地下鉄が織り込まれた山木康世作詞作曲の札幌のご当地ソングだ。 年代で言えば1970年代。72年の札幌オリンピックの開催と政令指定都市への移行によって、街の姿が大きく変わったの頃の札幌の風景である。
 1992年、政令指定都市20周年を記念して開催された「メモリアルコンサート」では、札幌のご当地ソングが次々と歌われて、大いに盛り上がったそうだ。定番の「時計台の鐘」、「虹と雪のバラード」や「好きですサッポロ」と並んで、意外にもこの「初夏」が歌われていた。
 このコンサートは、全曲、服部克久が編曲・指揮し札幌交響楽団が演奏するという豪華なもので、この時の苦労話が、『歌の中の札幌』(さっぽろ文庫81)の中で、服部と岩本芳修(当時STVラジオ)により語られている。
 で、この時、「初夏」を歌ったのは、ふきのとうではなくデュークエイセス。今夜は、こちらの録音で。非売品CDだが、中央図書館には所蔵有ります。
 『歌の中の札幌』には、山木も札幌出身アーティストとして寄稿しており、学生時代に地下鉄工事現場を見学した時に「この穴は明るい未来へと、果たして続いているのであろうか?」と自問したと、書いている。確かに、札幌は未来を疑うことなく、大変貌に向かって猛進していた時代だった。

 

 

 


memorial_concert_1992
V.A.
『メモリアルコンサート<さっぽろの歌> 』
(東芝EMI PCDZ-9002)
1992年

fukinoto
ふきのとう
『初夏』

(CBSソニーSOLB-270)
1975年

B  「白い街サッポロ」    (アン・ルイス)
 アン・ルイスのデビュー曲が札幌のご当地ソング「白い週末」だったことを覚えている人は少ないかも知れない。1972年の札幌オリンピックの前年のリリースで、ジャケットには「SAPPORO '72」とある。
 音楽ライターの馬飼野元宏のHPによると、「この曲は札幌オリンピックのプレ・オリンピックのテーマソングだった。開催前にスポンサーが数社集まり、「白い週末」というキャンペーンを行ったその一環で作られたイメージソングである。」とのことだ。
 そんな話題になるような曲だったにもかかわらず、先に紹介した『歌の中の札幌』の本の中では、「札幌」100曲として、A面の「白い週末」ではなくB面のこの「白い街サッポロ」が挙げられている。
 歌の中では、「北の果ての雪降るこの街は、いつか住んだ、そんな気がする」とか「白い街に雪が降る」というフレーズがリフレインされるのだが、「札幌」はもとより「時計台」、「アカシア」、「ススキノ」の定番アイテムは出てこない。タイトルからイメージをふくらませてくれ、と言うことなのかも知れない。
 作詞はなかにし礼、作編曲が川口真という当時のヒットメイカーコンビだから、アン・ルイスの売り出しの本気度は十分に伝わってくる。 しかし、やはり「プレ」大会のテーマソング。翌年の本大会用の圧倒的な「虹と雪のバラード」の影に埋もれていく運命だったのかも知れない。

 

 

uta_no_naka_no_sapporo
『歌の中の札幌』さっぽろ文庫81
(北海道新聞社、1997年)



ann_lewis
アン・ルイス
『白い週末 c/w 白い街サッポロ 』

(ビクターエンターテメント VIMEG-10621) 
2009年/1971年

 

 

 

 

 

 

  第51回 2020年8月19日放送

図書館の話題
 <続々:図書館の新型コロナウイルス対応>
  ・現状は、619日に移動制限が解除された後、第2波が訪れているところ。北海道にとっては第3波.。
  
・外出の自粛などで図書館に来づらくなったこどもたちのために新しいコンテンツの発信が行われている。
   図書館の側から、利用者、つまり家庭や職場にサービスを届けようと言うこと。
  ・電子書籍の利用は好調。札幌でも前年比2倍の利用。非来館型のサービスの躍進のチャンスにして欲しい。
  ・今後も、図書館もこれまで以上に清潔さに気をつけるであろうが、利用者においても手洗いなど万が一の感染防止策が望まれる。  
  

 <図書館の「キレイ」〜人の健康と資料の健康>
  ・図書館にアルコール消毒液が置かれたのは2005年のインフルエンザの大流行の時。
   カウンターの職員もマスク姿になった。以来、冬の風邪やインフルエンザの流行時のために準備しておくようになった。
  ・そもそも図書館員はいろいろな状態の本をさわるので清潔好き。こまめに手を洗っている。
  ・病原菌やウィルスから本を守る方法は、利用者側の手洗い・手指の消毒と、利用された資料の一定時間の隔離しかないのが実情。
   アルコールなどの消毒液の水分や、殺菌ライトの照射に使われる紫外線も、紙の資料にとっては悪影響がある。

     ・「図書館資料の取り扱い(新型コロナウイルス感染防止対策)について−人と資料を守るために−」(76日、日本図書館協会資料保存部会) 
   

sapporo_yomikikase  
札幌の図書館キッズページ「読み聞かせ動画」
http://www.city.sapporo.jp/toshokan/kids/gyoji/chuo/2020douga.html

 

    

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その29)〜songs about books or reading §29>
  ・出版、書店、図書館も、みんなで読書や調べもののニューノーマルを作っていきましょう。
  

@  “Book on the Shelf”    (Jimmy Buffett)
 トロピカルムードが魅力の個性派カントリーシンガー、ジミー・バフェットの最新アルバム "Life on the Flip Side" から。2013年2月の第6回の放送で彼の「ラヴ・イン・ザ・ライブラリー」という曲をかけていて、7年ぶりの登場。
 73歳のバフェットは、ミュージシャンとしてだけではなく、ベストセラー作家として、またレストラン・チェーンの経営者として現役バリバリの活動を続けている。
 そんな彼が、「本を棚に戻そうなんて、まだまだそんな気持ちにはならないね。」と歌う。パンデミックの中でも、本や音楽で心を豊かに保ちながら生き抜いていこうというエールのようにも聞こえる。
 ところで、図書館では「本棚」と言わずに「書架」。こんなことを5年前の放送でお話ししていたので、ちょっと復習をしましょう。
 利用者が自由に手にとって閲覧できる配架形式を「開架」、目録等により検索し館員が出納する配架形式を「閉架」という。書架の棚板での区切りが「段」。通常5〜7段程度で組み立てるのだが、その単位を「連」という。
 書架の配置では、壁などを背にして一方からしか使えない書架を「片面書架」または「単式書架」、裏と表から本を並べられるものは「両面書架」または「複式書架」という。
 なので、例えば、「単式6段4連の書架がある」と言うと、「1段が40冊として800冊ぐらいは入るか」などと、図書館員の会話は延々と続く。         


 

jimmy_buffett_2
Jimmy Buffett

"Life on the Flip Side" 
(Mailboat 2173 )
2020年

A  「コーヒーショップで」   (あべ静江)
 城跡の石段に座って本を読んで涙する学生の姿も歌われる、阿久悠作詞、三木たかし作曲、馬飼野俊一編曲、東海ラジオのパーソナリティーだったあべ静江の1973年のデビュー曲。
 歌詞の構造に着目すると、最初の4行は喫茶店のマスターの語りで、続く4行が主人公の語りとなっていて、歌詞の中に2人の語り手がいる。
 2人の視線の方向は、マスターは過去を見つめ、そして主人公は現在のマスターを見つめている。2人の観察者の視線があり、一人はギターをつま弾き、一人は似顔絵の鉛筆を走らせながら、互いに干渉することなく、それぞれの時間が喫茶店の中で淡々と静かに流れていく。3分間の心理ドラマのようだ。
 阿久悠の作品では『津軽海峡・冬景色』で「上野発の夜行列車降りたときから青森駅は雪の中」の一行で時空を一気に駆け抜けてみせたことは、よく語られるが、この『コーヒーショップで』も視線による時間と空間の広がりを歌詞の中に表現した大技が隠されている作品だ。
 三木たかしのメロディとコード進行ももちろんだが、オーボエで出てくるイントロと中間からのストリングスのアレンジも素晴らしく、馬飼野俊一の編曲のセンスも光る。
 ところで、現在の中央図書館は、北海道教育大学が移転した跡地に建てられた。なので、開館当時は、図書館の周囲には喫茶店が何軒かあって学生街だった面影を残していた。学生にとって喫茶店は自分の時間を過ごす居場所だったが、図書館利用者にはそうでもなかったようで、お店は次々と姿を 消していった

 

 

 


coffee_shop_aku
V.A.
『阿久悠メモリアル・ソングス うまく行く恋なんて恋じゃない 』
(Columbia POCA-004592)
2017年

coffee_shop
あべ静江
『コーヒーショップで/ひまわり』
(CANYON A-166)
1973年

B  「風の館」    (マーク from GARO)
 『学生街の喫茶店』などで一世を風靡したGAROの解散後、マークこと堀内護が1976年にリリースしたソロアルバム『六夢(りくむ)』 に収録された曲だが、音楽界からの引退期間を経て、復帰作となった2013年の『時の魔法』に収められたヴァージョンで。
 このアルバム制作中にマークは入院、翌年、65歳で逝去した。作詞は、青少年に向けた多数の詩集を出版している詩人でもある藤光之介で、作曲はマーク自身である。
 歌の中に、読みかけのページの角を栞がわりに折る仕草がある。付箋がわりに気になったページをこのようにする人も多いのだが、その形から「ドッグ・イア(犬の耳)」という。
 もちろん図書館から借りた本にそのようなことをしてはいけないし、付箋もページにうっすらと糊が残ることもあるので使って欲しくない。本に優しい栞を使ってくださいね。
 何年か前から、似たような発音で「ドッグ・イヤー(犬の年)」と言う言葉を聞くことがある。犬は人間の7倍の速さで年を取ることからITの世界の進歩のスピードの喩えとして使われている。
 確かに、身近なネット社会の進展もそうだが、スーパーコンピュータやAIの話題などを見聞きするにつけ、「一昔」を10年前と勘定していた時代はとっくに終わったと感じる。 一方で、本を読んでいるときに感じる時間の流れは10年前とさほど変わっていないようにも思う。
 意外と、人間の頭脳の処理能力に対しては、読書は最適化された心地よい情報入力と言えるのかもしれない。




mark_from_garo
マーク from GARO
『時の魔法 』

(Epic Records Japan ESCL-004110 ) 
2013年


 

 

 

 

 

  第50回 2020年6月17日放送

図書館の話題
 <続:図書館の新型コロナウイルス対応>
  ・読み手から読み手へと次々と本がリレーされていく図書館の資料の使われ方を考えると、その流れを止める必要がある。
   これが書店と大きく違うところ。
  ・不特定多数の人が「密」になる図書館という場が持つ危険性と、不特定多数の本が不特定多数の人の手に渡るという共同利用が持つ危険性。
  ・今後も、図書館もこれまで以上に清潔さに気をつけるであろうが、利用者においても手洗いなど万が一の感染防止策が望まれる。
  ・このような状況下でも図書館がその役割を果たしていけるようなサービス展開の手法を考え実行しなくてはならない。
   また、そのやり方が利用者に受け入れられ、便利だと評価されれば、今後もそのやり方がスタンダードになる。
  ・電子書籍、デジタルライブラリー、ネット利用レファレンスなど、非来館型のサービスへの大きな期待。

     ・カレントアウェアネス(国立国会図書館):新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館国立国会図書館への影響(第11報)      
     ・北海道立図書館:新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う道内市町村立図書館等の開館状況 (6月3日修正版)
     ・未来の図書館研究所:「新型コロナウイルス影響下の図書館:再開に向けた取組(2020-05-29)」
     

 <出版・書店の対応>
  ・角川や銀の鈴社等による、電子版の無料公開。
  ・著名人気作家の電子書籍市場への参入。
  ・大宅壮一文庫の利用登録無料化や、「ざっさくプラス」の個人利用開放による調査研究支援(いずれも時期限定)。
  ・GW中の書店の賑わいと、電子書籍市場の躍進。一方で、ホームページ上で閉館を知らせるだけだった多くの図書館。

 <再び、図書館について>
  ・近年、滞在型の図書館、居場所としての図書館、あるいは第3の場所など、「場としての図書館」を強調する傾向があった
   しかし、図書館は単なる場所ではなくその機能やサービスの充実が大前提。
  ・多くの市民が図書や情報を求める中、扉を閉ざすことしかできなかたった多くの図書館には猛省を促したい。
   働き方や学び方が変化する中、「場」ではなく「機能」がしっかりしていなくては、図書館は社会から無用の存在になります。

 

 

 korona_no_jidai_no_bokura  
『コロナの時代の僕ら』
パオロ・ジョルダーノ著、飯田亮介/訳
(早川書房、2020年)
 

    

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その28)〜songs about books or reading §28>
  ・困難なときこそ、自分の中のもう一人の自分との対話が大切。読書から得られるものは大きい。
  

@  “Something Just Like This”    (The Chainsmokers & Cold Play)
 彼:「古い本を何冊か読んだ。伝説や神話、偉人や英雄。でもぼくはそんな中に出てくるような男じゃないんだ」。彼女:「わたしは、そんな人を探しているんじゃない。そっとキスできるような人と寄り添っていたい」。なんか歌謡曲のプロットにもなりそうな歌詞である。
 2017年にリリースされた、アメリカのエレクトロポップデュオ、ザ・チェインスモーカーズとイギリスのロックバンド、コールドプレイの共作。Billboard Japan Hot 100でも11位まで行ったので、どこか巷で耳にしていたような気もする。
 この歌の中では、主人公はギリシア神話からバットマンの漫画まで読んだようだが、このたびの新型コロナウイルスの混乱の中でも、古典作品がずいぶん読まれた。カミュの『ペスト』、デフォーの『ペスト』は直球だが、ボッカチオの『デカメロン』も話題になった。
 札幌では、不要不急の外出自粛が2月から続き、図書館も休館が続いた。が、やはり必要な本も出てくる。ネットでも探すが、どうしても書店に急ぐことも度々あった。
 書店は、これまでなかったぐらいに混んでいました。レジ前にはフォーク並びで20m。書架に換算すると20連以上の人の列。
 もちろん、気晴らしの読書もあるけれど、本の世界がこれほど求められているのに、多くの図書館が有効な手段を打てなかった。どういう備えが出来ていなかったのかを検討し、今後に向けて対策を進めてもらいたい。           


 

cold_play
The Chainsmokers & Cold Play

"Something Just Like This" 
(Columbia / Disruptor 64610 )
2017年

A  「真夜中のアマン」   (いしだあゆみ)
 「さみしい夜だけどわたしはあせらない、一人で本を読んで、ワインを少しだけ」で始まる橋本淳の詞で、曲は細野晴臣。いしだあゆみ、1977年発表の『アワー・コネクション』の収録曲。当時、細野晴臣らのティンパン・アレイとのコラボレーションで話題になり、今でも評価の高いアルバムだ。
 新型コロナウイルスの流行による外出の自粛で、この歌のニュアンスとは大分違うものの、部屋で本を読んだり、テレビで映画を見て過ごした人もたくさんいただろう。
 いつか読もうと思っていた本に今こそ手を伸ばそうと決意したり、子どもとの時間を映画を見ながら楽しく過ごそうと考えたり、いろいろな思いがあったのだろう。
 大がかりに家の中の片付けをしたり、料理の腕を上げたり、それぞれに普段できなかった時間の使い方をしたことだろう。
 スポーツの世界でも、音楽の世界でも、こんなに自己練習・基礎練習に時間を使えることはない、とプラス思考でこの期間を乗り越えようとするメッセージは、テレビやネットや雑誌の中でもたくさん伝えられてきた。
 また、短期間のうちに、テレワークを始めた企業、オンライン授業を試行しはじめた教育現場、ネット上に仮想展示室を作り上げた博物館、宅配メニューを始めた飲食店。先が見通せない逆境の中で、自らを開発していく姿勢がウィズコロナ、アフターコロナの時代を生き抜く力になることは間違いない。

 

 

 


ishida_ayumi2
しだあゆみ&ティン・パン・アレイ・ファミリー
『アワー・コネクション』
(Columbia COCP-38117)
2013年/1977年


B  「若草の頃」    (小川知子)
 画家を志し、詩を読んでくれたりする彼氏との暮らし。それが恋だったのか憧れだったのか...、でも幸せに似たようなものを感じていた、という、なかにし礼のフランス文学趣味に彩られた歌詞。そして、越路吹雪のバックバンドをやっていた川口真が、アコーディオンとギターを基調にしたフランスのミュゼット風味の素晴らしいアレンジで作り上げた和製フレンチポップスの傑作。
 絵のモデルをつとめる彼女、マルシェに買い物に行く彼氏。これはフランス文学や映画の匂いだ。
 ところで、読んで聴かせると言うことでは、最近、気になっているのが、欧米でのオーディオブックの普及だ。図書館での所蔵も進んでいるという。
 その名のとおり、図書の朗読を録音したもので、いわば「聴く本」である。でも、これは新しいものではなく、日本でも、80年代に新潮社や岩波書店などが「カセットブック」として定期的に刊行していて、札幌の図書館でも購入していたが、CD時代になって次第に影が薄くなっていった。
 車での長距離移動が日常的なアメリカでは、カーステレオで聴くのにちょうどよいメディアだが、日本の満員の通勤電車は文芸に浸る環境ではなかったのだろう。
 これからは、目からではなく耳から書籍を吸収するのが一般的になるのだろうか。記憶力が弱くなったせいか、ページを行きつ戻りつ、さまよいながら本を読んでいる者にとっては、ちょっと気になるところである




ogawa_tomoko
小川知子
『ゴールデン☆ベスト』

(Universal Music/EMI TOCT-011264  ) 
2011年


 

 

 

 

 

 

  第49回 2020年4月15日放送

図書館の話題
 <図書館の新型コロナウイルス対応>
  ・基本的な考えは、知る自由を保障する図書館の機能よりも、差し迫った住民の生命への危機への対応を優先。
   多数の人が長時間滞在する場所の一つとして図書館も封鎖するという措置をとったということ。
  ・休館、時間短縮、一部サービス中止など、各地域の感染状況に応じて、その危機感の切迫の度合いにあわせた措置。
  ・図書館の情報提供のあり方と、電子書籍、デジタルライブラリーの有効性とその活用への期待。

     ・日本図書館協会:「新型コロナウイルス感染症による学校休校に係る図書館の対応について」 (2月28日)
     ・カレントアウェアネス(国立国会図書館):新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館国立国会図書館への影響(第7報)      
     ・北海道立図書館:新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う道内市町村立図書館等の開館状況
     
     ・毎日新聞 2020年3月31日 「開館?休館?図書館の対応分かれる」

     ・朝日新聞 2020年4月15日 「【声】 どう思いますか 図書館のウイルス対策」

 <出版・書店への影響>
  ・カミュの『ペスト』が15万部の増刷。
  ・休校の影響で、学習ドリルなどの学習参考書や児童書が好調な売れ行き。ビジネス実用書、料理レシピ本なども。
  ・こういうときだからこそ、有意義な時間の使い方(自己研鑽)を考えて、マイナスをプラスに転換する。そんな前向きな姿勢が必要だろう。

 <春の読書週間について>
  ・今年は図書館での読書イベントの多くが中止。でも、一人で楽しめる読書で有意義な時間を過ごしましょう。
  ・子どもたちだけでなく、保護者もネットに費やす膨大な時間。24時間という時間のパイを、どうやって読書の時間に切り分けるか。
 
 <「家読(うちどく)」のすすめ>
  ・家族で本を読み合ったり、料理や工作の本を見て一緒に作業をしたり、読書で家族のコミュニケーションを作る。
  ・ゲームやテレビに走りがちだが、この機会に読書を家族の共通の趣味の一つにしてはいかかがでしょう。  

 

albert_camus  2020kodomo_poster
『ペスト』
カミュ/著、宮崎嶺雄/訳
(新潮社、1969年)
 

    

今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その10)〜songs about libraries and librarians §10>
  ・多くの図書館が休館中。でも、この事態を乗り越えたら、また図書館で会いましょうね。
  

@  「図書館で会いましょう」  (石川華乃音)
 2017年4月19日、第31回放送でのオンエア曲。日本中を旅しながら学校や図書館で講演やコンサートをしている合唱作曲家、弓削田健介氏の図書館応援歌だ。
 2016年の全国図書館大会で披露され、その後、この曲を通して人のつながりが生まれ、いまや南アフリカに移動図書館者を送るプロジェクトにまで発展しているという。
 僕は、図書館長時代に、移動図書館車を製作している林田製作所から、この曲のCDを寄贈していただいて、この番組でも紹介したのだが、現在は、『弓削田健介作品集 図書館で会いましょう』(教育芸術社、2017年)というCD付きの本になって市販されている。 何年かの間にずいぶん大きく成長してきたようだ。
 英語ヴァージョンも出来ているので、より多くの人に知ってもらい、この曲とともに図書館についても多くの人が関心を持つようになることを願います。
 新型コロナウィルス対策では、学校が休校となり、多くの図書館も休館となった。家で過ごさざるを得ないこどもたちに、図書館では児童向けの電子図書を充実させたり、学習パズル、工作、室内遊びなどをネット上で紹介したり、さまざまな工夫と努力が見られる。
 今の状況を克服して、また、図書館で会いましょうね。          

 


 

toshokan_de_aimasho
 石川華乃音
"「図書館で会いましょう」
(自主製作盤)
2016年

yugeta_kensuke
『図書館で会いましょう』
弓削田健介
(教育芸術社、2017年)

A  「図書館にて」   (さだまさし)
 東日本大震災の被災地の復興を願い、60歳を機に引退も考えていたさだまさしが、『Sada City』という仮想の街として自分自身を再構築・復興させた。そんなコンセプトを持つ2011年発表のCDの収録曲。
 道路・鉄道、電気・水道、ビル・住宅などインフラの復旧復興はもちろんだが、心の復興も大切という、さだの思いが込められた作品である。
 その東日本大震災の時には、全国の図書館が、ネット上であるいは実際に手を取り合って、被災地の図書館を援助し、また、被災した住民に必要な情報を積極的に発信・提供した。そして、その経験はその後の災害時にも活かされてきた。
 今回の感染症拡大においては、地域によって発症者の状況や経過が違っていた。それが地域による緊急の度合いや切迫感に温度差を生み、各地の図書館の対応にも差が見られたということだろう。
 家で過ごす日々が続いて、図書館から本を借りてきたい、あるいは各地の新聞を見たいという人もたくさんいるに違いない。 図書館にとって最も大切な「知る自由」を保障する機能であるが、住民の生命への危機の切迫の度合いとのバランスの中で、その機能をどこまで制限できるのか、を判断した結果ということだ。
 国立や都道府県立図書館では、地域の図書館の対応をまとめてネット上に公開している。未だ出口が見えない現状ではあるが、後日の検証は必要だろう。 

 

 

 


sada_city
さだまさし
『Sada City』
(Universal Music FRCA-001231)
 2011年


B  “Reluctant Readers Make Reluctant Lovers”    (Library Voices)
 「イエイツやヘミングウェイを読んでいた」と始まるカナダのインディーズLibrary Voicesの2011年発表の ”Summer of Lust” の収録曲。
 バンド名のLibrary Voices=「図書館の声」とは、図書館によくいる「静かにしなさい」と注意される子たちのことだ。 しかし、曲のタイトルは「本を読みたがらない人は恋もしたがらなくなるよ」と言うような意味であり、なかなか良いことを言う。
 読書は人の知識や感情に触れる行為。他人の気持ちや考えを理解したり共感したりする柔軟な心を養ってくれる。本を読むことは他人を思いやり愛するこころにつながる。  
 Reluctant Readers、つまり読書嫌いのこどもたちを読書好きにさせるには、ということは世の東西共通の課題である。関心のある分野・人物に関する本を紹介するとか、、読み物ではなく辞書や図鑑など調べものでの関心を高めるとか、さまざまな提言がある。
 しかしやはり、読書で苦痛を味わわせないというのが大事だと思う。読書体験が進むと、苦痛もまた快楽になるのだが、それはあとのことだ。
 家庭や学校で本のことが話題になると子どもは本に親しむようになる、という調査もある。普段の生活の中に当たり前のように本がある、ということが大事なのだろう。
 図書館では親子連れをたくさん見かける。学齢が上がるにつれ、読書から遠ざかる子どもが多いのだが、思い立ったときに立ち寄ることができる身近な公共施設として図書館を利用し続けていただきたいと思う。
 




library_voices
Library Voices
"Summer of Lust" 

(Nevado Records NVR 014 ) 
2011年


 

 

 

 

 

 

  第48回 2020年2月19日放送

図書館の話題
 <最近の出版状況について>
  ・前年を上回った出版市場。市場の約2割を占めるまでに成長してきた電子書籍が牽引した。
  ・かつて隆盛を誇った文庫の人気が下落傾向。文庫書き下ろし作家の嘆き。
  ・ベストセラーは樹木希林の関連書が話題に。
   「えっ、わたしの話で救われる人がいる?それは依存症というものよ。
   あとは、自分で考えてよ。」 と語った彼女は空の上からどう見ているのか。
  
  

     
  

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その27)〜songs about books or reading §27>
  ・読み継がれる古典・名作は歌の中にも生きている
  

@  「ワイルドでいこう!(Born to be Wild)」  (Steppenwolf)
 この曲が聞こえてくると映画『イージーライダー』でハーレーが疾走するシーンが目に浮かぶ。うっかりすると、文学とは無縁に思えてしまうのだが、「ラジオ図書館」としては、バンド名のほうはヘルマン・ヘッセの『荒野のおおかみ』からとったものでしょ、と言いたい。リーダーのジョン・ケイがドイツ生まれなので、そんな発想もあったのかもしれない。
 その『荒野のおおかみ』の主人公は、現実社会や市民生活とは相容れない気質を持つアウトサイダー。一方、古い価値観にすがりながら、うわべだけの自由という幻想を演じているアメリカ社会。そんなところが、ヒッピームーブメント、ニューシネマの時代の中で共鳴したのだろう。
 ヘッセの現し身だった『おおかみ』は、いつの時代、どの社会の中でも吠え続けているし、現代ではマイノリティとか多様性とかの視点で読み返すのも良いだろう。そんなことを考えると、「ワイルドでいこう」はちょっと軽すぎる邦題かもしれない。
 ところで、『荒野のおおかみ』は新潮文庫版が定番。だが、時代小説を中心にした文庫書き下ろしの人気も陰りを見せ、文庫本自体の売り上げが落ちてきているという。特に古典の名作を取りそろえてきた岩波や新潮をはじめとする伝統ある文庫には踏ん張ってもらいたい。
 文庫本に愛着を持つ本好きはたくさんいる。電子書籍でタブレットにたくさん入れておくと便利なようで、なんか気が散って一冊に集中できない。上手に読書のスタイルを使い分けていきましょう。         

 

seppenwolf
Steppenwolfl

"Steppenwolf"
(ABC DUNHILL 50029) 
1968年 


koyanoookami
『荒野のおおかみ』
ヘルマン・ヘッセ/著、高橋健二/訳
(新潮社、2005年改版)

A  “Well Be Loved”   (Becca Stevens)
 ノースカロライナ出身のシンガーソングライター&マルチ楽器奏者、ベッカ・スティーヴンスの2017年の4枚目のアルバム “Regina” から。
 清少納言の “The Pillow Book” に触発された曲とライナーノーツにあったが、そうか確かに『枕草子』の英語のタイトルはそんなだった。
  「山鳥、友を恋ひて、鏡を見すれば慰むらむ、心若う、いとあはれなり。谷隔てたるほどなど、心苦し。」「鷺は、いと見目も見苦し。眼居なども、うたて萬になつかしからねど、ゆるぎの森にひとりは寝じとあらそふらむ、をかし。」(三巻本38段)なんてところを、ほぼそのまま歌詞の中に取り込んでいる。
 鳥たちが見せる愛情に思いをはせる清少納言に、文化と時代を超えて、なにか共感できるものがあったのだろう。
 ところで、大学入試センター試験での古典の出題は、今年は鎌倉時代の擬古物語『小夜衣』、昨年は室町時代の御伽草子『玉水物語』だった。難しそう...。
  共通1次試験以前のわれわれの時代にも、大学入試ではこんな作品が出題されていたのかな。
 昨年の改元の際には、『万葉集』がブームになった。どうしても実用書やビジネス書を読みながら現実をさまよい続けてしまいがちなのだが、きっかけは何にせよ、いにしえの世界を自分の中に取り込むことで、人生は一層豊かになるに違いない。

 

 


becca_stevens
Becca Stevens
"Regina"

(Groundup Music GUM 0317)
 2017年


makuranosoushi
『枕草子』
清少納言、池田亀鑑/校訂
(岩波書店、1962年)

B  「アンナ・カレーニナ」    (由紀さおり)
 全曲、服部良一作曲、服部克久編曲になる1980年発表の由紀さおりのアルバム「Love Again」から。
 歌詞には「あなたから借りたままのロシア文学全集」とある。彼女にとっては、借りっぱなしの本に気がつくたびに彼を思い出すだろうし、彼のほうでは、歯抜けになったままの全集を見るたびに切ない想い出が呼び起こされるのだろう。
 さて、昭和の時代は家庭の書棚の花形だった文学全集と百科事典は、いまでは過去の光景となった。遺品の処理などで、家の本を引き取ってくれないかという問い合わせが図書館にもよく来る。 それが百科事典や文学全集だと、すでに図書館の蔵書にあるので電話口で丁寧に断ることが多い。これらを古書店に持って行こうとしても、まぁ、似たような対応だ。
 かつては、教養のシンボルであり、読書家のステイタスだったそんな本たちの人気は、特に2000年以降、急落した。 都市の住宅事情の変化もあろうが、やはりパソコンとインターネットの普及で、ボリュームのあるリアルな蔵書を家庭内に鎮座させておく価値が薄れたのだろう。 
 ネット情報の上手な使い方も大事だが、本と向き合うひとときは、ちょっと贅沢な時間の過ごし方として、やはり捨てがたい。
 そんな時代ではあるが、マーケットリサーチ会社GfKの調査によると、ロシアは中国に次いで世界第2位の読書国であるとのこと。あなどれない。
 




yuki_saori
由紀さおり
「Love Again-服部良一作品集」 

(Universal/EMI TOCT-029074) 
2012年


 

 

 

 

 

  第47回 2019年12月18日放送

 

図書館の話題
 <Library of the Year 大賞受賞>
  ・札幌市図書・情報館が、2019年の「Library of the Year」大賞とオーディエンス賞のダブル受賞!!
    図書・情報館のみならず、札幌市の図書館をご利用頂いている皆さんに支えられた受賞です。
    ありがとうございました。
     ○主催の「IRI知的資源イニシアティブ」へのリンクはこちらです ↓
       https://www.iri-net.org/uncategorized/library-of-the-year2019result/
  
 <図書・情報館の状況>
  ・昨年10月7日にオープンした図書・情報館。この1年の来館者は120万人。
  ・従来の総合的な図書館とは異なり、「はたらく大人のための図書館」を徹底追求。
  ・WORK、LIFE、ARTに分けられた、こだわりの蔵書群と、豊富な業界雑誌・新聞。
  ・身近な地域の図書館と上手に使い分けてください。
 

jouhoukan2 jouhoukan5 jouhoukan3  
       

    

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(番外編4)〜songs about boos and readings:spin-off 4>
  ・ふみよむつきひかさねつつ その2
  

@  “Let It Snow, Let It Snow, Let It Snow”   (Helen Merrill)  
  「外は大荒れの吹雪だけれど 部屋の暖炉の火が心地よい わたしたち別に行くところもないのだから 雪よ、降るだけ降りなさい」と始まる、二人で過ごす冬の夜のラブソング。1945年、作詞サミー・カーン、作曲ジュール・スタインの黄金コンビの作品で、1950年代、フランク・シナトラやディーン・マーティンでヒットした。
 歌詞にクリスマスが出てこないのに、クリスマス・アルバムに好んで収録されるスタンダードナンバーだ。大人のクリスマスソングという所なのだろう。今夜は、「ニューヨークのため息」、ヘレン・メリルの歌で。彼女の歌に寄り添うトロンボーンの音色が、熱い恋のムードを一層高めている。
 さて、多分どこの図書館でも、雪が降りだすと、急いで準備するのが、玄関には傘を入れるビニール袋、そしてカウンターにはタオルだ。水濡れは本にとっては大敵。雨の日は皆用心してくれるが、雪の日には意外と無防備。
 今でこそ、雪の日に傘を差す人が多いけれど、昔はみんな毛糸の帽子だけで平気で歩いていた。雨には濡れてしまうけど、雪は払えば良い、そんな生活習慣からだろうか。 今年の冬も、カウンターでは返された本をタオルで拭いてやる作業が始まる。
 雨の日と同じように、雪の日にも、本はビニール袋などに入れて、濡れないようご協力をお願いします。         

 

 

helen_merrill
Helen Merrill

"Christmas Song Book"
(Victor VICJ-91) 
1991年 


A  “You’re My Santa Claus”   (渡辺美里) 
 今年一年、頑張れた人も、そうでなかった人も、来年はもっと良い年であるようにと願う、希望にあふれる応援歌だ。年明けにはデビュー35周年を迎える渡辺美里の今年8月の最新作から。
 彼女が、ティーンエイジャーの応援歌『My Revolution』の大ヒットを放ったのが1986年(昭和61年)。テレビに支えられたアイドル歌謡に陰りが見え始める昭和の最後の時期だった。 当時は、日本のポピュラー音楽は、演歌・歌謡曲・ニューミュージックというような分類だったが、そんな中で、次の世代の音楽を予見させる一曲だったように思う。
 その後、90年代に入ると、若者をターゲットにした音楽は、いつの間にかJ-POPという言葉でくくって、ひとつのジャンルを作り出していった。
 昭和・平成・令和と時代の流れの中で、音楽の作り手・受け手の様子もずいぶん変わった。LPやシングル盤がCDにとって代わられ、いまや若者にとっては音楽配信・ダウンロードが主流だ。
 一方で、紙の本の将来もとても心配だ。「本は音楽とは違う」との主張も根強いが、状況の変化に対し自らを変容できる柔軟性がますます必要になってくる。
 「失われた何年」とやらを繰り返さないように−それが「平成」が残した「令和」への教訓かも知れない。
 

 

 


watanabe_misato
渡辺美里
「ID」

(SME ESCL-005255)
 2019年


B  “Auld Lang Syne”  (James Taylor) 
 今年のラジオ図書館も、年の瀬の定番曲『蛍の光』で締めくくり。昨年はKate Taylorの歌でお届けしたが、今回は兄貴のJamesのヴァージョンで。
 昨年もお話ししたが、原曲はスコットランド民謡で、「古いつきあいは忘れられるものではない。親愛の杯を酌み交わそうではないか」と歌われる。日本では、夏は蛍の光で、冬は雪明かりの下で勉学に励む、という中国の故事「蛍雪の功」を下敷きにした『蛍の光』として親しまれてきた。
 「蛍雪」と言うと、旺文社の『蛍雪時代』や『大学受験ラジオ講座』のお世話になった受験生の頃の記憶がよみがえる方も多いだろう。前者は今も健在だが、後者は雑誌も放送も終わっている。
 もともとは、雑誌や電波によって受験の情報や勉強に地域格差が出ないようにする、という出版人の気概から生まれたものだった。
 ところで、「ラジオ講座」のテーマ曲は、ブラームスの大学祝典序曲だった。あらためて、オーケストラで聴くと、受験勉強に勤しんでいた頃を褒めてくれるように聞こえるかも知れない。
 受験生諸君、「ふみよむつきひ かさねつつ」の「ふみ」は、「本」のことですよ。よい春を迎えてくださいね。




james_taylor
James Taylor
"At Christmas" 

(Columbia 88697 00323 2) 
2006年


 

 

 

 

 

  第46回 2019年10月16日放送

図書館の話題
 <秋の読書週間〜「ツンドク」礼賛>
  ・イギリスBBCのニュースで、日本のTsundoku(つんどく)が紹介され、彼の地でも共感を得られているそうだ。
  ・江戸時代から、読書には「朗読・黙読・積置」の三つがあると言われたが、
  明治期に、田尻稲次郎が、「音読・黙読以外に、書籍につんどくあり」と用いたのがはじまりとか。(諸説あり)
  
  ・内田魯庵の随筆集『紙魚繁盛記』をめくると、「ツンドク先生礼讃」とある。
   カタカナで「ツンドク」と書かれるようになったのはこのあたりからとか。
   
    曰く、
   
   「ツンドクは決して無用でも呪ふべきものでも無い。」
   「書物は読んで利益があり興味があるのは勿論であるが、読まないでも亦書物から醞釀される雰囲気に陶酔する事が  
   出来るので、此の書物に酣醉して得られる忘我の恍惚境が愛書の三昧である」
   
   ツンドクもまた良し。読書の秋を楽しみましょう!!

uchida_roan 2019poster
『魯庵随筆 紙魚繁盛記』 覆刻
内田魯庵

沖積舎、2001年
(初版:書物展望社、1932年)
 


    

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その26)〜songs about books or reading §26>
  ・栞がはさまった本がある歌たち〜今年の読書週間の標語 は「おかえり、栞の場所で待ってるよ」
  
  

@ 「菩提樹」   (三浦祐太朗)  
  「あなたから借りた文庫本 挟んだ栞もそのままに 側にいないだけのあなた 頁を開けば 声が聴こえる」と歌われる、三浦祐太朗、2018年の4作目のオリジナルアルバム収録曲。
 祐太朗の母、山口百恵の1980年引退直前にリリースされたシングル「さよならの向こう側」へのアンサーソングで、そのときと同じく宇崎竜童・阿木燿子の作品である。「さよならの向こう側」では「約束なしのお別れ」と歌われたが、この歌では、菩提樹の下で会うことが約束される。愛し合いながらの別れ、聴くたびに涙があふれてくる曲である。
 最終部分、英語の歌詞になるところからドラムがボレロのリズムを叩く。このリズムが醸し出す反復・永遠性が曲にもたらしている効果にも注目。萩田光雄の編曲の妙に脱帽する。
 ちなみに、山口百恵の自叙伝『蒼い時』は1980年のベストセラー第1位。2位は『ノストラダムスの大予言)』、3位が『ツービートのわッ毒ガスだ』。そんな時代だった。
 今年7月、三浦百恵として、キルトの作品集『時間(とき)の花束』を出版。彼女にとって39年ぶりの出版だが、これも静かなベストセラーに。手芸関係図書専門の日本ヴォーグ社からの出版というのも、完全引退して家庭に入った彼女らしさを演出する。なにか若い頃を思い出し、皆いろいろあったよね、なんて話題を提供してくれそうな本である。

 

 


miura_yutarou
三浦祐太朗

「Flowers」
(Universal TYCT-060118) 
2018年 


A 「感じる時間」   (谷村新司) 
 1993年リリースの谷村新司の30枚目のシングルで、テレビ番組「谷村新司のテレビ裸の王様」のエンディングテーマだった。
 谷村には音楽だけではなく文芸作品もある。小説では『階』(2009年)、『昴』(2018年)など、エッセイでは『蜩(ひぐらし)』(1975年)、『何処へ』(1978年)などで、図書館所蔵の本もある。
 さて、この曲の歌詞には、「君が忘れた本のページから栞がわりの2人だけの写真」とあるのだが、実際、いろいろなものが栞がわりに使われるようだ。
 図書館のカウンターで、返却された本のバーコードをスキャンしている時に、本からちょっと飛び出しているものに気づいて抜き取る。それが、借り主の栞の場合もあるのだが、多くは手近にあったであろうものだ。例えば、レシート、領収書、給与明細、診察券、ハガキ、そんなものが挟み込まれている。この歌のように、写真が挟み込まれたのも、まれだが確かにある。
 栞が挟まっていると言うことは、最後まで読み切れずに返しに来たのか、あるいは心にとまったページだったのか、などと借り主の気持ちを思い、返却作業の中でちょと手を止めてしまうのだが、今の時代、個人情報に関係するようなものを本の中に残してはいけません。本を返す前にもう一度、何も挟まってないか確認してくださいね。

 

 

 


tanimura_shinji
谷村新司
「ラストニュース-THE MANのテーマ- 」
(Polystar PSDR-005030)
 1993年


B 「青春のしおり」  (太田裕美) 
 太田裕美の3枚目のアルバム『心が風邪をひいた日』(1975年)の収録曲。あの「木綿のハンカチーフ」が1曲目を飾るアルバムである。作詞は松本隆、作曲は佐藤健、編曲が萩田光雄。
 この歌では、「机の上の赤毛のアンに しおりがわりのあなたの手紙」と、今度は、栞のかわりは手紙だ。「本」はかつて呼んだ体験としての過去を表し、挟まれた栞がわりのものは、写真であれ、手紙であれ、過去から現在に至る途中の大事な出来事を暗示する。歌詞の中に、時の流れを作り出す作詞家の仕掛けが見えてくる気がする。
 多くの文庫本や新書には紙の栞が挟まっている。岩波書店は広辞苑の1項目を載せた栞で、ちょっとした雑学の種にもなる。講談社はマザーグースの一節。文庫にPRキャラクターを使う集英社はネコ、角川はイヌのイラスト。一方で、いまも頑固にひもの栞をつけているのが新潮社だ。
 図書館では、栞作りの行事はこどもたちにも人気があるし、記念事業でなどでオリジナルの栞を製作して配布することもある。本好きに喜ばれるグッズの定番だろう。 英語では「ブックマーク」で、欧米では金属製のしゃれた栞も流行した。
 ネット世界では「ブクマ」とか言って、もともとの「栞」を意識していないかも知れないが、膨大なネット情報の中では「お気に入り」登録も、一種の「栞」なのかも知れない。


ota_hiromi_75
太田裕美
「心が風邪をひいた日」 

(SME SRCL-001812) 
1991年/1975年


shiori_sapporo shiori_bunko
札幌市図書館の栞
札幌の木・花・鳥をあしらったもの(昭和40年代)
岩波文庫(左・中)、集英社文庫(右)

 

 

 

 

 

 

  第45回 2019年8月21日放送

図書館の話題
 <なにわ書房の閉店と大垣書店による再開>
      ・なにわ書房は1950年の創業。戦後の札幌の読書を支えてきた書店がまたひとつ看板を下ろした。
      ・山鼻住民にとっては、東光ストア行啓通店内のなにわ書房は大垣書店により営業が続けられることになった。
        買い物のついでに立ち寄れる書店があるのは幸せなこと。
        日々の食材を買うついでに、本で心の栄養も摂りましょう。
  
 <書店の閉店の要因は>
  ・本の売り上げ自体の減少と雑誌の低迷
  ・読書時間の減少の打撃
    

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その25)〜songs about books or reading §25>
  ・いろいろな本屋さんのある風景〜思い出の中だけではありません
  
  

@ 「夕日の町」   (マイペース)
 1974年に「東京」でメジャーデビューしたフォークグループ、マイペースの77年のシングル曲。翌78年に活動を休止するが、2010年から活動を再開しているという。
 歌詞に出てくる思い出の街の風景には、貸本屋、駄菓子屋、質屋、自転車屋、花屋に床屋、そして電車通がある。まるで昔の行啓通の風景だ。
 似たようなことを、2017年12月の第35回の放送でもお話ししていた。そのときの曲は、伝書鳩の「路面電車」、高田渡の「自転車に乗って」だった。経済成長の中で失われていく原風景とアイデンティティーなのだろうか、この時代のフォークソングの心情に共通するものがあるようだ。
 大型のショッピングセンターがあれば、とりあえず一通りなんでも揃う。その「とりあえず」の利便性に負けて、取りこぼしてしまっている大事な日常があるような気もする。
 アニヴァーサリーとか、なんとか記念日とかも生活の節目として大事だろうが、本当に大切なのは平凡な毎日の暮らしのありかたである。

 

 


my_pace
マイペース
「ゴールデン☆ベスト マイ・ペース 」
(Victor VICL-063448) 
2009年 


A 「別れ煙草」   (森田公一とトップギャラン)
 阿久悠作詞、森田公一作曲。1976年にリリースされた森田公一とトップギャランのシングル「青春時代」のB面の曲である。 
 歌詞には「読む気もないのに本を買い、飲む気もないのに酒を買う」ような男がいる。別れ間際の停車場で優しい言葉の一つもかけられずに煙草に火を付ける男...真面目で押しが利かない、世渡りが下手な男の姿は、阿久悠が好む人物像だ。 
 心に重くのしかかる物があるとき、ふと目にとまった物を買い求め、後で「あのとき何でこんな物を買ったんだろう」と苦笑する。そんな経験をお持ちの方も多いだろう。それが、この歌では本であったり酒であったりする。
 少しでも心が楽になりたいという気持ちが、そうさせるのかも知れない。 「読む気がないのに」書店に入ってしまったとしても、「何をお探しですか」とか言ってくる店員はまずいないし、服装をことさら気にすることもないし、よほどの長時間でない限り商品を手に取りながら長居も出来る。書店というのは心の自由がある空間だ。

 

 

 


morita_koichi
森田公一とトップギャラン
「ゴールデンJポップ ザ・ベスト 」
(SME SRCL-004336)
1998年


B 「パン屋と本屋」   (花澤香菜)
 90年代の終わりから活動を続けているポップロックバンド「空気公団」のリーダー、山崎ゆかりの作詞作曲。
 彼女は『トントンドア』という絵本も出版していて、ちゃんと図書館でも所蔵している。絵は荒井良二(「えほん図書館」の開館イベントに来ていただきました)が書いており、二人でトーク・ライヴなんかもやっているようだ。 そんな山崎ゆかりが、アニメの声でおなじみの花澤香菜に提供したのがこの曲だ。
 この歌にあるように、どこの街に行ってもおいしいパン屋とわくわくする本屋がある、身体も心も喜ぶ街。そうあって欲しいものだ。
 書店が減っていることについて、家電量販店の数などと比較して、適正な淘汰がされているような発言も耳にする。ちょっと待ってもらいたい。人には、身体に栄養が必要なように、こころにも栄養が必要だ。数値や利便性だけで割り切って良い問題ではない。その街の基本的な機能・要素として考える必要もあると思うのである。


hanazawa_kana
花澤香菜
「透明な女の子」 

(SME SVWC-070140) 
2016年


 

 

 

 

  第44回 2019年6月19日放送

図書館の話題
 <元号と図書館について>
  ・弔旗掲揚、改元についてのレファレンスあれこれ
  ・目録規則と元号
    蔵書目録に記載する出版年は西暦。司書はいつでも頭の中で和暦・西暦の変換作業。
    頑固に奥付に和暦を採用し続ける代表選手は、新潮文庫、角川文庫。

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(番外編3)〜songs about boos and readings:spin-off 3>
  ・昭和・平成を振り返りながら、これまでの放送の中から、選りすぐりの図書館ソングをプレイバック。
  
  

@ 「学生時代」   (原由子)
 第6回2013年2月20日オンエア曲。歌詞の中に図書館が出てくる色あせることのない代表曲と言ってよいだろう。おととし(2017年)亡くなったペギー葉山の1964年(昭和39年)のヒット作。
 「秋の日の図書館のノートとインクの匂い」といっても、今の学生諸君にはあまり共感を呼ばないだろう。パソコンやタブレットを抱えてラーニングコモンズと呼ばれる図書館のグループ学習用のエリアで過ごす。入学祝いの定番の万年筆は普段は引き出しの中だろう。講義は板書からパワーポイントになり、学術論文も電子ジャーナルになる。学生の勉強も生活も、昭和の時代とは様変わりした。
 この曲の、作詞作曲の平岡精二は青山学院大学、ペギー葉山は同じく青山学院の高等部の出身。この歌はペギーの学園生活がモデルとなっており、歌詞の中の図書館は青山学院の図書館である。 青山学院大学出身の原由子が、先輩達のスタンダードソングを歌う。原由子「東京タムレ」(2002年)の中から。
 ところで、ペギー葉山のミリオンセラー『南国土佐を後にして』の作者、武政英策は高知の音楽家で「よさこい祭り」の鳴子を使った踊りの考案者。「よさこいソーラン」で盛り上がる道産子も覚えておきましょう。

 

 


tokyo_tamure
原由子
「東京タムレ」
(Victor VICL-60846)  2002年 


A 「学生街の四季」   (岩崎宏美)
 第6回2013年2月20日オンエア曲。1977年(昭和52年)、4枚目のアルバム「ウィズ・ベスト・フレンズ」に収録。作詞した阿久悠は、この曲のシングル発売を強く希望するも地味だからという理由で見送られた。しかし、彼自身は非常に気に入っていた曲だという(『なぜか売れなかったが愛しい歌』阿久悠、河出書房新社 2003年)。
 既に失われていた「学生街」へのオマージュとして書いたというが、「ポプラ並木」、「時計台」、「ビール」と歌詞に出てくれば、舞台は札幌。そこに出てくる「図書館」は北大の図書館と考えるのが妥当だろう。
 阿久悠が亡くなったのが2007年(平成19年)。おととし(2017年)11月には、東京国際フォーラムで「没後10年・作詞家50年メモリアル『阿久悠リスペクトコンサート』」が開催され、僕も行ってきた。昭和の歌謡史を語る上で最重要人物の一人であるし、またビジネスや人生について多くの言葉を残し、小説家としても活躍した。
 母校の明治大学にある阿久悠記念館には書斎が再現され、自筆の歌詞の原稿などが展示されているので、神田・お茶の水での古本屋巡りのついでに立ち寄ってみてはいかがだろうか。

 

 

 


with_best_friends 
岩崎宏美
「ウィズ・ベスト・フレンズ」
(Victor VICL-18145) 1994年


akuyuu

B 「水曜日のクオレ」   (山口百恵)
 第11回 2013年12月18日オンエア曲。山口百恵、1979年(昭和54年)発表の17枚目のスタジオ・アルバム『A Face in a Vision』から。 タイトルの「クオレ」はアミーチス作の童話で、1970年代のテレビアニメ「母をたずねて三千里」の原作としても知られている。
 図書室で同じ本を夢中になって読んでいた幼い二人の淡い恋。心の中に眠っているその本を、大人になった今、もう一度探したい、と歌われるとても素敵な曲だ。
 小説やエッセイもものにする阿木燿子の作詞、作曲は来生たかお、編曲は萩田光雄で、子どもの世界と大人の世界を結ぶファンタジーを描き出す。
 奇しくも、この曲がリリースされた1979年は、札幌市では当時全国的にも珍しかった児童専門の単独館「童話の家」を開設した年だ。1991年に現在の中央図書館建設のため廃止され、中央図書館内の「こどもの森」となったが、子どもの読書を一層支援するために、2016年11月、「札幌市えほん図書館」が新設された。
 この歌は、今から40年も前のものなのだが、図書館で楽しげに本を探したり、お話に目を輝かせる子どもたちの姿は、時代や世代を超えて引き継がれていって欲しい。  


a_fase_in_a_vision
山口百恵
“A Face in a Vision"

(Sony SRCL2624)  1979年


 

 

 

 

 

 

  第43回 2019年4月17日放送

図書館の話題
 <春の読書週間について>
  ・学年が進むにつれ本を読まなくなる。でも本を紹介されると気持ちが動く。
  ・ネットに費やす膨大な時間。限られた時間を読書に振り分けるタイムバジェット感覚が大事かな。

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その24)〜songs about books or reading §24>
  ・中高生諸君の読書への応援歌の数々。本は世界を広げてくれるよ。
  

@ 「幸せの鍵を胸に」   (槇原敬之)
 槇原敬之の17枚目のアルバム『不安の中に手を突っ込んで』(2010年)の中から。
 歌の中では、「人生は宝探しの旅のようなもの」といって鍵を渡される。もしかしたら、その鍵で開けられる鍵穴は図書館の中の膨大な本の中にあるのかもしれない。
 さらには、「子どもが旅立つそのときには困らぬように十分な知恵や備えをもたせるのだから」なんて歌詞も出てくるが、読書力もその一つだろう。
 学校読書調査では、小中高生とも読んだ本の上位にはテレビやアニメの原作やライトノベルがずらりと並ぶ。きっかけとしては悪くはないが、そこから読書の幅を広げていってもらいたいと思う。
 必要な本を選び出す力、作者の考え方を深く理解する力、共感や批判をきちんとした言葉にする力、そんな力を若者に期待したい。
 情報の取捨選択やリテラシーが大事と言われる時代だが、データだけで人生やっていけるものではありません。 

 

 

 
makihara_noriyuki
槇原敬之
「不安の中に手を突っ込んで」
(AEI YICD-070075)
2010年



A “Book of Brilliant Things   (Simple Minds)
 もう40年以上にわたり活躍を続けるスコットランド出身のロックバンドSimple Mindsの1984年発表の6枚目のアルバム “Sparkle in the Rain” の収録曲。曲のタイトルは、光り輝く事がたくさん詰まった本、というようなニュアンスだろう。
 リーダーでボーカルのジム・カーが2005年に来日した際のインタビューで、この曲について素晴らしい発言をしている。
 要約すると「子どもの頃は音楽よりも本が大事だった。本は自らを考えさせてくれるし過去の知識にも導いてくれる。本は音楽と同じで時空を超えていくのさ。平凡な父だったが勉学を重ねていった彼の姿が、僕にこの歌を書かせたんだ」というような、読書週間イベントの講師に招きたくなるような内容だ。
 今夜の番組で紹介した学校読書調査の結果でも、親や先生から本を紹介されたことがあったり、家庭内で親が読書している姿を見ている子どもは、読書への関心が高い傾向にある。
 やはり親の後ろ姿は大きな影響を持つ。

 

 


simple_minds
Simple Minds
"Sparkle in the Rain"
(Universal/EMI TOCP-053867 )
2006年/1984年



B 「ペーパーソルジャー」  (中村あゆみ)
 学校という社会のシステムの囚われの身。その中で戦い続けなければならない。自分にできる抵抗の限界を胸の奥に収めつつ、現実への妥協という折り合いをつけようと悩む。多くの中高生が抱くそのような葛藤への理解と激励の歌だろう。
 そんな青春時代を教室で過ごすだけではなく、図書館にかようのは大事なことだ。教科書や試験だけでない、別の世界の広がりをそこから感じて欲しい。
 ところで歌詞の中に出てくるマークシートだが、それが登場する前は○×式だった。この○×式は、入学試験の志願者が多くなり脚切りをするために昭和31年から採用されたとか(『ことばのくずかご』見坊豪紀、筑摩書房、1979年)。
 記述式・記入式・選択式より楽かと思っていたものだが、採点する側のそんな効率性が期待されていたようだ。
 中村あゆみの1989年のアルバム『KIDS BLUE』に収録されていた曲だが、今の中高生諸君の励ましにもなりそうな、彼女らしい青春応援歌である。


nakamura_ayumi
中村あゆみ
「KIDS BLUE」
(Warner Music Japan WPC4-00703)
1995年
 


kotobanokuzukago
『ことばのくずかご』
見坊豪紀
(筑摩書房、1979年)

 

 

 

 

 

 

 

  第42回 2019年2月20日放送

図書館の話題
 <最近の出版状況について>
  ・紙の書籍の売り上げが20年前の半分になっている。このゆゆしき事態の中、健闘しているのが絵本。
  ・立役者はシニア層。孫へのプレゼント。「えほん図書館」にも孫と一緒の年配の方が大勢来館。

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その23)〜songs about books or reading §23>
  ・幼い頃を思い返すとき、絵本の世界がそこにある
  

@ 「妖精たちのTea Party」  (松田聖子)
 今となっては覚えている人は少ないと思うのだが、松田聖子には、翻訳であるが絵本の著作があった。
 アメリカの歌手・女優のベット・ミドラー(『愛は翼にのって』、『フロム・ア・ディスタンス』)が書き、トッド・ショアが絵をつけた『ベビー・ディヴァインの冒険』を聖子が翻訳し、河出書房新社が1985年11月に発売している。 「ディヴァイン」はミドラーのニックネームで、1972年の彼女のデビューアルバムも”The Divine Miss M” というタイトルだった。
 河出書房新社は、今でも雑誌『文藝』を発行する思想・文学に強い出版社であるが、80年代は田中康夫の『なんとなくクリスタル』や俵万智の『サラダ記念日』など時代のムードを創るような作品でヒットを飛ばしていた。そんな時代の1冊だったのだろうが、「その歌ほどには本は売れない」(中川右介『松田聖子と中森明菜[増補版]』)という結果に終わった。
 この曲のほうは、1987年11月にリリースされたベスト・アルバム『Snow Garden』に新録音曲として収録された。純真な心を持ち続けている人だけが入れる妖精の国に招待しましょう、という松本隆作詞、鈴木康博(元オフコース)作曲のファンタジー歌謡。振り返ってみると、彼女の翻訳絵本も意識されていたのかも知れない。
 

 

matsuda_seiko
松田聖子
"Snow Garden"
(SONY 32DH-000850 )
1987年



baby_divine
『ベビー・ディヴァインの冒険』
ベット・ミドラー著、松田聖子訳
河出書房新社、1985年      
nakagawa_yusuke
『松田聖子と中森明菜 増補版』
中川右介
朝日新聞出版、2014年

A 「プー横丁へ帰るReturn to Pooh Corner  (Kenny Loggins)
 A.A. ミルンの童話『プー横丁の家(The House at Pooh Corner)』(1928年)を題材にして、ケニー・ロギンスは『プー横丁の家』を作詞作曲し、1971年にロギンス&メッシーナのアルバム”Sittin’ In” に収録。1994年には、ケニー自身の息子のために書いた3番の歌詞を追加した” Return to Pooh Corner” を含む、ファミリー向けのアルバム(ソロ8作目)が作られた。
 くまのプーさん」のシリーズはミルンが息子のクリストファーのために書いたと言われるが、ケニー・ロギンスもまた生まれたばかりの息子ルークとの関係に思いを巡らせたのかも知れない。
 2016年には、プー生誕90周年、ミルン没後60周年で、なんと ミルンを原案にして児童文学作家が書き下ろし競演した遺族公認の続編も登場した。さらに、翌年にはミルン親子の葛藤を描いた映画”Goodbye Christopher Robin” も話題を呼んだ。
 今年は、「くまのプーさん展」が2月9日〜4月14日 Bunkamuraザ・ミュージアム(渋谷東急本店横)で開催中。 エリザベス女王もお気に入りだったという「プーさん」、これからも世界中の子供たちに愛されていくのだろう。
 なお「プー横丁の家」はロギンス&メッシーナに1年先駆けてNGDBが1970年に「アンクルチャーリーと愛犬テディ」に収録。この番組の第9回(2013年8月21日放送)で紹介していました

 

 



kenny_loggins
Kenny Loggins
"Return to Pooh Corner"
(SONY LK57674 )
1994年

adachi_yumi
『くまのプーさん 英国文学の想像力』
安達まみ
光文社、2002年


B 「秘密の森」  (石川ひとみ)
 絵本に四ツ葉のクローバーとともに挟み込まれた、幼いころ心を寄せた男の子との淡い思い出、。それは森の中に隠した私の秘密の宝物、と歌われる石川ひとみ1986年のシングル曲。
 1978年デビュー、81年「まちぶせ」がヒットしたが、79年から82年までNHKの人形劇「プリンプリン物語」での声優として活躍が印象的かも知れない。 彼女は、この曲のリリース後、病気のため一時芸能界から退き、復帰後は、子供向けのテレビ番組の司会や声優として活動を続けている。そんな彼女の活動を見ると、このファンタジー的な作品は暗示的にも思えてくる。
 ところで、図書館の子ども向け行事でも、定番は読み聞かせと人形劇だ。人形劇といってもたくさんの種類があるし、プロ、アマチュア、たくさんの劇団もある。図書館では、舞台の準備が割と簡単なペープサート、エプロンシアター、パネルシアターなどがよく演じられて、こどもたちをお話の世界へと誘っている。
 中島公園にある「こぐま座」は1971(昭和56)年に建てられた日本初の公立の人形劇専門の劇場。先日も、冬の野外巨大人形劇「雪わたり」が話題となった。
 人形劇は札幌のたいせつな文化のひとつ。大人もファンタジーの世界にどんどん引き込まれる。「えほん図書館」もそうだけれど、札幌で育つこどもたちの思い出の場所となって欲しい。


ishikawa_hitomi
石川ひとみ
「40th 石川ひとみアンソロジー 」
(PONY Canyon PCCA-4646 )
2018年
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  第41回 2018年12月26日放送

図書館の話題
 <札幌市図書・情報館の状況について>
  ・10月7日開館。初日は、1万人以上の来館者。開館1ヶ月で22万人!
  ・これまでの図書館・図書室とは全く違う雰囲気の図書・情報館。自分なりの新しい図書館の使い方を発見して下さい。
 
 <「こぶしのはな文庫」について>
  ・11月15日、山鼻に「さっぽろ山鼻内科・糖尿病クリニック」が開院
  ・待合室の「こぶしのはな文庫」が大好評。待っている時間が苦にならない!


 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(番外編2)〜songs about boos and readings:spin-off 2>
  ・ふみよむつきひかさねつつ
  

@ “What Are You Doing New Year’s Eve”   (Rod Stewart)
 何とか彼女に胸の想いを打ち明けたい彼氏、大晦日が近づいてくる。いちかばちかで言ってみようか、「大晦日の夜はどうするの」って。アメリカの映画・ミュージカル音楽の作曲家フランク・レッサーの1947年の作品。
 ジャズやポップスの歌手による数多くの録音があるスタンダードナンバーだが、今夜は、ロッド・ステュワートの2012年の”Merry Christmas, Baby” の中から。ロッドとデュエットしているのは亡きエラ・フィッツジェラルドの歌声。1960年の”Ella Wishes You a Swinging Christmas”での彼女のバージョンとのバーチャルデュエットだ。
 曲とは脈絡のない話しだが、探したい本があっても大晦日や元旦はたいていの図書館は閉まっている。そんな中、葛飾区の中央図書館は年末年始に開館していることで図書館界では有名だ。帝釈天への初詣の帰りに寄るのだろうか。正月返上の受験生にとっては心強い味方かも知れない。
 札幌市民は、年末年始の休館期間前に借りて、ゆっくりとお正月の読書を楽しんでくださいね。

 

 
rod_stewart
Rod Stewart
"Merry Chrismas, Baby"
(Verve UCCV-1136 )
2013年




A 「大晦日(おおつごもり)」   (さだまさし
  さだまさしの2006年発表のソロ32枚目のオリジナル・アルバム『美しき日本の面影』に収録されていた。この年に同タイトルのエッセイ集も出版されている。
 クリスマスのお祭りムードが終わったなら、うれしいことがあった人も辛いことがあった人も、心静かにこの一年を振り返り、感謝の心で来る年を迎えよう、と歌われる。
 さだは、小説家・童話作家としての一面も持ち合わせており、図書館でも多数所蔵している。
 そんな彼だが、今年の1月から岩波書店の『図書』に「さだの辞書」という三題噺風の軽妙なエッセイを連載している。
 また、朝日新聞の文化・文芸欄の「語る 人生の贈り物」では、11月から15回にわたって彼がこれまでの音楽人生を語っていた。
 今年は、ずいぶんと活字の世界でさだまさしを見たように思う。見逃した方は図書館へ。新聞も雑誌もバックナンバーが揃っていますよ。
 

 

 


sada_masashi2
さだまさし
「美しき日本の面影」
(ユーキャン FRCA-1165 )
2006年




B “Auld Lang Syne”  (Kate Taylor) 
  年の瀬の歌の定番は、やはり『蛍の光』だろう。もとはスコットランド民謡の”Auld Lang Syne” で、現代英語ではOld Long Since。「古いつきあいは忘れられるものではない。親愛の杯を酌み交わそうではないか」と歌われる。
 日本では、蛍の光や雪明かりの下で勉学に励むという中国の故事「蛍雪の功」を下敷きに、明治期に小学校唱歌となり、広まっていった。
 商業施設や公共施設の閉館のBGMとしてもよく使われてきたが、早く帰れと言われているようだと言われることもある。
 しかし、何気なく歌っている「ふみよむつきひ かさねつつ」の「ふみ」は「書」であり、本を読んで勉強した月日を重ねて、ということだ。なので、書店や図書館の閉館を知らせる曲としては、とてもふさわしいように思える。
 欧米では大晦日もクリスマス休暇の中に入れて考えるので、『蛍の光』はクリスマスソング集の中に入れられることが多い。今夜は、ジェームス・テイラーの妹のケイト・テイラーの希少なCDシングル盤で。もちろんジェイムズがギターとコーラスで参加している。


kate_taylor
Kate Taylor
"Auld Lang Syne"
(Front Door CD33)
1999年
 

 

 

 

 

 

 

 

  第40回 2018年10月17日放送

図書館の話題
 <地震と図書館について>
  ・北海道胆振東部地震の影響について
  ・図書館の地震対策と家庭の本棚の安全対策について
 
 <秋の読書週間について>
  ・「灯火親しむべし」って誰の言葉だっけ?
  ・中央図書館のイベントの数々。


 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その22)〜songs about books or reading §22>
  ・読む本は人さまざま、歌われ方も、またさまざま
  

@ “It’s So Peaceful in the Country”   (June Christy)
 ジャズ界のかつての人気歌姫ジューン・クリスティの ”Gone for the Day” (1957年) の収録曲。 「都会で暮らす人は自分の街が最高と思うでしょうけど、田舎はとても平和で静か。試してみるべきよ」と歌われる。歌詞の中には「田舎では、あなたも本を読んだり、よき夫の奥さんのように料理もしたら良いわ」なんてフレーズも出てくる。
 都会では何もかにもがたくさんあって慌ただしく時が流れるが、田舎ではそのような事に翻弄されずに、自分らしい時間の過ごし方ができると言うことだろう。
 「脱都会」とか「田舎暮らしのすすめ」など、シニア世代向けの移住促進PRも盛んだ。豊かな自然の中で子どもを育てたいという若い夫婦の関心も高いと聞く。それに向けて、自治体もサポート体制の充実を競っている。
 しかし、この歌の中に出てくる読書の楽しみという点では、町村の図書館は規模では大都市とは比べものにならないし、北海道では町村の図書館の設置率は約46%だ。さらに、書店が一軒も無くなった町村も多い。昨年の統計だが、書店が一軒もない自治体数は、北海道では58で全国トップだ。
 まぁ、本だけが人生ではないから、生活の利便性や心の豊かさなど、総合的かつ冷静な決断がいるところだろう。

 

 
june_christy
June Christy
"Gone for the Day"
(Universal Music/Capitol TOCJ-9757)
2013年/1957年




A 「甘い退屈」  来生たかお 
 来生たかおの2ndアルバム(1977年)の収録曲。作詞は来生えつこ。LA録音という贅沢な作りで話題にもなった。
 そろそろシーズンが終わる夏の海辺、パラソルの下で彼女は長編のミステリーを読みふけっている。僕は潮風を感じながら、時折彼女に目をやるのだが、こんな退屈な時間がいつまでも続いていたらなあと思う。 確かに、ちょっと気だるくて、甘く、幸せで、贅沢な「退屈」タイムだ。
 彼女が読んでいるのは長編のミステリーだが、ところで最近、短編しかも「ショートショート」がちょっとしたブームになっている。ジャンルはだいたいSF、ミステリー、ユーモアが定番だ。
 我々の時代だと星新一が第一人者だった。80年代からは星の愛弟子、江坂遊が活躍し、今は田丸雅智が後継者である。「星新一ショートショート・コンテスト」(小説現代、1979年〜)、「星新一賞」(日経新聞2013年〜)、「ショートショート大賞」(キノブックス、2015年〜)などの賞もあり、入賞を目指す書き手も多い。
 このジャンルの作品は短いだけに話のテンポが軽快だ。ショートショートが愛読書の彼女だったなら「甘い退屈」を楽しむような優雅な時間はないだろうな。

 


kisugi_takao2
来生たかお
「ジグザグ」
(Universal Music PROT1065)
2013年/1997年


hoshi_shinichi
『ボッコちゃん』
星新一/著
(新潮社、1971年)



B “Books Written For Girls”   (Camera Obscura)
 「彼は女の子向けに書かれた本を読むのが好き、だから、がっかりしちゃう」というように歌われる。
 本に女の子向け、男の子向けってあったかな、と思うのだが、やはりある。 アメリカの心理学者レナード・サックスによれば、女の子はフィクションを、男の子はノンフィクションを好む。女の子のほうが言語と感情の結びつきが強いのが、その理由なのだそうだ。
  毎年この番組でも紹介している学校読書調査でも男女の違いについて触れていて、『赤毛のアン』は女子の、『三国志』は男子の定番タイトルだ。 さらに、雑誌では男女別のターゲットが明確だ。だいたい子ども向けの雑誌からして、『りぼん』は女子で『コロコロコミック』は男子だ。大人向けでもちゃんと女性誌・男性誌と書店でもコーナー分けされている。
 これは男女の興味や関心の違いに対応しているのだろうが、考えていくと、男女の性差のステロタイプとかジェンダーの問題もはらんでいて難しくなる。
 グラスゴー出身のインディー・ポップ・バンド「カメラ・オブスキュラ」の2003年の2ndアルバム『素直になれないあなたと私(”Underachievers Please Try Harder”)』の収録曲。


camera_obscura2
Camera Obscura
「素直になれないあなたと私」
(Imperial TECI-24245)
2004年

leonald
『男の子の脳、女の子の脳』
レナードサックス/著、谷川漣/訳
(草思社、2006年)

 

 

 

 

 

  第39回 2018年8月15日放送

図書館の話題
 <「札幌市図書・情報館」について その2>
  ・札幌市唯一の課題解決型図書館が10月7日にオープン
  ・都心のランドマークにふさわしいスタイリッシュな館内
  ・常識のカバーをはずそう〜あたらしい図書館!!
 

toshojohokan_a  toshojohokan_b toshojohokan_p1

toshojohokan_p2


今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その21)〜songs about books or reading §21>
  ・古い本や古書店のある風景はセピア色の歌になる
  

@ 「初めての日のように」  (沢たまき)
 学生達が行き交う、喫茶店や古書店があるお茶の水の風景を描いた歌。沢たまきの『東京プレイマップ』(1977年)に収録。作詞はなかにし礼、作曲が川口真、編曲が前田憲男という豪華な顔ぶれで、極上のジャズ歌謡に仕上げている。
 お茶の水は出版社が集まっている街でもある。そのお茶の水神保町に今年4月に岩波書店が「神保町ブックセンター with Iwanami Books」を開店した。本と人との交流拠点をコンセプトに本を中心とする文化発信の新たなセンターを目指すという。
 僕も先月、訪れてみた。あまり広くはないのだが、夜はお酒もあるカフェが併設され、9000点におよぶ岩波の本に囲まれたパブリックな書斎空間となっており、本好きにとってはまさに街中のオアシスである。さらに、仕事ができるワーキングスペースも用意されている。本や出版に関するイベントも開催し、「くつろぐ」、「つどう」、「本に囲まれて働ける仕事場」という機能を展開していくという。
 老舗の岩波書店の進取性とチャレンジ精神に拍手を送りたい。隣に建っている昭和の匂いが漂う「神田古書センター」とのコントラストも新たなお茶の水の風景だ。
 そう、「札幌市図書・情報館」も既成の図書館のイメージを超えて、本・情報と人との新しい出会いを創出する斬新な取り組みである。自らを変革させなければ前進はできない。理念は熱く胸に秘めながら。
 


 

 
sawa_tamaki
沢たまき
「東京プレイ・マップ」
(VIVIDSOUND/Victor VSCD-3467)
2005年/1977年



iwanami
神保町ブックセンター with Iwanami Books
(千代田区神田神保町2目3-1)

A That Old Book of Mine”    (Flatt & Scruggs)
 彼女と過ごした思い出を一冊の古い本に例える。「黄ばんでしまったページのどこをめくっても、再び分かち合うことのない君との愛が切なく忍ばれる」、「僕のことを許して、もう一度すべてのページを書き直してくれ」などと歌われる捨てられた男の泣き節である。 ブルーグラス界の名テナー歌手カーリー・セクラーの曲。1953年、彼が在籍していたFlatt & Scruggs and the Foggy Mountain Boysの録音で。セクラーは、自身のソロアルバム”Curly Seckler Sings Again”(County732、1971年)でも再演・収録している。
 一からやり直させてくれ、ということなのだが、昔のことをなかったことにできるかは彼女次第だ。 ところが、やり直しがきかないのが、本の出版である。一度世に出たら、原則として消し去ることはできない。
 本の内容へのクレームや不適切表現などで、図書館には出版社から本の回収要請が毎年何度か来る。 だが、多くの図書館はそれに応じない。言論・出版の歴史を図書館の中に記録・保存するという使命感からだ。しかし、回収等の要請があったという事実もまた記録する必要があるので、その依頼文書を本に添付しておく。言論を抹消するのではなく、後世の検証のために残す。そんなやりかたが一般的だろう。
 あらゆる権力や圧力から自由であるとする「図書館の自由に関する宣言」の精神が生きている。


 


flatt_and_scruggs
Flatt & Scruggs
"'Tis Sweet to Be Remembered"
1997年





B 「最終回」  (ル・クプル)
 若い男女の別れの歌である。楽しかったはずの日々がいつからか変わってきた。恋人という関係でなかったら、似た者同士の二人には終わりはなかったかもしれない。相手のために気を遣ったり、思いに寄り添うことが、息苦しく重荷と感じるようになったら、このような別れかたもあるのかもしれない。
 歌詞の中の、待ち合わせ場所だった古本屋は過去の記憶の積み重なり、星を見ていた夜の公園は未来への思い、ということだろうか。 1990年代に活躍した夫婦デュオ「ル・クプル」の98年発表の5枚目のアルバム『小さな願い』に収録。
 メンバーの藤田恵美は、子供の頃、「ひまわりキティーズ」に参加。その後、ブルーグラス、カントリーの歌手としてライヴ活動をしていた。旦那の藤田隆二もカントリーバンドのベーシストだった。2007年に離婚・解散。
 ところで、どうも古書店というと、あまり明るいイメージをもたれないようだが、時代はおおきく変わった。昔からの古書店の親爺たちも毎日パソコンに向かい、いまや売り上げの大部分はネット通販だ。実店舗を持たない若い古書店オーナーも増えた。本を探す側にとっても、本当に必要な本はピンポイントでネット上で探している。古書店はインターネットを最大に利用している今風の商売になった。




le_couple
Le Couple
「小さな願い」
(PONNY CANYON PCCA-01212)
1998年




 

 

 

 

 

  第38回 2018年6月20日放送

図書館の話題
 <「札幌市図書・情報館」について>
  ・札幌市唯一の課題解決型図書館が10月7日にオープン
  ・その機能と特徴
 

toshojouhoukan 


今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その9)〜songs about libraries and librarians §9>
  

@ 「坂道」  (加藤いづみ)  
 別れた彼との思い出が一杯に詰まった街。二人で通った図書館への桜並木もあの頃のまま。出会いと別れは繰り返されるが、思い出を呼び起こすものは、そんな見慣れたはずの街の風景なのかもしれない。 90年代に盛り上がったガールポップを代表するひとりで、現在も活動を続けている加藤いづみの『skinny』(1994年) の中の曲。
 さて、皆さんは図書館には誰と一緒に行くのだろうか。迂闊にも、利用者アンケートではあまり問われない項目である。図書館勤務の実感としては、「一人で」、あるいは「家族(子ども)と一緒に」というのが多いのかな、と思う。
 でも、実はデートスポットとしても、かなり利用されているとも聞く。相手の思いがけない趣味や関心が分かったり、同じ本を読んでいたことにうれしくなったり、また最近よくあるカフェやレストランを設けた図書館だと、そこでまた気分を変えて話ができたり、使い方によっては二人の楽しい時間を過ごせる空間だ。
 さすがに大声で笑ったりはできないが、そのストイックさも秘密めいていて良い作用があるのかも。ただし、前提として本好き同士でないと、気がついたときには相方は先に帰っている。

 

 
kato_izumi
加藤いづみ
「skinny」
(PONY CANYON PCCA-00565)
1994年


A Library Girl”    Reina del Cid 
 夜間勤務のシフトの司書が棚を整理しながら、自分のことや思いを寄せている男の子のことを考える様子を綴った、とてもキュートな歌だ。
 「棚の整理は時間がかかるけど嫌いじゃないの」「情報を案内したり百科事典を引いたりしているけど、お話しする男の子がいらないってことじゃないの」など、司書の女の子の思いを歌ってくれている。 ミネソタ州を本拠地に活動するシンガー・ソングライター、レイナ・デル・シッドのファースト・アルバム“Blueprints”(2010年) の収録曲。
 ところで、図書館の職員の勤務体制だが、開館日・開館時間によってシフト、ローテーションの変則勤務となることが多い。札幌市中央図書館の場合では、定期的な休館日は毎月第2・第4水曜のみで、開館時間は9時15分から20時(土・日・祝は17時)なので、いわゆる9時5時の勤務ではやっていけない。4つの班を編成して、その組み合わせで開館日・開館時間をカバーしている。全国の図書館でも同じような工夫がされているはずだ。
 僕も、友人からの誘いがあっても「悪い、その日曜は出番」「すまん、その日は遅番」などと失礼することも度々あった。どうぞ、ご理解を。

 


reina_del_cid
Reina del Cid
"Blueprints,Plans"

2010年





B 「黄昏の図書館」  (南野陽子)
 場面は高校の学校図書館。名前は知っているのだけれど、話しかけたこともない片思いの先輩。彼は卒業し、いつも座っていた窓際の席にその姿を見ることはない。そんな女子高生の淡い失恋を歌う、「ナンノ」こと南野陽子、1986年のセカンドアルバム『VIRGINAL』の収録曲。
 高校生の読書量が増えてきたことは、前回の放送で話したが、高校の図書館を担当する先生や図書局の生徒諸君も頑張っている。 以前、仕事で母校を訪問する機会があった。案内してもらった図書室の中は、まるで書店のように平台に本が並べられ、生徒が書いたポップが付けられていた。室内もきれいで明るく、校内のオアシスのような居心地の良さが感じられた。本に親しみ、そこから自ら学習を深めていく、そんな本との出会いの場を、先生も生徒も共に作り上げていこうとしているのだろう。
 札幌市では、「中学校・高等学校図書委員会(図書局)による特色ある取組発表会」を平成22年から開催。それぞれの学校図書館の取組・工夫を、生徒諸君が図書館や本への愛情一杯に熱く発表するのを聞いていると、若者の読書の将来に大いに期待したくなる。



minamino_yoko
南野陽子
「VIRGINAL」
(CBS/SONY 32DH540)
1986年




 

 

 

 

 

  第37回 2018年4月18日放送

図書館の話題
 <春の読書週間とこどもたちの読書傾向>
  ・高校生の不読率が大幅に改善。特に女子が大健闘。
  ・新学習指導要領でも「アクティブ・ラーニング」を強調。自ら調べる力が重要に。
 
 <「池田コレクション」の電子図書館公開>
 ・札幌市中央図書館が所蔵する明治から大正期に出版された絵本・絵雑誌コレクションが電子図書館でついに公開
   http://www.city.sapporo.jp/toshokan/ehon/ikedacollection.html

ikeda_collection   romeo_juliet
『大正期の絵本・絵雑誌の研究-一少年のコレクションを通して』
三宅興子、香曽我部秀幸/編
(翰林書房、2009年)
  『ロミオとジューリエット』
シェイクスピア、平井正穂訳
(岩波書店、1988年)

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その20)〜songs about books or reading §20>
  ・4月23日は、サンジョルディの日であり、シェイクスピアの誕生日。いろんな「ロミオとジュリエット」を聴いてみよう。
  

@ “Rodeo And Juliet”  (Girth Brooks)
 ロミオとジュリエットならずロデオとジュリエット。文豪をも茶化してしまうタイトルなんかも、いかにもアメリカらしい。カントリーミュージックの大御所ガース・ブルックス、2014年に発表のアルバム”Man Against Machine” から。
 歌詞の中にもシェイクスピアの名前が出てきたり、古い時代の英語が使われていたりする。おまけに、「ハムレット」から’to be or not to be’ まで飛び出すという無節操さ。アメリカらしい軽快なカントリーソングだ。
 ところで、シェイクスピアの名前は翻訳された図書によって記述のされ方がまちまちになっている例として良くあげられる。「シェイクスピア」と書かれていたり、「シェークスピア」あるいは「シェイクスピヤ」となっていることもある。
 図書館では、これらの名前が同一人物として検索できるように目録を作成して検索できるようにしている。「名寄せ」と言えばわかりやすいかもしれない。専門的には「典拠コントロール」というのだが、図書館の司書の大事な仕事だ。 

 
garth_brooks
Garth Brooks
"Man Against Machine"
(RCA 88875-04649-2)
2014年


A Romeo And Juliet”  Dire Straits
 「ロミオとジュリエット」を元にした作品と言えば、一番有名なところが「ウエスト・サイド物語」だろう。
 ジェット団のトニーがロミオでシャーク団のマリアがジュリエットという位置。2つの非行少年グループの抗争の中での2人の恋と死を、当時のニューヨークのスラム街の若者社会を舞台に描き出した。ミュージカル、映画、そして数々の楽曲と、いつの時代でも人の心をとらえる筋書きなのだろう。
 さてこの曲は、マーク・ノップラー率いるダイアー・ストレイツのサード・アルバム“Making Movie” (1980年)に収録されたイギリスではシングルチャート8位のヒッ曲。 名声を得て行くにつれ離ればなれになる恋人との関係を、シェイクスピア作品を下敷きにして切なく歌い上げる。
 舞台の雰囲気はどちらかというと「ウエスト・サイド物語」のほうだ。でも、心に滲みる名曲・名演。ノップラーのリゾネイター・ギターも印象的だ。   
 


dire_straits
Dire Straits
"Making Movies"
(Warner Bros. 9 47771-2)
1980年





B 「ロミオ&ジュリエット‘79」  (畑中葉子) 
 平尾昌晃とのデュエットでデビューした畑中葉子のソロ転向第1作。松本隆が作詞、作曲はもちろん平尾昌晃。追い詰められ行き場を失った二人が死をも考えながら浜辺に佇む、という小説の筋書きを思わせるような歌詞であるし、確かに「ロミオとジュリエット」の匂いもする。無機質なビル街(新宿摩天楼)と空が白む浜辺(湘南ビーチ)といった場面設定も、松本隆らしい都会派の感覚があふれている。
  『ロミオとジュリエット』では、宗派や家の対立を乗り越えた恋愛とそれに続く悲劇だったが、ここから「ロミオとジュリエット効果」という心理効果が唱えられる。なにか二人の間に障害があると、その逆境を乗り越えようとして、ますます愛が深まっていくという、ちゃんと心理学者の説だ。
 まぁ、実際には家のことや仕事のことなど、何の障害もなく成就する幸せな恋愛は少数派だとは思うが、スキャンダルの整理なんかでは、「ロミオとジュリエット」なんかを引き合いに出さないほうがいいな。



hatanaka_yoko
畑中葉子
『ゴールデン・ベスト』
(Victor Entertainment VICL-62588)
2007年




 

 

 

 

 

  第36回 2018年2月21日放送

図書館の話題
 <紙と電子、図書館はどうなる>
  ・電子書籍元年から7年。現在の出版界の状況について。
  ・日米の図書館の動きは?

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その19)〜songs about books or reading §19>
  ・歌の中の「こころの本」。読書は時には心を癒やしてくれる。
  

@ “Book of Dreams”  (Suzanne Vega)
 「私の夢の本の中。不意にあなたのささやきを聞いた。白い翼のアーチを手に入れ、哀れみの河を進んでいく」と始まる、スザンヌ・ヴェガ、1990年の “Days of Open Hands” から。
 ここで歌われているのは夜の睡眠の中の夢ではなく、昼間のいわゆる白昼夢、無意識に訪れる空想とのことである。 歌詞の中では、その本は「背表紙が一生涯持つように綴じられていて、投げつけられても壊れはしない」とある。無意識の心の奥底はそのようなものかもしれない。
 が、歌の解釈とは別に、もっと即物的に、その本は装幀がしっかりしたハードカバーの本だな、などと考えてしまうのが図書館員の性である。かつての図書館では、蔵書はだいたいハードカバーでそろえた。利用と保存を考慮すると丈夫な装幀が望ましい。ハードカバーで出たあと、だいたい3年後に文庫版が出る。そんな順番だった。
 ところが最近では、最初から文庫版で出版される本も目立ってきた。文庫は本の売り上げの3割とも言われ、ここをねらっているのだろう。図書館も新刊の収書として文庫版を入れる。すると出版社からは文庫本は図書館で買わないで欲しいと要請が出る。背後に図書館予算の縮減もあり、根が深い問題である。 

 

 
suzanne_vega
Suzanne Vega
"Days of Open Hands"
(A&M 395 293-2)
1990年


A Book of Love  (Fleetwood Mac)
 図書館ではあまり収集しないところになるが、「恋愛本」、「モテ本」、「ナンパ本」とか呼ばれている類いの本があるのだが、さて、それらはどの程度の効能があるのだろうか。
 フリートウッド・マックの“Mirage”(1982年)収録のこの曲では、「彼女は友達でいようと言った。僕の心のページは破れそうだ。愛の本なんかを書いたのは全知全能の雲の上の誰かさんだろう。地上の凡人にはそんなの役に立たないよ」などと歌われる。
 気持ちは分からないでもない。気休めの同情や慰めの言葉が、ありがた迷惑に思えるくらい心がズタズタになった時は、人生みな一度や二度はあるだろう。
 これも救いにはならないかもしれないが、ときに本はこころの薬にもなる。なかでも名言集の類いは、1、2冊本棚に忍ばせておくのも良い。スピーチに箔を付けたい時に重宝することが多いのだが、ときには今の気持ちにぴったりと当てはまる名言・名句を見つけ、それが心を支えてくれることもある。
 そんな中、恋愛についてのD.H.ソローの名言、「恋に対する治療法は、よりいっそう愛すること以外にない」に目がとまったが、今の社会では使い方を間違えるとちょっと危険かもしれない。


 
 


fleetwood_mac
Fleetwood Mac
"Mirage"
(Warner Bros. 081227946319)
1982年


thoreau_goroku
『ソロー語録』
H.D.ソロー、岩政伸治 (文遊社、2009年)

B “Book of John”  (Tim McGraw)
 亡き父の本がクローゼットの裏からほこりまみれになって出てきた。そこには家族の写真や野球の試合のチケット、結婚指輪のレシートなんかが貼り付けられていた。彼の本を囲んで、残された家族皆で一晩中笑ったり泣いたりしながらページをめくっていった。そんな内容の温かい家族愛が歌われる。ティム・マグロウ、2013年の ”Two Lanes of Freedom” から。
 本と言っても、人生の思い出のささいな品々を貼り付けたスクラップブックのようなものだろう。欧米では、個人の記録や思い出を貼り交ぜていくスクラップブック作りが趣味として今でも盛んだという。
 日本では、スクラップ帳の定番、コクヨの「ラ-40」が昔と変わらぬデザインで販売が続いている。思い出を綴っていくクラフトとしてスクラップブッキングを楽しむ人も増えているようだ。
 一方では、今や、新聞記事はネットの電子版新聞で簡単にスクラップでき、これは機能的だ。 手段や道具は違っても、私的な思い出や記憶を一つにまとめておきたいという気持ちは変わらぬものなのだろう。
 放送タレントの草分け、三國一朗の『鋏と糊』はスクラップ愛好家のバイブルであり、みうらじゅんもスクラップマニアとして有名なところ。

 


tim_mcgraw
Tim McGraw
"Two Lanes of Freedom"
(Big Machine BMRTM0100A)
2013年


haami_to_nori
『鋏と糊』
三國一朗 (早川書房、1987年)

 

 

 

 

 

 

  第35回 2017年12月20日放送

図書館の話題
 <やはり本は書店で>
  ・行啓通の老舗書店「白鳥社書店の閉店
  ・本はどこで買うのか〜根強い書店支持
  ・書店の閉店の要因は?

hakuchosha1  
honyaga_nakunattara
















『本屋がなくなったら、困るじゃないか』
ブックオカ/編 (西日本新聞社、2016)
 
白鳥社書店(札幌市中央区南14条西7丁目)
2017年8月撮影
おろされたシャッターの右側に、閉店のご挨拶の張り紙がある

   


今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その18)〜songs about books or reading §18>
  ・新刊書店、古書店、貸本屋、どこに行っても本との出会いには心が躍る
  

@ 「路面電車」  伝書鳩 
  いつもの待ち合わせ場所だった貸本屋さん、時の流れの中であなたも貸本屋もこの街から消えてしまった。歌詞に出てくる「雪解け」、「路面電車」など、どことなく山鼻の風景とも重なる。
 戦後、所得の増加や、公共図書館の充実もあって、昔ながらの貸本業は衰退していくのだが、現代的なありようとしては、チェーン店によるビデオ、CD、コミックのレンタル業になるのだろうか。 1970年台に活動していたフォークグループ「伝書鳩」の1975年の2枚目のシングル曲。
 このグループ、実は作詞・作曲家集団のスーパーグループだった。とりわけベースを弾いている荒木とよひさは、芹洋子の「四季の歌」やテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」ほか多数の楽曲を手がける作詞家だ。というより「おーい北海道」(もともとのタイトルは「I’m a 北海道 Man」で三橋美智也の歌)の作者といったほうが身近な感じかもしれない

 
denshobato
伝書鳩
「スーパーベスト」
(Victor NCS753)
2010年


A 「自転車にのって」  高田渡
 商店街に軒を連ねるお店を思い浮かべると、魚屋・肉屋・八百屋・米屋・豆腐屋・金物屋・電器屋・床屋・銭湯...そして本屋もその中にきっとあった。そんな数々のお店の中で、こどもがひとりで立ち寄って時間をつぶしていても何も不自然ではなかったのが本屋だろう。 店主がそれとなく見守ってくれている、地域の中でのこどもの安全な居場所でもあった。
 まんが週刊誌やコミックが目当てだとしても、棚に並ぶ大人向けの雑誌や新刊書、文庫本の棚はいつも目に入ってきて、何かのきっかけでそちらにも関心が広がっていく。日常生活の中で本との関わりを作り出していく大事な場所だったと思う。
 高田渡の代表曲であり、我々の世代には、こどものころの原風景が重なる心地よさがあるのだが、生活空間の中から本屋が姿を消して行くにつれ、この曲の聴かれ方も変わっていくのかもしれない。


 
 


takada_wataru
高田渡
「ごあいさつ」
(KING/Bellwood KICS2570)
2012年/1973年

B 「青春の坂道」  岡田奈々
 はるか空の果てに向かって延びる先の見えない坂道、ひとは黙々と前へ前へと歩き続ける。そんな中、ふと立ち止まり、重い荷物を肩から下ろして来し方をふりかえる。誰にでも、そんなひととき、そんな場所が必要だ。
 この歌では、それが坂道の途中にある古本屋である。「君」との待ち合わせの場所だった古本屋であるのだが、そこにいた「君」とは、疲れた心を慰めてくれた本の数々だったのかもしれない。青春時代だけではなく人生の坂道には、そんな本との出会いの場であったり、自分と向き合うことができる場所が、ところどころにあって欲しい。
 1976年、岡田奈々の4枚目のシングルで彼女最大のヒット曲。雑誌「明星」での公募歌詞を元に松本隆が作詞、森田公一が作曲。心のひだを見事に描く松本の歌詞と、森田が得意とするカントリータッチのメロディー、そして瀬尾一三の清楚なフォークソング風の編曲が、時代を超えてさわやかな風を吹き込んでくる。

 


okada_nana
岡田奈々
「憧憬+シングルコレクション」
(PONY CANYONI PCCS-00031)
2008年



 

 

 

 

 

 

  第34回 2017年10月18日放送

図書館の話題
 <秋の読書週間〜本はどうやって選んで、どこで読む?>
  ・本も見た目か? 売り上げを左右する表紙のデザイン
  ・今も昔も変わらない読書の場所の「三上」とは

souteijidai shomotsu rinbou shikou_no_seirigaku
『装幀時代』
臼田捷治(晶文社、1999)
『書物』 
森銑三、柴田宵曲(岩波書店、1997)
『知性の磨きかた』
林望(PHP研究所、1996)
『思考の整理学』
外山滋比古(筑摩書房、1986)

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その17)〜songs about books or reading §17>
  

@ “You Can’t Judge a Book by the Cover”  (Tim Hardin) 
 タイトルは、本の中身をカバーで判断したらだめだ、外見に惑わされないように、というアメリカの諺である。「ミツバチを見ただけでは蜜の味は分からないだろう。見てくれではなく、本当の俺を知ってくれ」と彼女に切々と訴える、ウィリー・ディクソン作のブルースナンバー。たくさんの録音があるブルースのスタンダードだが、今は亡きアメリカのシンガーソングライター、ティム・ハーディンの名演で。
   見てくれではないとは言うものの、LPレコードの時代から「ジャケ買い」という言葉があった。店頭で見たレコードジャケットに惹かれて、中身は関係なしに、つい買ってしまう。
 今でも、猫が写っているジャケットを「猫ジャケ」と言って、特集した本が出るくらいだ。他にも、山ジャケ、車ジャケ、ギタージャケ等々、収集という見地からは邪道のようだが、いろいろな楽しみ方が出来るものだ。
 実際には、諺とは裏腹に、「ジャケ買い」は結構な確率でお気に入りに当たる。レコードをジャケットも含めて一つの商品として製作していたプロデュースの力だ。
 ふと気がつくと、いつの間にか、本の世界でも「ジャケ買い」と言う言葉が使われている。本来なら「カバー買い」と言うべきだが、昔からからレコードコレクターの間で使われてきた「ジャケ買い」が充てられたのだろう。
 出版界では「タイトル5割、装丁3割、目次2割」あるいは「タイトル8割、装丁2割」とか言われる。書店で購入する人の80%が衝動買いとも言われ、キャッチーなタイトルが一番大事だが、次は装丁でいかに目を引くかが売り上げの鍵になるという。
 今でこそ、書店の平台には、その本の読者層にアピールするようなイラストやデザインのカバーが並ぶが、装丁で他を圧倒するインパクトがあったのは1987年の『ノルウェイの森』だった。赤の上巻と緑の下巻のクリスマスカラーは、どの書店をも強烈に村上春樹の色に染め上げた。業界では「装丁の勝利」とまで言われた。

 

 
tim_hardin
Tim Hardin
"Painted Head"
(SME SICP-1588)
2007年/1972年


A Reading in Bed”   Emily Haines & The Soft Skeleton
 森銑三と柴田宵曲の『書物』の中で、宵曲が「読む場所」として、「大袈裟に言えば行住坐臥いかなる場合にも、これに伴うの概がある」と述べられている。さらに、欧陽脩(おうようしゅう)に「三上」という言葉があり、「文章の妙想はしばしばここで浮かぶというのであるが、読書の場合にも応用が利かぬことはない」として、紹介されている。
  「三上」とは、厠上、馬上、枕上。実際の日常生活で考えてみると…
 まず、厠上はトイレの中と言うことになるが、結構やっている人がいるようだ。確かに、独りになれる場所ではあり、集中できるのかもしれない。家族の理解が得られるのかは、それぞれの事情によるだろうが、読書へのこだわりという点では、今でも読書の場として成立するのだろう。
 次は、馬上である。要するに移動の最中と考えると、今では車中読書である。これは盛んだ。横に他人が座っていても互いに干渉する環境ではないから、読書には向いているのだろう。とりわけ、飛行機の中は時間を有効に使うのには読書は最適だ。乗り過ごすこともない。
  「三上」の三つ目は、枕上である。布団やベッドの中でということだが、これは、昔から変わらない読書のスタイルだ。林望は、「論理的に考えればね、寝ころがって読むということは、無用な力を用いずして、ただ目と頭に神経を集中できることになる。これは読書には最適です」と語る。

 さて、枕上読書は世界いずこも同じか。
カナダのロックバンド、Metricのリードボーカルのエミリー・ヘインズのソロ作から。「幸運だったはずのあなたの歌はなぜそんなに悲しいの。あなたはベッドで読んだ本の中の歌を歌う。自分の人生にはなかった生き方、ベッドで本を読みながら」、こんな内容を端正なピアノにのせて囁くように綴っていく。


 
 


emily_haines
Emily Haines & the Soft Skelton
"Knives Don't Have Your Back"
(Drowned in Sound DiS0026)
2007年

B 「サーカス」   (友部正人)
 
実際に、ひとはどこで本を読むのだろうかと、関心を持つ向きも多いようで、ネット上でもいろいろな調査がある。傾向としては、自宅のリビングや自分の部屋、次いでベッドの中、通勤・通学のバスや電車の中、となる。さすがに厠上派は主流ではないようだ。
 静かな自宅の部屋で、本とともにくつろいだ時間を送るのは、秋の読書週間の風景にもぴったりだ。でも、気にかかることがあってベッドにも入れない、眠れない時間を本のページをめくりながら過ごす、という経験をお持ちの方も少なくないだろう。
 
 
思春期の息子との暮らし、朝帰りの息子が気になり眠れない中の読書。夜も明けてくる。男親と息子とのすれ違う心の葛藤を歌う、詩人・友部正人ならではの心理描写。
 こんな場面においても、読書は心に寄り添ってくれる。CDタイトルもずばり『読みかけの本』(1999年)から。友部正人の詩集や絵本はもちろん図書館にもあり。
 この曲は北海道立図書館の職員の方が教えてくれました。ご協力に感謝します。

 


tomobe_masato
友部正人
「読みかけの本」
(MIDI MDCL1340)
1999年



 

 

 

 

 

 

  第33回 2017年8月16日放送

図書館の話題
 <札幌市中央図書館の大改修工事とサービスの継続について>
  ・平成3年に現在地に移転オープンした中央図書館。26年の月日を経て徹底的な施設・設備の改修が必要な時期に。
  ・立ち入りが制限される中、仮設庁舎内で可能な限りのサービスを展開。詳しくは市内図書館かホームページでパンフレットを。

 

toshokan_koji1  toshokan_koji2   
工事期間中のサービス案内 仮設庁舎(サービスカウンター)

 

 

 

今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その8)〜songs about libraries and librarians §8>
  

@ 「海に面した彼女の図書館」  (ONE)
 元オフコースのメンバー、清水仁・松尾一彦と平田謙吾(元一風堂)のユニットONEの1987年のアルバム「ONE NIGHT」に収録されていた。 波の音で始まる、夏の図書館にふさわしい曲。
 札幌市中央図書館は、海ではなく、札幌市のシンボルでもある藻岩山に面している。平成3年に現地に移転してから26年経つが、僕は四季それぞれに彩られた美しい山の姿を背に仕事を続けきた。これは、ぜいたくな職場だったと思う。来館される皆さんも、読書や調べ物で少し疲れたなと思ったら、新緑、紅葉、氷雪をまとった藻岩山に目をやり、リラックスしたひとときを楽しんでほしい。
 さて、「海に面した図書館」と言えば、沖縄の恩納村の図書館が有名だ。2015年に「恩納村文化情報センター」としてオープン。図書情報フロア・観光情報フロア・展望室を備え、海が間近に見えるロケーションを最大限に活かして恩納村の魅力を村の内外に伝えるとともに利用者自身が学べる施設となっているそうだ。
 以前、恩納村の図書館員とお話しする機会があり、閲覧デスクから見える海がとても素敵だから、来てちょうだいと誘われていた。残念ながら僕はまだ行っていないのだが、この夏、沖縄ツァーを計画している方は、恩納村の図書館にも足を運んでみてはいかがでしょうか。 

 

 
one
ONE
"ONE NIGHT"
(Fun House 32FD-1087)
1987年


A Karen   The Go-Betweens
 
これは図書館で働く司書への手放しの賛歌だ。求める本をいつも的確に選んでくれるカレンという名の司書。「女王でもなければ、天使でもない、普通の田舎娘だが、僕にとっては神様だ」、とまで歌われると、まさに図書館員冥利に尽きる。
 オーストラリアのインディー・ロック・バンド、The Go-Betweensの1978年のデビューシングルB面の曲。彼らの出身地ブリスベーンのクイーンズランド大学の図書館司書へのトリビュート・ソングだという。
 80年代には、アコースティックで美しいメロディの曲で人気を博する彼らだが、この曲は、結構単調なコードリフにビートニク的な詩が乗った、ちょっとヴェルヴェット・アンダーグラウンド風の要素を感じさせるものだ。89年に解散後、再評価され2000年に再結成、03年には来日もしている。
 さて、司書はどうやって、利用者の求める資料や情報を日々探し出しているのだろうか。昔は、そんな図書館の機能を知ってもらうために、「レファレンス事例集」を発行していたものだ。札幌市では、ちょっと古いが、1986年に出版している。
 現在では、全国の図書館におけるレファレンス事例を共有化し日々の業務に役立てるために、国立国会図書館が「レファレンス協同データベース」を構築し、ホームページで一般公開もしている。もちろん札幌市もそこに新しい事例を送信・登録している。


 
 


the_go_betweens
The Go-Betweens
"The Best of The Go-Betweens"
(EMI 31981927)
2012年

reference_sapporo
『札幌市中央図書館レファレンス事例集』
(札幌市中央図書館、1986年)



B “Library Card”  (Judith Edelman)
 
英語では図書館利用証のことを「ライブラリー・カード」と言うのが普通だが、日本では「貸出券」あるいは「利用者カード」と呼ぶのが主流だろう。
 図書館の利用と言えば本の貸出がメインだった時代からの古い図書館は、今でも「貸出券」が多い。確かに、電算化以前の貸出方式では「券」と交換に本を借りていたものだ。情報化が進み、レファレンスコーナーやネット席など様々な情報の入手先となった時代の図書館では、「利用者カード」の名称が好まれるようだ。
 この曲では、「ライブラリー・カードよ、君さえいれば、彼女はうまくいかなかった人生に背を向けて前に進むことができる」と歌われる。曲調は明るく軽快だが、家庭内別居状態の女性の苦悩を歌っており、ちょっと重たい。
 読書の楽しみを求めに来る人、仕事のためのヒントや発想を求めに来る人、、悩みを抱えて図書館に救いを求めに来る人、あるいは、もてあました時間を費やす人。確かに、図書館には、いろいろな人間模様が渦巻いている。
 生活の中で図書館をどういう「場」として使うかは、利用者それぞれが自由に決定するものだ。図書館はひたすら資料・情報提供のエキスパートとしてその人達をサポートする。それが図書館の社会的な役割でもあると思う。
 ニューヨーク出身で、ブルーグラス演奏者として活躍し、その後シンガー・ソングライターとしてキャリアを築いたジュディス・エデルマンの”Only Sun” (1998年)から。

 

 


judith_edelman
Judith Edelman
"Only Sun"
(Compass 7 4253 2)
1998年



 

 

 

 

 

 

  第32回 2017年6月21日放送

図書館の話題
 <「札幌市えほん図書館」、開館後6ヶ月の状況と今後>
  ・月平均2万人の来館者。週末には1000人以上も。安心してこどもを連れてこられる場所として定着。
  ・利用を待つだけではなく、積極的に行動する図書館。ますます充実のイベントの数々。

 

ehon_grandpri ehon_news6 ehon_event1

 

 

 

 

今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その7)〜songs about libraries and librarians §7>
  

@ “Library Magic”  (The Head And The Heart)
 シアトルで結成され長いインディーズでの活動を経て、昨年メジャーデビューを果たしたThe Head And The Heartの最新アルバム”Signs of Light”から。
  「図書館の魔力のようなものにとりつかれたようだ」と歌は始まる。そして、その魔力から解き放たれることを、「澄んだ水を通してまぶしい日の光が見える。きっといい時代が来る」というリフレインが象徴しているようにも聞こえる。 
 確かに場所が持つ魔力というものはあるのかもしれない。ここではこうしなければならないという約束事が、暗黙のうちに共有されているような空間だ。
 図書館はというと、静かにしなくてはいけなくて、他の人には干渉しないようにして、という空気が、ときには窮屈な魔力として働くのだろうか。過去から現在に至る先人の知恵・経験が集積されている場所に対する畏敬の力学が作用するのかもしれない。内に向かう心と、外に向いていこうとする心との葛藤、そこからの解放を歌っているようにも解釈できる。
 しかし、これからの時代の図書館はそれだけではないだろう。人々が集い、情報が交換され、次の行動につながる結節点としての図書館。過去の固定観念という魔力から解き放たれた図書館の活動が、いま各地で生まれてきている。

 
the_head_and_the_heart
The Head And The Heart
"Signs of Light"
(Warner Bros. WPCR17450)
2016年


A 「図書館キューピット」  石川華乃音
 いつも本をきちんと整えて、利用者と本との出会いを手伝う司書。何か困ったときには声をかけてね、と歌われる司書の仕事をテーマにした曲だ。前回ご紹介した、合唱作曲家で日本中を旅しながら図書館や学校で講演・コンサート活動をしている弓削田健介氏の作詞作曲で、歌は石川華乃音ちゃん。
 
図書館には、司書の資格の取り方の問い合わせが時々ある。一番良いのは、司書養成課程のある短大や大学で在学中に取得すること。社会人になってから一念発起してとなると、これは結構骨が折れる。問い合わせのほとんどが、このケースだ。
 ひとつの方法は、毎年夏に全国の大学(今年度は8校)で実施される集中講習で取得するやりかた。道内では開催されていないので、現地滞在での勉学生活となり、これはかなりハードルが高いだろう。もうひとつは、通信教育で取る方法で、だいたい2年はかかるが、これで取る人が多いと思う。 でも、司書の資格を取得したからといって、すぐ図書館で働けるわけではない。公共図書館の場合は、まず公務員試験に合格すること。採用後は人事異動の中で、図書館を希望しながらチャンスを待つ。
 一方で、図書館業務の民間委託が進むにつれ、民間企業での司書の採用が広がっている。資格活用と労働市場のありかた。ちょっと、悩ましい問題である。


 
 


toshokan_de_aimashou_label
石川華乃音
"「図書館キューピット」
(自主製作盤)
2016年



B “A Girl Like You”  (Holiday with Maggie)
 
スウェーデンのパワーポップ・バンド、ホリディ・ウィズ・マギーのデビューアルバム ”Librarian Types”(1998年)に収録されていた、元気いっぱいの曲。「図書館でモダンアートの本を読んでいる君を、一日中見つめていた」なんて歌詞が出てくる。
 曲もさることながら、このCDのジャケットがうれしい。ブックモビル(移動図書館車)を背景に女の子が司書に話しかけている。貸し出しの手続きでもしているのだろうか。おや、図書館車の中にも司書がいるではないか。子供たちを招き入れているようだ。ジャケットの裏には、積み重なった本を開く司書の姿が。どれも上手いとは言えないイラストなのだが、この手合いのは、どうしても買ってしまう。
 ところで、このブックモビルだが、図書館はその自治体のエリア全体にサービスを届けなければならないという考え方を実現するためのツールとして、今でも多くの自治体で現役だ。 前回もお話ししたように、札幌は地域図書館だけでなく区民・地区センター等のコミュニティ施設に図書室を配置して、45か所ものサービスポイントを整備。それらを電算と物流のシステムで結ぶという方法で全域サービスを充実させ、図書館車は廃止した。
 でも、高齢化社会の中では、移動コンビニのように、サービスを外に持ち出すための機動力としてもう一度評価してもいいようにも思う。

 

 


holiday_with_maggie
Holiday with Maggie
"Librarian Types"
(BOUNDLESS BDLS-001CD)
20021981年


BM旧中央図書館の移動図書館車の車庫
(北2条西12丁目・昭和60年代)

 

 

 

 

 

 

  第31回 2017年4月19日放送

図書館の話題
 <春の読書週間について>
  ・本当は、こどもたちは読書が大好き
  ・青少年のインターネット利用調査。大人の側も深刻


今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その6)〜songs about libraries and librarians §6>
  

@ 「図書館で会いましょう」 (石川華乃音)
 これは格好いい素敵な曲だ。図書館で新たな本や知識と出会う、そのわくわくする気持ちがストレートに伝わってくる。この曲を聴いて多くの人が図書館の存在に気がついてくれれば、とてもうれしい。
 合唱作曲家で、日本中を旅しながら学校や図書館で講演やコンサートをしている弓削田健介氏の曲。去年の全国図書館大会で披露されたそうだ。
 実は、この曲を知ったのは、さいたま市の林田製作所が発行している『図書館車の窓』というニューズレターの中で。早速メールを送ったところ、CDを送ってくださった。ありがとうございます。
 コード進行も凝っていて、コーダの部分もしゃれている。セヴェリン・ブラウンの曲にもこんな感じのコーラスアレンジがあったなぁ。
 ちなみに、移動図書館車は、札幌市では昭和32年に運航開始、その後、地区図書館、区民・地区センター図書室などの身近なサービスポイントの充実に伴い、平成10年に廃止されている。

 
toshokan_de_aimasho

toshokan_de_aimashou_label
石川華乃音
"「図書館で会いましょう」
(自主製作盤)
2016年

A Librarian”   Jonathan Rundman
 ミネアポリスを拠点に活動するシンガー・ソングライター、ジョナサン・ランドマンの2004年のアルバム、タイトルもずばり ”Public Library” から。
 まず、このCDのジャケットが渋い。昔の図書館に必ずあった引出のついたカード目録の木製ケースとフェンダーのベースマン・アンプ。これらが表紙だけではなく、内ジャケとインレイシートにも載せられている。色調もアンプの黒とカードケースの茶色でまとめあげていて、外見からも音のセンスが伝わってくる。
 彼のサウンドはパワーポップ風のものが多いのだが、これはアコースティックなフォーク、カントリーっぽい響きの曲。
 「僕は混沌から秩序を導く、暗闇に光を照らす。火花から炎が上がるように、知識から力が生まれる。」とか「館を閉めで帰るときに、神とカーネギーにお礼を言う」など、随所に図書館員をうなづかせるような歌詞がちりばめられている。
 おっと、みなさん、鉄鋼王アンドリュー・カーネーギーはその財を全米の図書館づくりのために寄付したことは知っていますか?  


 

 


jonathan_rundman
Jona
thanRundman
"Public Library"
(Salt Lady Records SL20)
2004年




B 「窓辺の女(ひと)」  (来生たかお)
 
来生たかおの1981年のアルバム「Sparkle」収録の曲で、もちろん作詞は来生えつこ。
 図書館の窓辺の席にいつも見かける彼女。視線は本に落とされている。いつも見えるのは彼女の右の頬。それを横目で見ている僕。そして僕の視線が届いていない彼女の左の頬。人はわかっているようで、いつまでもその半分はわかっていない。彼女と僕の視線に、そんな心模様を描き出す。  
 ところで、図書館で、お決まりの光景が席取りだ。それぞれに、お気に入りの席がある。端の席とかは人気があるが、プライベートな感覚がほしいということなのだろう。
 しかし、一方で、ある大学図書館では、畳敷きの小上がりの大テーブルが人気とか。誰かが隣にいることの安らぎなのか、グループで一緒にいることができる空間の居心地の良さなのか。ラーニングコモンズと称して、最近の大学図書館ではではグループ学習席を設けている。
 図書館といえば、孤独な学習の場だったかもしれないが、これからは、一人と仲間を、時に応じて使い分けられる空間づくりが必要なのかもしれない。

 

 


sparkle
来生たかお
「Sparkle」
(USM JAPAN PROT-1066)
1981年


 

 

 

 

 

  第30回 2017年2月15日放送

図書館の話題
 <曝書(ばくしょ)について>
  ・蔵書の一斉点検での長期休館。その作業の裏側は。
  ・本の汚損も防ぎたい。雪の日は本をぬらさないようにビニール袋などに入れてください。


今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その16)〜songs about books or reading §16>
  ・歌詞になった詩人たち
  

@ “My Love is Like a Red Rose”   (Eva Cassidy) 
 
ロバート・バーンズ(1759年1月25日 - 1796年7月21日)は、スコットランドの国民的詩人。日本でも、『蛍の光』や『故郷の空』で世代を超えて親しまれている。
 特にスコットランドではバーンズの誕生日である1月25日をバーンズ・ナイトと呼んで彼の生涯や作品を記念する。
  羊の内臓の詰め物料理であるハギスとスコッチウイスキーで祝うそうだが、これはかなり郷土色が濃厚な感じ。
 日本でも日本スコットランド協会が同様のやり方でバーンズ・ナイトを催しているらしい。この辺の様子は、『酒場天国イギリス− 英国文化を味わい尽くす』(中公新書ラクレ、2016)にも紹介されている。
 去年はバーンズの没後220年で、スコットランドのバーンズ・ミュージアムはファンからのたくさんの赤いバラの花で飾られた。これは、バーンズの歌「My Love is Like a Red, Red Rose(我が恋人は紅き薔薇)」にちなむもの。
 日本ではもう過去の人なのだろうが、地元の想いは今でも熱い。
 

 
eva_cassidy
Eva Cassidy
"Somewhere"
(Blix Street Records G2-10090)
2008年

A 「星めぐりの歌」  Bruce Cockburn) 
 去年は宮沢賢治の生誕120年。記念のイベントが沢山あった。記念出版も多数あり、新しい全集ものの刊行が今年にかけても続いている。
 賢治の音楽好きはよく知られており、彼自身チェロを習っていたという。『セロ弾きのゴーシュ』の中で、子狸がチェロの3弦の調弦がおかしいと指摘するくだりなど、マニアック表現にはニヤリとさせられる。
 また、賢治が作詞あるいは作曲した楽曲も27曲ある。この「星めぐりの歌」は、映画やTV番組の中で度々演奏されており、一番親しまれている曲だろう。最近ではNHKの朝ドラ「あまちゃん」の中でも使われていた。
 今夜の演奏は、カナダのシンガー・ソングライター、ブルース・コバーンの英訳版。
 1993年にリリースされた賢治没後60年記念CDに、細野晴臣のアレンジものとともに収録されていた。また、コバーンの集大成的な7枚組BOXにも、彼の人間と社会を見つめる冷徹な詩の美学と違和感なく収められている。
 

 

 


hoshimeguri_no_uta
「宮沢賢治 メンタル・サウンド・スケッチ  星めぐりの歌」
(Sony Records SRCL 2800)
1993年




B 「リルケの詩集」 (チューインガム)
 去年はリルケ(1875年12月4日 - 1926年12月29日)の没後90年。でも、彼の場合も日本ではあまり話題にならなかった。しかしながら、今も大学の独文科では卒論のテーマに選ぶ学生も絶えないという。
 青春時代の連れ合いに思い出の詩集がある人は多いと思う。多感な時期、心に沁みいる、あるいは心を揺さぶる詩にめぐり合い、そんな詩集をお守りのようにかばんの中に入れていた、そんな記憶がある人も多いのではないだろうか。
 ところで、谷川俊太郎が全詩集を電子書籍化した。「紙の本の全集が持つ、重たくて大げさなのが嫌い」という。デジタル時代だからこそ、紙の美しい装丁の詩集の魅力も高まるが、一方でデータとして作品を未来の読者に残したいということだ。
 電子書籍・電子出版については、この番組でもたびたび取り上げているように、作家や出版社、図書館それぞれの立場で様々な意見がある。
 さあ、これからの若者は、どのようにして詩とめぐり合うのだろうか。言葉そのものが持つ力は、どんな器に収まろうが、人の心に確かに届くはずなのだから。  

 

 


chewing_gum
チューインガム
「ゴールデンベスト」
(Sony Music House MHCL-131)
2002年


 

 

 

 

 

  第29回 2016年12月21日放送

図書館の話題
 <えほん図書館オープンしました>
  ・1日平均1000人以上。各種イベントもおおにぎわい
  ・親子で楽しめるあたらしいタイプの図書館

 <電子書籍の動向>
  ・実は書籍・雑誌ともに堅調な伸び
  ・障がい者にとっても新たな読書の広がりが 


今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その15)〜songs about books or reading §15>
  ・クリスマス、こどもたちには本をプレゼント
  

@ 「Holy Night」  (白井貴子)
 窓の外に降る雪を見ていたら、子どもの頃ママがベッドで絵本を読んでくれたことを思い出す。1985年の6枚目のアルバム『Princess Night』(現在はベスト盤の『Angel Smile』に全曲収録)の中の曲。
 こどもが眠る前にベッドの中で絵本を読み聞かせることを、いわゆる「寝かしつけ」として習慣にしている親御さんも多いという。絵本がはじまると寝る時間という生活リズムが生まれ、語りかける優しい声に、こどもがリラックスして寝りに入っていくという睡眠誘導効果があるそうだ。
 小さいころから本が身近に感じられることも、成長していく過程でとても良い影響があるように思う。
  札幌市が平成26年に行った「読書についてのアンケート調査報告書」では、読書が好きになった理由では、小学生では「小さころ家族などに本を読んでもらった」が30%以上でトップ。読み聞かせを受けた体験と読書の好き嫌いの相関関係では、読み聞かせ体験がよくあった子では、読書が好き・どちらかと言うと好きが実に90%以上。
 幼児体験の効果ははすごい。

 
shirai_takako
白井貴子
「Angel Smile」
(Sony Music SRCL-4130)
1997年

A 「童話作家」  (さだまさし)
 別れた彼を忘れようと童話を書き始めたが、ふと気が付くと彼の笑顔を描いた私。さだまさし、1976年のソロ第1作目『帰去来』に収録されていた。意外にも天地真理のカバーもある。
 さだ自身も小説家・童話作家なのは、よく知られるところ。童話作家としては2002年に「おばあちゃんのおにぎり」で、第13回ひろすけ童話賞を受賞している。もちろん図書館にも所蔵あり。
 動機は様々だろうが、童話作家・絵本作家になるには、公募やコンクールでの受賞を目指すのが王道。出版社が主催するす賞なら、出版の道が開かれる。童話作家や絵本作家になるには、といった内容の指南書もたくさん出ている。関心のある人も多いのだろう。
 札幌市えほん図書館でも開館を記念して「さっぽろ絵本グランプリ」を開催。札幌の自然や文化などの札幌の魅力を表現した子どものための絵本作品を募集した。こちらの優秀作品は札幌市電子図書館で年明けに公開される予定。

 

 

sada_masashi
さだまさし
「帰去来」
(Warner Music WPCL 10161)
1976年




B 「絵本の中のクリスマス」  (野宮真貴)
 元祖渋谷系バンド「ピチカート・ファイブ」のボーカリスト野宮真貴のソロ・アルバム『ピンクの心』(1981年)に収録。このアルバムは、鈴木慶一がプロデュースしており、演奏もムーンライダーズ。
 クリスマスには子どもたちに絵本をプレゼントする家庭も多いのだろう。書店では12月が本の売れ行きが最高となる。絵本や児童書の売り上げがぐんと伸びるという。図書館でもこの時期になると、クリスマスの本を特集したコーナーをつくり、飾りつけなどもして、ぐっと華やかになる。
 子どもにはおもちゃ、彼氏や彼女にはアクセサリーやマフラーというところがクリスマスプレゼントの定番のようだが、プレゼント選びに書店に行くのも面白いかもしれない。
 さて、この曲では「クリスマスの夜、暖かい部屋、幸せな家族、まるで夢の絵本。子供たちの大好きな贈り物」そんな情景が歌われるが、ほんとうの贈り物とは、絵本ではなく、そのような幸せな毎日を過ごせる社会であってほしい。
 
 

 


nomiya_maki
野宮真貴
「ピンクの心」
(ビクター VICL-18175)
1981年


 

 

 

 

  第28回 2016年10月19日放送

図書館の話題
 <秋の読書週間イベント〜山鼻住民大喜び>
  ・所蔵資料特別展「市電の車窓から〜市電とともに歩んだ街並みをたどる」
  ・サイエンスフォーラム「札幌に魅力を添える中島公園の建物」

 <札幌市えほん図書館について>
  ・えほん図書館が11月7日にオープン
  ・荒井良二氏と村上里和さんのオープニングイベント 

ehon_toshokan_2

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その14)〜songs about books or reading §14>
  

@ 「好きな本を一冊持って」  (西脇唯)
 シンガーソングライターの西脇唯の1999年のCDシングル”Antique”のカップリング曲。西脇は小説も書いていて、図書館でも所蔵あり。
 ひとりでできる何かを求め、頑張り続ける「私」。彼とのすれちがいも多くなり、やがて彼は去っていく。立ち止まって自分を見つめなおす「私」は、気負っていた心を捨てて一冊の本をもって気持ちが安らぐ場所に出かけていく。
 自分に対して厳しい人にはありがちなことかもしれない。時々肩の力を抜くことも必要だろう。
 人には話せなくても、本が話し相手になってくれることもある。慰められたり、勇気づけられたり、教えられたり、知識や情報を与えてくれるだけでなく、本にはいろいろな力がある。
 図書館では「何々について書いてある本はないですか」という質問に毎日対応しているのだが、「とにかく笑える本を紹介してください」という利用者が来た、と地区図書館の司書から聞いたことがある。司書としては、ちょっと困ってしまう質問ではあるが、何かとても悲しいことを抱えてしまった人だったのかもしれない。

 
nishiwaki_yui
西脇唯
「Antique w/好きな本を一冊持って」
(ワーナーミュージック WPD7-10005)
1999年

A 「座 読書」  堂島孝平楽団 
 3年前の10月放送でも紹介した大瀧詠一の曲。今年の読書週間の標語が「いざ、読書」と来たので、「い」の字を抜いて「座 読書」を今一度お届け。
 オリジナルは大瀧詠一の『NIAGARA CALENDAR』の10月の曲として収録されていた。今回は堂島孝平楽団のカバー・バージョンで、こちらは 『大瀧詠一 Cover Book 1』 から。
 座っての読書ではなく、歩きながら本を読むという「路上読書」の達人だったのは津野海太郎。活字を追いながら目は常に動いているので、意外と人や物にぶつからなかったという。
 そんな彼も、年を取ってからは、路上読書をやめて机に向かって読むようになる。すると、今まで苦手としていた作家の本が案外すらすらと読めるようになったという。
 さすがに、普通人には歩きながら本を読むのは危険なように思うが、電車の中、風呂の中、ベッドの中で読書をする人はたくさんいるだろう。
 それはそれで自分の読書のスタイル・習慣なのだろうが、違う方法で読むと頭の受け入れ方、理解力や思考回路が変わるのかもしれない。やってみる価値は大いにある。

 

 

ohtaki_covers
「大瀧詠一 カバー集 vol.1」
(Sony Music SRCL 5012)
2010年


tsuno_kaitarou
百歳までの読書術
津野海太郎
本の雑誌社 2015年

B 「君と、ボクと、本と(Wrapped up in Books)」   (Belle & Sebastian)
 
お互いに言いだせない気持ちを胸に恋人同士になりきれない二人を歌う、「ふたりの思いはたくさんの本の中に包まれて」というフレーズが印象的な曲。
 グラスゴー出身のポップ・ロック・バンド「ベル・アンド・セバスティアン」の、タイトルも”Books”というミニアルバム(2004年)から。
 このバンド名はフランスの作家セシル・オウブリの同名の児童小説(邦題は『アルプスの村の犬と少年』で図書館にも所蔵あり)からとられている。
 本に頭を載せて横になる女の子のジャケットデザインが素敵だし、書店の中で本を探している女の子たちを背景にしたこの曲のミュージックビデオも本好きにはたまらない。
 書店と言えば、三省堂書店大丸札幌店が8月28日に、丸善札幌北1条店(2010年12月1日開店)が9月4日に閉店した。 いつの間にか「サツエキ」と呼ばれるようになった札幌駅周辺に大型書店がそろって移転。駅前通りにあった中小の書店はすでに軒並み閉店し、今度はその大型書店が整理される。
 「本が売れる、売れない」とは、また別の問題も含んでいるような気がする。  
 

 


belle_and_sebastian
Belle & Sebastian
"Books"
(東芝EMI/RoughTraade TOCP-61091)
2004年


 

 

 

 

 

 

  第27回 2016年8月17日放送

図書館の話題
 <「札幌市えほん図書館」について>
  ・えほん図書館が11月7日にオープン
  ・その目的と特徴
  ・絵本グランプリ作品募集中 

ehon_toshokan

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(番外編:)〜songs about boos and readings:spin-off>
  BOOKが「本」とは限らない

@ “Picture Book”  (ザ・キンクス)
  「札幌市えほん図書館」の英語表記は、Sapporo Picture Book Library。そう決まったと聞いた時、すぐこの曲を思い出した。そう、この曲、日本盤ではずっと「絵本」という邦題がつけられているけれど、この歌の内容からは、「写真帳」、「写真アルバム」が正しい。
 では、ほかに「絵本」を表す英語はないかと考えると、illustrated book というのも見たことがある。どこが違うのかというと、絵の重要度のようだ。絵本は絵が主役なので、絵によってお話が進む。言葉がそれを助けていく。その本から絵を抜いても、本として成立するかどうか、ということなのだろうが、文字がいっぱいある絵本もあるし、判断が分かれるものもかなりありそうだ。
 ところで、図書館にはさまざまな写真帳が資料として所蔵されている。と言っても個人の写真アルバムではない。れっきとした出版物としての写真帳である。明治から昭和にかけて、会社や団体の周年記念、博覧会等の記録、観光案内・PRなどのために立派な写真帳が出版されていた。 中央図書館でも、1994年に『北の写真帖−アルバムに綴られた明治・大正・昭和』展という所蔵資料展を開催した。
 携帯やスマホで手軽に撮影した写真をメールで送る時代。もったいぶった写真帳は出版の歴史の一部になってしまった。

 
kinks
The Kinks
"the kinks are the village green
preservation society"
(Universal Music/PYE UICY-60106)
2009年/1968年

A My Little Red Book  (ラヴ)
 
「僕の小さな赤い本」とは、この歌の中では、アドレス帳・住所録のことだ。胸ポケットに入るくらいの大きさで、それを開きながら公衆電話の受話器を顎と肩ではさみながらダイヤルしていた。みんなが持っているものだから、そこに個性を忍び込ませたくなる。色・大きさ・デザインに特徴を出したさまざまアドレス帳が文具店の中にコーナーを作っていた。
 入学や就職などを機にアドレス帳を買い替えて、もう一度、知人の電話番号や住所を書き移す。新たに書き入れる知り合いもいれば、書き移すのをやめる音信不通になった友人がいたりする。なにか自分人生節目を入れる、そんな作業だったように思う。
 この歌の作曲はバート・バカラック。もともとは1965年の米コメディ映画『何かいいことないか子猫チャン』の挿入曲でマンフレッド・マンが演奏していた。1966年には米サイケデリックロックバンド「ラヴ」のアレンジでヒット。なかなか今風で格好良い。
 この歌の主人公の赤いアドレス帳には一緒に踊った女の子の電話番号がぎっしりと書き留められている。本命のガールフレンドに逃げられた主人公は、片っ端からアドレス帳の女の子たちに電話をかけ、彼女の行方を探す。あまり同情する気にはなれない話である。


 

love
Love
“LOVE"
(elektra 8122 73567-2)
 2001年/1966年

B “My Little Brown Book”   (アレサ・フランクリン)
 次なるは「茶色の本」であるが、これは日記帳。 今でも日記は付けている人はたくさんいる。出産や育児、ダイエットや血圧など、目的・動機にあわせて作られた日記帳がコンスタントに売れているらしい。たぶん、そんな強い動機がなければ、おきまりの「三日坊主」になってしまうのだろう。
 子どもの頃は夏休みに絵日記をかいたり、学生時代には交換日記をした麗しい思い出をお持ちの向きもいるだろう。ビジネス手帳に書き込んだ予定が日記代わりと言う人もおり、ちょっと味気ないが、これはこれで簡潔で機能的だ。
 さて、この曲は1944年にリリースされたエリントン・ナンバー。ボーカル、インストそれぞれにたくさんのカバーがある。
 今でも忘れられない彼との日々を綴ってきた日記帳、その別れの日のページを開く。うわぁ、お止めなさい、どうしてそんなことを...。これは、あまりに痛々しい。
 日記を題材にした日本語の歌で、思い浮かぶのはフォー・セインツの「小さな日記」(1968年)。この歌では、恋人に先立たれた彼女が、楽しかった日々を書き留めた日記帳を開く。これもつらい。 恋愛の結末がどうあれ、それを綴った日記は、あとで重たくなる。  

 

aretha_franklin
Aretha Franklinl
"The Queen in Waiting"
(SME SICP 8072-3)
 2002年


 

 

 

 

 

 

  第26回 2016年6月15日放送

図書館の話題
 <資料の保存とメディア変換について>
  ・紙資料の保存と環境条件について
  ・意外と身近な媒体変換
  ・再興なるか?カセットテープの使い勝手の良さ 

nihon_kasettotepu
日本カセットテープ大全
辰巳出版 2015年

今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その5)〜songs about libraries and librarians §5>
  図書館や蔵書に寄せる思いは人それぞれ。

@ “Fun Fun Fun”  (ザ・ビーチ・ボーイズ)
 「勉強しに図書館に行くから車貸して」といって父親のフォード・サンダーバードに乗り込んだ女の子。図書館のことは忘れたかのように、クルージングに出発、という歌。
 図書館に行ってくると言われれば、家族は安心して送り出すのだろうが、まぁ、この歌のようなこともあるのかもしれない。
  ビーチボーイズのおなじみのナンバーであるのだが、図書館員にとっては苦笑いと言ったところ。1964年にシングル盤でリリースされ、ビルボードでは5位のヒット。後に ”Shut Down, Vol. 2” に収録された。
 携帯電話が普及する前は、来館者の呼び出しを頼んでくる電話が頻繁にかかってきた。プライバシーに気を使いながら館内放送で呼び出すのだが、あらわれないことも結構ある。どこかで寄り道をしているのかもしれないし、いろいろな事情もあるのだろう。
 ところで、朝、開館時に並んでいるのは、一昔前は生徒・学生が主流。ドアが開くとあらそって図書室内に駆け込み、図書館員が「走らないで!」と注意するのが毎朝の光景だった。今は、おそらく退職後の日課であろう、ご高齢の方々がたくさん開館を待っている。こちらはまず新聞架へと向かうが、そこでのいざこざもたまに起こる。公共の場でのマナーをお忘れなく。  

 
fun_fun_fun
The Beach Boys
"Shut Down Vol.2"
(Capitol 7243 5 31515 2 2)
2001年/1964年

A French Navy  (カメラ・オブスキュラ)
 「ほこりっぽい図書館で過ごす1週間。何かの言葉が私に飛び掛かってくるのを待っていた。」そんな歌詞で始まる。グラスゴー出身のインディー・ポップ・バンド「カメラ・オブスキュラ」の曲。4枚目のアルバム"My Maudlin Career" (2009)に収録。
 キャッチ―な曲調でヒットし、英チャンネル4の料理番組Come Dine with Meのテーマソングにもなった。
 この歌詞にあるように、ほこりっぽく感じられるような図書館は、最近はまずないと思う。広く明るい図書館が多いし、掃除も行き届いているだろう。
 資料の保存の観点からは、本に埃や塵がついたまま放置すると汚れや劣化の原因になるし、カビや虫の発生につながることもある。ほこりを落とすために使う道具は、刷毛とブラシが基本。汚れは、乾いた布、マイクロファイバークロスなどでふき取る。濡れた雑巾や化学雑巾は使わない。
 時々、昭和初期の本などのまとまった寄贈がある。段ボール箱から出したり、縛ってあるひもを解いたりしているだけで手が真っ黒になることも。マスクと手袋も忘れずに。普段から、図書館員は本当によく手を洗います。


 

camera_obscura
Camera Obscura
“My Maudlin Career"
(4ad CAD2907CD)
 2009年

B 「図書礼賛」  (図書館) 
 演奏者の「図書館」は、シンガー・ソングライターの田中亜矢をはじめとする4人の音楽家によるアコースティック・ユニット。ジャケットも凝っていて、学校図書館らしい室内風景、貸出票、請求記号ラベルがデザインされている。
 歌われている情景は、夕暮れの図書館。閉館前に司書が棚に本を戻している。彼女は、花ぎれが色褪せた本が、長い時間をかけて、いかに多くの人の手から手にわたってきたことに、思いをはせる。
 そして、古今東西の様々な思想、芸術、技術、文化などの著作が、何十年、何百年の時間と移り変わる社会の中を生きながらえ、今ここに一冊の本として次の読み手を待って棚の上に戻されることへの感慨が歌われる。図書館員としては、聞くたびに何か目頭が熱くなるような曲だ。
 よく、図書館の本は汚いものばかり、きれいな新刊書をずらっと並べてほしい、という要望が寄せられる。 書物が背負ってきた長い時間と多くの読み手を得てきた痕跡、それが図書館の蔵書。書店との違いをこの曲からも感じ取ってもらえるとうれしい。
 僕がこのスタジオに向かう時、中央図書館はまだ明かりがついていた。今日最後の返本作業が行われている頃だ。  

 

 


toshokan
図書館l
「図書館の新世界」
(My Best Records MYRD3)
 2009年


 

 

 

 

 

  第25回 2016年4月21日放送

図書館の話題
 <春の読書週間について>
  ・青少年の読書傾向とインターネット利用について
  ・没後400年をむかえるシェイクスピアと新たな「ファースト・フォリオ」の発見  

shakespeare
シェイクスピアを追え!
エリック・ラスムッセン 著、安達まみ 訳
岩波書店 2014年

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その13)〜songs about books or reading §13>
  青春時代の記憶の中にそっと寄り添う一冊の本。今の中高生諸君にも、そんな思い出があって欲しい。

 

@ 「青春の一冊」 (野口五郎 ) 
 1979年9月にリリースされた野口五郎の32枚目のシングル。彼のデビュー以来初めてオリコンベスト20入りにならなかった曲だそうだ。
 とはいえ、今聞いてみると、当時の歌謡曲から見るとずっとポップス寄りの都会的な印象の曲。80年代の息吹も感じられる佳曲なのだが、ファンにしてみれば期待はずれだったのか、あるいは若いアイドルたちに座を奪われたということなのかもしれない。
 気にはなって手に取りつつも、いつまでも読みかけになっている本。そんな中途半端な思いや生き方が、彼女との別れの引き金にもなったのかもしれない。
 本は何度でも読み返せても、青春は繰り返せない、と歌われる。青春は限られた時間。本との出会い、人との出会いを大切にしたい。
 ところで、この歌と同じタイトルで『青春の一冊』という本がある。帯には「青春時代に読んだ本は忘れない」とのうたい文句。安岡正太郎や綱淵謙錠ら、主に青年期を戦中・終戦の時代に過ごした文筆家たちが想い出の書を語る。本との出会いや読書体験など、その後の人生を大きく左右した「一冊の本」にまつわる熱い思いや淡い想い出の数々。
 ライトノベルしか読まないと評される現代の高校生諸君、人生はイリバーシブル(不可逆的)だよ。

 

 

   
noguchi_goro
野口五郎
「Face-Goro A Side Collection」 

(Universal Strategic Marketing Japan UPCY6633/6)
2011年

seishun_no_issatsu
青春の一冊
文芸春秋 編
文芸春秋 1990年

A 「古い本」 (佐野史郎とカレーライス)
 佐野史郎は、俳優として舞台・映画・ドラマでの活躍のほかに、ミュージシャン、ギタリストとしても知られている。80〜90年代に組んでいた「タイムスリップ」の音楽は、サイケデリック・フォーク・ロックとも呼ばれていたが、CD化され今でも入手可能。新たなファンも獲得しているのだろう。
 この曲は、「タイムスリップ」解散から10年後に結成した「佐野史郎とライスカレー」(2001年)に収録。舞台風景であったり、ドラマのシーンであったり、印象的な映像が目に浮かぶような楽曲の数々は佐野ならではのもの。
 また、彼は本も書いている。小説では『ふたりだけの秘密〜あるいは、自転車・写真機・警報器』(筑摩書房 1996年)、エッセイでは『こんなところで僕は何をしてるんだろう』(角川書店 1998年)など。朗読もののCDもあり、これらは図書館にも所蔵あり。
 昔読んだ本を、本棚の片隅や押し入れの段ボールの中に見つけることがある。日焼けや汚れ、たわみがあったりするが、何かの拍子に手に取り、もう一度ページをめくってみる。それを熱心に読んでいた頃の自分を思い出す。そんな一冊をもって旅に出る。通勤時間の読書とは違った、日常からの脱却の試みだ。本は心を支えてくれる。



 
 
sano_shiro
佐野史郎とライスカレー
(TOKUMA TKCA72296)
 2001年

futari_no_himitsu
ふたりだけの秘密〜あるいは、自転車・写真機・警報器
佐野史郎 著
筑摩書房 1996年

BKnockin’ on Mine   (ポール・ウェスターバーグ)
 
ール・ウェスターバーグは、80年代アメリカで人気を博したオルタナ・ロック・バンド「リプレイスメント」のリード・シンガーでギタリスト。この曲は、バンド解散後のソロ第1作の”14 Songs” (Sire/Reprise, 1993)に収録されていた。ギターのリフが効いたストレートなロックだが、後半マンドリンがちょっと怪しい雰囲気を添える。実は、今日の3曲、どれもギター・サウンドが格好良い。
 「知識はパワーさ、本を持ってるんなら読めよ」「マンガ、聖書、道路地図、ポルノ雑誌 読みたい物は何でも 時には畑に座ってごらん」「毎日常識ばかり読んでいれば 読んでは捨ててしまう新聞と同じ位凡庸だ」と歌われる。CDジャケットも本をあしらったデザインだ。
 分別くさかったり、妙に賢かったりするよりは、何でも読んで、多くの知識を得るようにしたほうがずっと柔軟な考えができる、ということだろう。
  以前、多読や乱読について、読書論や読書作法の中では批判的に見られがちとお話ししたが、そうでもないらしい。
 外山滋比古の近作『乱読のセレンディピティ』では、乱読によって思いがけない発見する能力が起こることがあるという。じっくり一冊の本を読むのもよいが、多種多様な本を斜め読みする中で新たな発見や発想が生まれる。これもその通りだと思う。

 

 

 
paul_westerberg
Paul Westerberg
"14 Songs"
(Sire/Reprise 9362-45255-2)
 1993年



rangoku
読のセレンディピティ
外山滋比古 著
扶桑社 2014年

 

 

 

 

 

 

  第24回 2016年2月17日放送

図書館の話題
 <曝書(ばくしょ)について>
  ・「曝書中で休館かしら」と宮本百合子
  ・曝書は夏の季語。でも一年中、順番に市内の図書館・図書室で曝書が続く。
  ・蔵書の一斉点検。あるべきところにちゃんとある、これが基本中の基本。

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その12)〜songs about books or reading §12>
  読書によって磨かれる感性。文学に影響を受けたミュージシャンはたくさんいる。

 

@Flower of the Mountain”   (ケイト・ブッシュ)
 歌詞はアイルランドの作家ジェイムス・ジョイスの「ユリシーズ」から引用されている。
 ケイトはジョイスのオリジナル・テキストを引用した曲を作ったが、ジョイスの著作権を管理するジェイムス・ジョイス財団が使用許可を出さなかった。そこでケイトは歌詞とタイトルを変えて「センシュアル・ワールド」という曲に仕立て、同名のアルバム(「センシュアル・ワールド」 1989年)に収録。
 その後、2011年のこのアルバム”Director’s Cut” の作成の際にようやく許可が得られ、ケイトの念願だった、彼女が意図した曲である「フラワー・オブ・ザ・マウンテン」として復活したもの。
 著作権者の死後一定の期間がたたないうちは無断でその作品を使うことができない。これは、逆に、使いたいときはきちんと許諾をとりましょう、ということ。
  最近は、学生の論文がネットからの勝手なコピペで作られることが散見されるとか。つぎはぎだらけの文章はよ〜く見れば、それとわかります。

 

 

   
directors_cut
Kate Bush
"Director's Cut" 
(Fish People 5099902777221)
2011年
 

A 「汚れつちまつた悲しみに」  (友川かずき)
 中原中也の詩に曲をつけて作成された「俺の裡で鳴り止まない詩 〜中原中也作品集〜」(1978年)に収録。もともと、友川は中学生のころから中也の詩から影響を受けていた。作りたかったのだろう。
 友川はもちろん日本のフォークシンガーの草分けのひとりで、昨年友川カズキ独白録(白水社)という自伝的な著書も出しており、これが図書館でも結構借りられている。今でも根強いファンがいるのだろう。
 また、多芸の人で、画家でもあり、絵本も書いている。『青空』と『天の虫』で、ともに文は立松和平である。
 ところで、ときどき「詩」と「詞」の違いが話題になることがあるが、一般的に、「詩」は文章として固定され読まれることが前提。「詞」は旋律に乗せて歌われることを前提に創られる。曲なしでは歌詞は成立しないということ。「詩」を「詞」とすることは、原詩へ尊敬と愛情があってこそ。これは誰にでも簡単にできるものではないのだが、この詩にはおおたか静流や桑田佳祐も曲をつけている。中也に影響を受けたアーティストは多い。



 
 
tomokawa_kazuki
友川かずき
「俺の裡で鳴り止まない詩」
(Bellwood KICS2595)
 2012年/1978年


aozora
青空
立松和平 文、友川かずき 絵
シーズ 1992年

B “Sweet Dancer”  (ザ・ウォーターボーイズ)
 同じく詩を歌詞とした作品集として、アルバム全曲をW.B.イェイツの詩を用いたザ・ウォーターボーイズの「アン・アポイントメト・ウィズ・ミスター・イェイツ」(2011年)から。
 ザ・ウォーターボーイズはアイルランドの伝統音楽に強い影響を受けたロックバンド。アイルランドを代表する詩人、イェイツをテーマにした作品であるが、「イェイツとの約束」というアルバム・タイトルからも、満を持して世に出した作品集と言うことなのだろう。
 しかし、それだけではない。この曲は、イェイツの 「やさしい踊り子」をベースにしながら、イェイツの他の詩や劇からの挿入によって、同タイトルとは言え原詩にかなりの編集・改変が行われた作品となっている。
 普通、著作権の考え方から勝手な改変はできないのだが、実はイェイツの著作権の保護期間は、このアルバムの発表の前年の2010年に切れている。彼は1865年6月生まれで、 1939年1月28日に死亡。日本の著作権法では保護期間は死後50年だが、EUでの保護期間は死後70年。なので、2011年の「イェイツとのアポイントメント」と言うタイトルには、そういう意味も込められている。

 

 

 
waterboys
The Waterboys
"An Appointment with Mr.Yeats"
(Proper PRPCD081)
 2011年



yeats
対訳 イェイツ詩集
高松雄一 編
岩波書店 2009年

 

 

 

 

 

  第23回 2015年12月16日放送

図書館の話題
 <市電ループ化記念イベント>
  ・貸切電車で路線を一周しながら思い出の街並みを語る「札幌のまち今昔語り」(12月20日)
    街並み画家の浦田久さんと「やまてん」からは朽木さんのお話。時々私も加わります。
    しかも、使用車両は普段は貸切に使わないM101形。これもうれしい。
 
 <電子書籍の現在>
  ・アメリカでは完全に定着。日本での今後は?
  

shiden_monogatari
市電物語
(さっぽろ文庫22巻)

札幌市教育委員会編
札幌市教育委員会 1983年
shiden_ga_hashiru
札幌市電が走る街今昔
札幌LRTの会編
JTBパブリッシング 2012年

urata_hisashi
スケッチで見る
さっぽろ昭和の街角グラフィティー

浦田久著
亜璃西社 2013年

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その11)〜songs about books or reading §11>
  男と女と読書。互いの理解が育む二人の世界。

 

@ 「おだやかな構図」  (来生たかお)
 本好きの彼は、彼女がそばにいるのに、一向に気に留めない様子で読書に夢中になっている。彼女が一緒の部屋にいるだけで感じられる安らぎとくつろぎ、そんな空気の中で、彼は本の世界に没頭しているのだろう。
 読書をしている光景をモチーフにして、恋人たちの日常をこんなに優しく描き出したのは、来生えつこ一流のセンス。この歌は、山口百恵もカバーしていて、以前に紹介した『A Face in a Vision』(1979年)に収録されている。
 ところで、子どもの読書活動の推進計画なんてものを作る時に、家庭内の読書についての施策とか指針は、なかなか語りづらいものとされる。家庭内の関係に踏み込めない、ということ。
 でも、こどもが無心に本に集中できて、時折思いついたようにお母さんやお父さんに声をかけてくる。そんな家庭の雰囲気は温かい。これは読書に限らないかもしれない。
 親子の関係も、男女の関係も、妙な干渉はしないけれど、いつでも受け入れてもらえる、そんな緩やかな繋がりがいちばん心地よい。

 
kisugi_takao
来生たかお
「ゴールデン・ベスト」 
(Universal Music UPCY 9261)
2012年

A I Read a Lot”  ニック・ロウ
  「君が去って、打ちひしがれた僕は、以前にもまして本をたくさん読んでいる。愛が消え去り時間だけが残ってしまっている。たくさん読んでいる。雑誌だけじゃなく、真面目なやつも。一日中さ、夜もね」と言うような内容のセンチメンタルなバラード。ニック・ロウの” The Old Magic” (2011) に収録。
 恋人がいなくなって、時間だけがある。パラパラと本をめくるしかない。本は孤独を癒してくれるものかもしれない。
  しかし、たくさん読んでいると言っても、こういう読み方は、いわゆる「多読」とは違うだろう。とにかく、まずは本をたくさん読むことを重視する「多読」は、読書術や読書論では批判の対象となりがち。
 でも、外国語学習の場では、「多聴・多読」といって、効果的な学習法とされる。辞書無しでも十分に理解できる易しい外国語の本を楽しく、速く読むことで、その言語の表現を流暢に追うことができるようになるという。これはよさそう。



 

old_magic
Nick Lowe
“The Old Magic"
(yeproc YEP 2248)
 2011年

B “The Book of Love”  (ピーター・ゲイブリエル)
 「愛を綴れば長く退屈な話になる。それはずっと昔から書かれてきた。でも僕はね、君がそんな話をするのを聞くのがとても好きなんだ」と歌われる恋人たちの歌。 ボストンのインディーズ・バンドThe Magnetic Fieldsが1999年に発表にした曲だが、カバーも多い。今日はピーター・ゲイブリエルの ”Scratch My Back” (2010年) に収録されたバージョンで。
 そういえば、アラン&バーバラ・ピース著の「話を聞かない男、地図が読めない女」(主婦の友社、2002年)という本が、かつてベストセラーになった。男と女では、脳のつくりが違うということを理解すると、互いの行動に寛容になれる、と言うもの。ものは考えようで幸せになれるなら、それに越したことはない。
 同じ傾向の本を読みあう男女もあれば、書店に行っても別々の棚に行って、30分後にレジのところでね、なんて二人もいるだろう。二人の本を本棚に並べてみると、はっきりと個性が映し出される。全く似ていないようで、何か似ているところもある。だから、二人でいること、それ自体が面白い。

 

 


scratch_may_back
Peter Gabriel
"Scratch My Back"
(Real World RWPX1)
 2010年


 

 

 

 

 

  第22回 2015年10月21日放送

図書館の話題
 <秋の読書週間>
  ・「ひとそれぞれ書を読んでゐる良夜かな」(山口青邨
  ・国民の読書の傾向とインターネットの影響
  ・読書にも技や心得がある。これは,、ぜひとも若いうちに会得したい。

dokusho_ni_tsuite
読書について

ショウペンハウエル著、斎藤忍隋訳
岩波書店 1960年

hon_o_yomu_hon

本を読む本
アドラー、ドーレン共著、外山滋比古、槇未知子共訳
講談社 1997年
dokushoryoku
読書力
斉藤孝著
岩波書店 2002年

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その10)〜songs about books or reading §10>
  読書する力をつけると人生はより豊かになる。そんなきっかけは人誰にでもある。

 

@ 「本を読む」  スキャンダル
 君が読んでいる本を私も読んでみる。分からないなりに苦心して読み進むうちに、次第に同じ世界を共有していくように思えてくる。人気ガールズバンド、スキャンダルの6枚目のアルバム”Hello World” (2014年)から。
 自分自身では選ばないであろう本を、誰かの影響で読んでみたくなる。それは、友人や先生の机の上で見かけた本だったり、好きなタレントやスポーツ選手のインタビュー記事の中にあった本かもしれない。自分の関心のあるジャンルや作家の本を読み進むのもよいが、誰かからの影響で未知の世界に飛び込んでみることは、とても貴重な読書経験。
 あれを読め、これを読めと言われると、かえって読みたくなくなるから、誰かの読書の仕方をこっそり真似をするのがいいかもしれない。大人たちはそんなお手本になりましょう。
 札幌市では、年内に「さっぽろっこ読書プラン」を公表予定。子どもの読書活動推進のための計画なので、18歳未満の青少年や子どもたちが対象だが、大人になっても本や読書への関心のアンテナは常に敏感にしておきたい。そのためにも子どものうちから本を読む基礎体力を養いたい。

   

 
scandal
SCANDAL
"HELLOW WORLD" 
(Sony Music Labesl ESCL 4326)
2014年

A The Good Book   (メラニー)
 
「私たちを教え導く本を書いてください。詩を読み、歌を歌ってください。そして私たちが淋しい思いよう、愛していると言ってください。」と歌われる。世界の平和と子供たちの幸せのために長年にわたり活動を続けるメラニーの初期の作品で、1971年の5作目のオリジナルアルバム”The Good Book”に収録されていた。
 英語でThe BookとかThe Good Bookと言うと、普通は聖書を指すのだが、この歌ではもう少し広い意味で「良き本」のニュアンスがある。
 ところで、「良書」という言葉は、図書館員はあまり使わない。ある本の内容について好ましいとか、怪しからんとか言って、検閲のようなことはしない。だから、「悪書」も「良書」もなく、すべての本を中立的に取り扱う。
 奥付などに書誌情報がきちんと記載され、目次・索引が整っており、引用や注釈が適切で、序文などに内容が要約されている、そんな本は作りとして出来の良い図書である。
 また、時間と空間を超えて読み継がれ古典となった図書は特に大切にしたい。
 いずれにせよ、本をどう読むかは、読み手にゆだねられるもの。



 

melanie
Melanie
“TThe Best of Melanie"
(RhinoR2 70991)
 1990年

B “A Brand New Book”   (グレアム・パーカー)
 「ティーンエイジャー向けの子どもっぽい歌はもうたくさん。これからは大人の歌を歌っていく。真新しい本を携えるようにね。」というような内容の、グレアム・パーカー、1991年の”Struck by Lightning”から。
 音楽家や文筆家は、時代の空気を吸い込みながら、新しいジャンルや表現のスタイルなど、挑戦と模索を続けるのだろう。
 芸術家でなくとも、私たちの人生の中でも、自分自身で自分を変えていこうと思い立つ時期が何度かある。新しい稽古事やスポーツを始めたり、食べ物の好き嫌いをなくそうとしたり、気になっていた癖を直そうとしたり、誰にでもひとつやふたつそんなことがあっただろう。大きな決断であったり、小さな決意であったり、後で振り返るとそれが人生の節目だったりする。
 読書にしても、子どものころ、お父さんの本棚の中をのぞいてみたり、本屋ではじめて文庫本の棚から一冊買ってみたり、大人になろうと背伸びをする頃がある。
 いつも楽な本だけなら成長はない。若いころには、ちょっと難しい本に挑戦する。それが学びの足腰を鍛えていく。大人になっても思い立ったらぜひ図書館に。

 

 


graham_parker
Graham Parker
"Struck by Lightning"
(LEMON CD LEM26)
 1991年


 

 

 

 

 

 

 

  第21回 2015年8月19日放送

図書館の話題
 <図書館の書架の種類と数え方>
  ・開架と閉架、段と連、単式書架と複式書架
  ・書架の転倒事故防止のための対策は家庭でも
  ・いかに効率的に収納するか。秘められた機能とこだわり

hondana_no_rekishi
本棚の歴史

H.ペトロスキー著、池田栄一訳
白水社 2004年
watakushi_no_hondana
私の本棚
新潮社編
新潮社 2013年
hondana_no_tsukurikata
清く正しい本棚の作り方
(TT) 戸田プロダクション著
スタジオタッククリエイティブ 2009年

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その9)〜songs about books or reading §9>
  書店をモチーフにした曲の数々。単に本を買う場所にとどまらず、人生という物語の舞台でもある。

 

@ 「七年前の古本屋」  旅びと
 若い頃、彼女との生活の中で、お金を作るために蔵書を古書店に売りに行った。彼女と別れた後、古書店を覗くとその本が倍の値段で売られていた。懐かしい街を歩いても、あのころの気持ちは戻ってはこないし、道行く人も変わってしまったように思う。
 取り返せるものと、取り返せないもの。その時に大事だったものと、いま大事なもの。得ることとの引き換えに、失うもの。青春時代は大人としての自らの選択や判断に対する疑問と悔恨の積み重ねの中で成長していくのかもしれない。
 このアルバムは五木寛之の小説『青春の門』をテーマに五木自ら全曲を作詩し、一般公募のアマチュアが曲をつけた企画アルバム(1979年5月発表)。当時『青春の門』は映画化、テレビドラマ化され大ブームとなっていた。
 のちに五木寛之に見いだされた歌の松原健之が、この曲を『思い出の街』というタイトルで録音している。ただし、歌詞の一部に、五木が手を加え、もともとのフォークソング的生活感から、垢抜けた都会的風景に変貌させている。
 「古本の店、キリン堂」はどちらのバージョンにも出てくるが、青春の匂いにはずいぶん違いがある。

   

 
seishun_no_mon
五木寛之/旅びと他
「青春の門」 
(KING KICS8165)
2008年

A Jazz at the Bookstore   (ロン・セクスミス)
 カナダ出身のシンガーソングライター、ロン・セクスミスの2006年に発表されたアルバム”Time Being”から。
 大きなブックストアーやカフェに入ると、きまってジャズやブルースがBGMとして流れている。レッドベリーだったりエリントンだったりするのだが、店の中では誰もそれが黒人の偉大な文化・音楽であることは意識もしないで、自分の時間をそれぞれに過ごしている。まるで、ジャズやブルースは、しゃれた空間を演出するための小道具みたいなものだ。
 郊外型のスーパーマーケットや新古書店・リサイクル店ではJ-POP、ホテルのロビーや結婚式場ではクラシックが定番だろうか。聴くための音楽ではなく、環境デザイン、イメージ戦略として音楽が使われているということだろう。
 図書館でBGMを流すことについては意見が分かれるところ。気になる雑音から気をそらせてくれるという賛成派もいれば、音がうるさくて集中できないという反対派も根強い。最近では、音だけでなく、アロママシンで匂いの演出をする図書館もある。
 みんなが快適に過ごせる図書館はどうあるべきか、市民の評価が一番大事だろう。



 

ron_sexsmith
Ron Sexsmith
“Time Being"
(日本コロムビア V2CP272)
 2007年

B 「私はもう女です」  (大塚博堂)
 書店やレコードショップを待ち合わせの場所にする人は多いと思う。ちょっと早めに着いて楽しい時間を過ごすのも良いし、どちらかが遅刻してもそんなにイライラしなくても済む。
 この曲では、待ち合わせの場所は、ずばり、紀伊国屋書店。家庭料理の本を買うつもりがランボー詩集を手にしたことから、人生が変わっていく。ふと手にとった本で、新たな関心が広がったり、何かを始めるきっかけになったり、書店にはそぞろ歩きながらの本との出会いがある。
  『できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか?』臼井由妃(翔泳社, 2014)という本もある。ただし、この本は本屋についての薀蓄ではなく、ビジネスの指南書。ちょっとした時間の中で、思いがけない発想やヒントがつかめるという。
 そういう意味では、図書館も待ち合わせの場所に良いようだが、なかなかそう言ってもらえないのは、街の中心部に図書館があるところはそう多くはないからだろう。
 しかし、最近は都心部の再開発などで、駅直結の図書館も増えてきた。札幌では、2016年開館予定の絵本図書館は地下鉄白石駅直結、2018年開館予定の都心図書館は地下街オーロラタウンに連絡する。待ち合わせの新たな人気スポットとなることも期待します。

 

 


otsuka_hakudo_3
大塚博堂
「もう少しの居眠りを〜3rdアルバム」
(日本フォノグラム PHCL3004)
 1991年

honya_de_machiawase
できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか?
臼井由妃著
翔泳社, 2014年

 

 

 

 

 

  第20回 2015年6月17日放送

図書館の話題
 <増え続ける本への対応〜図書館の場合・個人の場合>
  ・国立国会図書館の2020年問題。他の多くの図書館の書庫の限界もこのあたり。
  ・同類相憐れむ集書家たち。「捨てるしかない」のか「増えるのは仕方がない」。
  ・一般的な本なら図書館の蔵書を活用。「キワモノ」本こそ個人収集。

watakushino_hon_seirijutsu
私の「本」整理術

安原顯 編
メタローグ 1994年
honde_yukawa_nukerunoka
本で床は抜けるのか
西牟田靖
本の雑誌社 2015年
honga_kuzureru
随筆 本が崩れる
草森紳一
文芸春秋 2005年
zoushono_kurushimi
蔵書の苦しみ
岡崎武志
光文社 2013年

 

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その8)〜songs about books or reading §8>
  70年代の図書は、図書館では書庫の中で呼び出しを待っている。

 

@ Islands in the Stream   (ケニー・ロジャース&ドリー・パートン)
 ヘミングウェイの小説『海流のなかの島々』をモチーフにした曲。この小説は彼の死後1970年に出版されたので、あまり馴染みのない作品かもしれない。
 70年代と言えば、そう古くは思えないのだが、新しい本を収集し続ける図書館にとっては、この時代のものでも、やはり新しい本に場所を譲って書庫の中に入る。
 インターネット予約以前の図書館だと、「書庫に眠っている本」などとも言ったが、今では書庫におかれた本でも、ネットからどんどん予約が入り、借り出されていく。ネット予約の大きな効果だ。
 多くの小説が単行本で発売後しばらくすると文庫本になる。図書館では貸出や保存のため丈夫な単行本での所蔵を基本とするが、家庭での本の整理術としては、文庫本に買い替えてのダウンサイジングを試みる収集家も多いようだ。
 さて、この曲は、数多くの男女デュエット曲があるカントリー音楽の中でも、大御所ケニー・ロジャースと歌姫ドリー・パートンが軽快にハーモニーを重ねる超豪華版。この二人のためにビージーズのバリー、モーリス、アンディのギブ兄弟が練りに練り上げた作品である。アメリカでは
1983年に大ヒット。やはり、ヘミングウェイの永遠の魅力もあるのだろう。

   

 
Rogers&Parton
Dolly Parton
“Ultimate Dolly Parton" 
(BMG 82876 52008 2)  2003年

A Jonathan   (バークレー・ジェームス・ハーヴェスト
 イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド「バークレー・ジェームス・ハーヴェスト」の1975年発表の第7作に収録。
 もちろんこれは1970年に出版されたリチャード・バックの「かもめのジョナサン」(Jonathan Livingston Seagull)をモチーフにした曲。
 邦訳は1974年に五木寛之の訳で新潮社より出版され、ベストセラーに。2014年に「完全版」が出版されたことなどは、以前にお話ししたとおり。
 再び、読まれることとなった「かもめのジョナサン」だが、物事の本質、生きることの意味を追求するジョナサンの姿は70年代の読者と現在の読者の受け止め方は異なるのだろうか。また、当時の若者がいま読み返したとき、あの時と同じ感動に打たれるのだろうか。
 ところで、「かもめ」は日本の歌謡曲の中では、海〜波止場〜漁師〜恋・酒という連想なのだろう、演歌の世界との親和性が高い。
 ところが、70年代後半には、中島みゆき作で研ナオコが歌った1978年の「かもめはかもめ」、また同年の渡辺真知子「かもめが翔んだ日」に見られるように、当時ニューミュージックと呼ばれたジャンルでも「かもめ」が登場する。
 そこには演歌的な情景とは異なり、ジョナサンと結びついた都会的な「かもめ」観があった。



 

barkley_james_harvest
Barkley James Harvest
“Time Honoured Ghosts"
(Polydor 065 400-2) 1975年

B “1984”    (デヴィッド・ボウイ)
 
今でも予約がコンスタントに入るジョージ・オーウェルの小説『1984年』。デヴィッド・ボウイはこの小説に触発されて、ロック・ミュージカルに仕立てようと企てたが、オーウェル夫人の許可が下りなかった。そこで、アルバム全体はオーウェル作品を下敷きにし、ボウイ自身を主人公としたコンセプト・アルバムとして制作されたのが『ダイアモンドの犬』である。
 オーウェルが描いた全体主義体制の中での不条理が極限に達した社会。
1949年に発表後も、時々の社会情勢を背景に新たな読者を得ながら、20世紀を代表する作品となった。
 日本でも
2006年に新訳が出され、再びエネルギーを充填したところだ。札幌市の図書館では電子書籍でも借りることができる。
 ところで、この作品のタイトルだが、
1950年、文芸春秋新社の吉田健一・竜口直太郎共訳のタイトルは『1984』。定番の早川書房版では1972年の新庄哲夫訳が『1984年』、2009年の高橋和久の新訳版は漢字表記の『一九八四年』となる。
 些細な違いのようだが、蔵書検索では入力の仕方で検索結果が違ってくる。
表記に左右されそうなときは、カナ読みで入力するなど、検索にも工夫も必要だが、図書館側では、どのように検索してもきちんと並んで出てくるように書誌をコントロールするのも大事な仕事。

 

 


david_bowie
David Bowie
“Diamond Dogs"
(WMJ/Parlophone WPCR80091)
 1999年

 

 

 

 

 

 

 

 

 第19回 2015年4月15日放送

図書館の話題
 <子どもの読書について>
  ・いまどきの子どもたちの読書傾向
  ・大人たちはどう見ているか

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その7)〜songs about books or reading §7>
  小・中・高校生、それぞれの時代に読んだ本の数々。北海道書店商業組合が誇る『これを読め!』シリーズを横に置きながら。

 

 

@ 「想い出の『赤毛のアン』」  (太田裕美)
 学校読書調査でも、小中学生の女子が今月読んだ本に必ず入ってくる超ロングセラーの『赤毛のアン』。
 平成
26年にはNHK連続テレビ小説「花子とアン」が放映され、この曲の歌詞にあるように、あらためて読み返した方も大勢いたと思う。
 このドラマには原作があり、『赤毛のアン』の日本語翻訳者である村岡花子の孫の村岡恵理が書いた『アンのゆりかご
村岡花子の生涯』がそれ。
 札幌市中央図書館では、平成26年
10月に、同じく花子の孫、村岡美枝の講演会を文字活字の日記念行事として開催し、大盛況だった。朝ドラの効果はすごい。
 思い出された方も多いかと思うが、アンには『赤毛のアン』のほか『アンの青春』など、アンを主人公にしたシリーズ作品があり、これらは「アン・ブックス」と呼ばれる。

 
太田裕美のこの曲は、、1980年のキリンオレンジのCMソング『南風』のB面に入っていた佳曲。
 『赤毛のアン』は、『中学生はこれを読め!2』でも、しっかりとノミネートされている。「想像力豊かなアンはやっぱりすごい」とのコメントが添えられ、やはり永遠のロングセラー。

 

   

 
hiromi_ohta_singles
太田裕美
“Singles 1978〜2001" 

(Sony MHCL-10006-7)  2004年

 koreyome_shogaku
小学生はこれを読め!
「小学生はこれを読め!」編集委員会編
北海道新聞社 2011年

A Love Over and Over   (ケイト&アンナ・マクガリグル)
 恋について、愛について、何度も何度も夢想し語り合うブロンテ姉妹をモチーフにした歌。ケイトとアンナのマクガリグル姉妹には何か共鳴するところがあったのかもしれない。1982年の同タイトルのアルバムに収録。
 ブロンテ姉妹の作品について、『高校生はこれを読め!』は、エミリーの『嵐が丘』とシャーロットの『ジェイン・エア』を、また『中学生はこれを読め!2』は、『ジェイン・エア』を取り上げる。
 中高生だけでなく、卒業論文のテーマに選ぶ英文学生が今でもたくさんいるそうだ。それほどポピュラーな英文学作品と言うことだろう。
 さて、歌詞には「私は、アン、エミリー、シャーロットが思いを語り合った荒地を何度も迷いながら廻った」との内容があり、これは、『嵐が丘』を連想させる。
 このエミリーの『嵐が丘』の原題は "Wuthering Heights"(ワザリング・ハイツ)」。「ワザリング」とは、大気が荒れ狂うさまを表した小説の舞台となったヨークシャー地方の言葉。荒れ果てた館「嵐が丘」を舞台に、孤児ヒースクリフの愛を描いた作品だが、ヨークシャーの自然と風土の描写にも引き込まれる。
 さて、"Wuthering Heights" という、ずばり「嵐が丘」をタイトルにしたケイト・ブッシュの曲も有名だが、今日の選曲はひとひねり加えて。



 


kate&anna
Kate&Anna McGarrigle
“Love Over and Over"
(Polydor 422 841 101-2) 1982年

koreyome_chugaku
中学生はこれを読め!2
北海道書店商業組合+北海道新聞社編
北海道新聞社 2009年

B Catcher In The Rye   (ガンズ・アンド・ローゼズ)
 もちろん、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』がモチーフの曲。
 主人公が社会や学校に対し反抗的な態度をとるストーリーに眉をひそめた大人もいたが、若者たちは、自分たちと等身大の主人公の語り口に共感した。
 この作品の最初の日本語訳は、早速
1952年に出版されたが、邦題は『危険な年齢』(橋本福夫訳)。
 このタイトルは、「危険な関係」とか「危険なあいつ」とか、なにか社会の危険物みたいな感じで、当時はこんな挑発的なタイトルが許容されたのだろうが、今の社会では本当に危なく思えてしまう。虚構が通じなくなったと言うことかもしれない。

 1964年には、野崎孝訳で『ライ麦畑でつかまえて』として白水社が出版し、現在に至るまでこれが定番。白水社内では「化け物」と呼ばれる超ロング&ベストセラーである。60年代、70年代と売り上げを伸ばし、その後も増刷を続けている。
 「読書者層の中心は高校生でしょう」と同社が分析するように、今も高校生の読書の定番だろう。
 『高校生はこれを読め!』では、『ライ麦畑』と『フラニーとゾーイ』のサリンジャー作品を推す。今の子たちは村上春樹の新訳で読むのかな。
 
この曲は、ガンズ・アンド・ローゼズの『チャイニーズ・デモクラシー』(2008年)に収録された。当時40半ばのアクセル・ローズがこの歌に込めた思いは如何に。

 

 


guns&roses
Guns N' Roses
“Chinese Democracy"
(Geffen 0602517906075) 2008年

koreyome-koukou
高校生はこれを読め!
「高校生はこれを読め!」編集委員会編
北海道新聞社 2010年

 

 

 

 

 

 

 

 第18回 2015年2月18日放送

図書館の話題
 <曝書(ばくしょ)について>
  ・曝書の作業はこんな具合
  ・少ない行方不明本=札幌市民はマナー良し

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その6)〜songs about books or reading §6>
  失恋、失意、憤怒、本を書きたくなる動機もいろいろ。いまでは、電子書籍で自費出版も手軽になったかな。

 

 

@ When I Write the Book  (ニック・ロウ)
  若かりし頃の恋の思い出。大人になって振り返ってみると、子供じみていたり、愚かしかったり。でも、向こう見ずでまっすぐに体当たりできたのは若さの特権。分別が身につくにつれ恋愛の進め方も変わっていく。
 そんな失敗談や悔やみごとを綴っていけばセンチメンタルな一冊の本にでもなるのかもしれない。自費出版が盛んになりネット上でも電子書籍を自分で発表できる時代。自分史も簡単に世に出せる。
 「この本はベストセラーになるぜ」と歌われるが、あまりにプライベートだったり、やたらに教訓じみていると、ちょっと辛い。手練手管の指南書となると、隠れて読まなければならない。

 1970年代イギリスのパブロックの代表格「ブリンズレー・シュウォーツ」に参加し、エルビス・コステロのプロデューサーとしても有名なニック・ロウの曲。「シュウォーツ」解散後に結成したバンド「ロックパイル」のアルバム Seconds of Pleasure (1980)に収録された。
 なお、コステロの
Every Day I Write a Book という曲を2年前に紹介したが、それも彼女との思い出を本に綴るという内容であり、このニック・ロウの歌と兄弟の関係。
 この曲は、北海道立図書館の職員の方が教えてくれました。ご協力ありがとうございました。

   

 
nick_lowe
Nick Lowe
“Quiet Please. . ." 

(Yep Roc YEP 2618)  2009年
 

A Writer in the Sun   (ドノヴァン)
 スコットランドの・ベテラン・ミュージシャン、ドノヴァンの”
Mellow Yellow”(1967年) に収録。
 引退した作家が海辺で紅茶に浮かべたレモンを見つめながら、華やかなりし日々に思いをはせる。陽をいっぱいに浴びてはいるのだが、気分は重い。そんな気だるい光景が歌われる。
 当時、ドノヴァンはレコード会社から契約関係の訴訟を起こされており、そんなゲームを降りて旅暮らしに戻ればいいと考え、ギリシャ訪問となる。これで、自分のキャリアも終わりだろうという状況の中で、この歌を書いた。財産と名声を得て悠々自適に見える大作家の心の奥底にある何か満たされない虚無感に、ソングライターとしての自身の苦境を重ねたのだろう。
 ところで、ドノヴァンの自伝、『ハーディ・ガーディ・マン』(渚十吾監修、池田耀子訳 工作舎、
2008年)は、ただ単に彼の自伝であるだけでなく、60年代の音楽シーンやカルチャーを理解するうえでも、興味深い一冊。さらには、丁寧・緻密な訳に加え、巻末の索引、ディスコグラフィー、ソングリストが素晴らしい。ネットの情報の上をいく、まさに本の編集とはこうあるべきという見事な一冊。図書館員の「おすすめ」とは、こういう視点で。 


 


mellow_yellow
Donovan
“Mellow Yellow"
(Epic/Sony ESCA 7536) 1994年

the_hurdy_gurdy_man
ハーディ・ガーディ・マン
ドノヴァン・レイチ著、池田耀子訳
工作舎 2008年

B I Could Write a Book (エラ・フィッツジェラルド)
 ロジャーズ&ハート作のスタンダード・ナンバー。ミュージカル「パル・ジョイ(
Pal Joey)」(1940年)の中で使われ、その後、多くのジャズ・シンガーによって歌われている。
 「一冊の本だって書ける」というタイトルだが「そのくらいよく知っている」という意味も込められている。
 ところで、ジャズのスタンダード曲を読解する『英語の恋の味わい方〜アメリカン・ラブソングの世界(ラクーン英語読本)』畑中佳樹著(筑摩書房、
1996年)という本がある。
 筑摩書房は
90年代に高校英語教科書の『RACCOON』シリーズを刊行したが、これは副読本として出版したのだろう。それぞれの歌詞の後に、文法的な解釈や文化的背景の解説がついている。
 この中で著者は、この曲に出てくる「本」は、料理の本のようなハウツーものを思い浮かべるとよいという。「この本を読めば、友達同士から二人の恋人が上手にできあがりますよ」、ということ。
 うーん、ジャズのスタンダード・ナンバーは、高校の授業で使うには、ちょっと難しい大人の恋の歌が多いかな。
 

 


ella_fitzgerald
Ella Fitzgerald
“Sings the Rogers & Hart Song Book"

英語の恋
英語の恋の味わい方〜アメリカン・ラブソングの世界
畑中佳樹著
筑摩書房 1996年

 

 

 

 

 

 

 

 第17回 2014年12月17日放送

図書館の話題
 <電子書籍について>
  ・電子書籍の貸出開始について
  ・電子と
紙の本の将来は

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その5)〜songs about books or reading §5>
  電子書籍も確かに便利だが、やはり、紙のにおいも芳しい古本屋めぐりの楽しみも捨てられない。ネットとリアル両方の場で復興する古書店。がんばれ。

 

@「古本屋のワルツ」  (黒船レディと銀星楽団)
 神田神保町の古本まつりでのライブがきっかけとなってファンが広がり、全国の古書店業界も協力し、
2006年秋、「神田古本まつり」にあわせてデビューCDがリリースされた。
 昨今、古書店の業界には、新しい世代がどんどん進出し、個性的な古書店が誕生している。そんな古本屋の街、神田から活字だけでなく音楽も発信しようというあらたな試みだった。
 ノスタルジックなアコースティックサウンドにのせて、「黒船レディ」の軽やかな歌声が古書店の町の街頭に流れる。これは確かに新しい古本市場を感じさせる。
 古書店も今やインターネットの時代。店舗よりもネット上で販売を伸ばす。買う側にとっても、欲しい本は、全国の古書店からピンポイントで探し出せる。洋書探しなら海外からも楽々。いい時代になった。
 ネットでのスピーディな古本ハンティングに疲れたら、時間を見つけて、ゆっくりと古書店をハシゴしながら探究本さがし。仕事にも趣味にも奥行きが出た。
 ただし加速気味となるコレクションの増殖には自己管理が必要。

  

 
kurofune_lady
黒船レディと銀星楽団
“古本屋のワルツ"

(波に月レコード NMT-0601)  2006年

ABook Faded Brown   (ザ・バンド)
 「茶色く色褪せた本」が、いわゆる古本とは必ずしも同じではないのだが、なかなか洋楽の中には古本が登場しない。
”My Little Brown Book” というエリントン楽団の曲もあるが、これは日記帳のようだ。
 さて、
The Bandのラストアルバムとなった”Jubilation” (1998)の一曲目のこの曲では、アメリカの農村の生活の中で、代々家に伝わってきた古い本のことが歌われる。
 信仰、家族、労働など生活信条や心得が書き留められ、日常の祈りや歌が書かれた本であろう。畑を耕し、種をまきながら本に書かれた歌を口ずさみ、夕食のテーブルでは本に書かれた言葉を捧げる。
 開拓時代の古き良きアメリカ、貧しくとも幸せな農村の生活、その精神的な拠り所であり家族との絆であるのが、この本なのだろう。
 ところで、家に伝わる本を「家伝の書」とも言うが、これはどうも、何々家文書とか何々流門外不出の書といった大仰な感じがする。
 しかし、家族の中で、親から子に読み継がれていく絵本や童話があるのもよい。児童書にはロングセラーが多いというのも、そういうことだろう。


 


the_band_jubilation
The Band
“Jubilation"
(River North 51416 1420 2) 1998年

B「古書の街」  (井上昌己)
 学生時代、古書店で気になる彼との出会いと喫茶店での語らい。これは、今流の新古書店や禁煙のカフェではない。狭い通路の古本屋とヤニで汚れた喫茶店がある、せいぜい
80年代までの学生たちの風景だ。
 読書家の「彼」は就職とともに書を捨て、現実社会に身を投じていく。この人生の境目はいつの時代でも歌になるし、皆ひとつふたつの思い出があり、共感を呼ぶ。
 甘酸っぱい青春と乾いた大人社会とのギャップに、ともすれば悲しい適応力を試される時期でもある。モラトリアムとかピーターパン・シンドロームとかいう言葉が話題になったこともあった。人生の中で大きな跳躍が必要であり、次第にそれぞれの処世術を身につけていく、そんな転機なのだろう。
 でも一方で、「
30歳以上のやつを信用するな」(Don’t trust over thirty!! と叫んだ自分のまっすぐな心は捨てられない。
 歌の中では、私と彼との間に横たわる線路には遮断機がない。あるようで無い、無いようである、そんな曖昧な境目であってよい。
 
1989年デビューのシンガーソングライター井上昌己、1994年のミニアルバム「Sweet」に収録。

 

 


inoue_shoko
井上昌己
“Sweet"
(taurus TACX-2424) 1994年

 

 

 

 

 

 

 第16回 2014年10月15日放送

図書館の話題
 <読書の秋について>
  ・秋の読書週間(10/27〜11/9)について
  ・さすがデジタルシニアの読書術〜高齢者の読書の現状と将来

今夜の選曲 
 <歌の中の読書(その4)〜songs about books or reading §4>
  外国文学ファンにとっては、それぞれにお気に入りの作品の背景に、お気に入りの訳者がいるだろう。
 それも翻訳文学の楽しみ方。

 

@「一冊の本」  (大塚博堂)
 いきなり「あなたに借りた五木寛之」の歌詞で始まる。ファーストアルバム『ダスティホフマンになれなかったよ』(1976年8月)から。
 会うための口実を作るために君から借りた本。愛が醒めていくにつれ、手元に残った本は重くなる。
 五木寛之は、ご存じのように小説家、翻訳家、作詞家と多才の人。翻訳では、70年代のベストセラー、『かもめのジョナサン』は五木訳。この夏に、再び彼の翻訳で「完全版」のジョナサンが出版され、話題となった。
 また、小説と同タイトルの『青年は荒野を目指す』はフォーククルセイダーズ、『海を見ていたジョニー』は渡哲也が歌った。小説の映画化においても多くの主題歌を書いている。
 大塚博堂はこの歌詞にピッタリとはまるのは「五木寛之」だったというが、このような思い出に添えられる本は人それぞれの心の中にある。
 さて、まったく文学的ではない話になるが、返却期限を大幅に過ぎた本がブックポストに返されることが、たまにある。カウンターでばつの悪い思いをしたくないからだろう。返さないより、よっぽど良いのだが、やはり期限は守ってね、と一言。

  

 
hakudo_otsuka
大塚博堂
「ダスティ・ホフマンになれなかったよ」

(日本フォノグラム 35LD-506)  1994年

ジョナサン
かもめのジョナサン【完全版】
リチャード・バック著、五木寛之訳
新潮社、2014年

ASugar Coated Love  (ブルー・リッジ
 今年はシェイクスピアの生誕450年(1564〜1616)。世界中で翻訳されているシェイクスピア作品だが、邦訳では、福田恒存(新潮社)、小田島雄志(白水社)、松岡和子(ちくま)らの訳で、それぞれのシェィクスピア・イメージが作られる。木下順二や中野好夫の訳なら岩波だが、さすがに坪内逍遥訳で読んだ人は少数派となったかもしれない。
 映画やクラシック音楽のテーマになっても、ポピュラー音楽の中にはあまり見かけないシェイクスピア。まして、カントリーやブルーグラス音楽の世界では、多分、これ1曲か。 「甘いだけの見せかけの恋。何が、わたしのロメオであなたのジュリエットだ」ってな歌。
 アメリカの東南部、アパラチアン山脈近辺を発祥とするブルーグラスにおいて、その歌の内容は、故郷、家族、恋愛、信仰というのが決まりどころ。 この歌はブルーグラス音楽の創立者、「ブルーグラスの父」と言われるビル・モンローの1966年発表の ”The High Lonesome Sound” に収録され、このジャンルではスタンダードとなっている。
 まさにロンサム〜淋しい気分をこんなリズムで歌い飛ばすブルーグラス音楽の男意気を感じさせる演奏で。


 

blueridge
Blueridge
“Common Ground"
(Sugar Hill SHCD-3895) 1999年
 

BWhite Rabbit” (ジェファーソン・エアプレイン)
 1967年の ”Surrealistic Pillow” に収録され、全米8位のヒット。グレース・スリックのカリスマ的で怪しげなイメージと重なり、ジェファーソン・エアプレインの代表曲の一つとなる。
 歌詞は、もちろんルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』がモチーフ。
 ルイス・キャロルの作品も世界中で愛読されている。ハンプティ・ダンプティが、「言葉というものは自分が選んだ意味を持たせることができる」というようなことを語るように、キャロルの作品では語句自体が重要な要素になっている。なので、翻訳にも訳者の個性が光る。『翻訳の国の「アリス」―ルイス・キャロル翻訳史・翻訳論』 楠本君恵著(未知谷、2001年)という本もあるくらいだ。
  『不思議の国のアリス』の冒頭で、白ウサギはチョッキを着た姿で登場し、アリスの目の前を横切って穴の中に飛び込んでいく。アリスがウサギを追ってその穴に飛び込むことによって、不思議の国に迷い込むことになる。
 体を大きくしたり小さくしたりする薬、チェス盤の上の男たち、白い騎士に赤の女王が歌詞の中に次々と現れ、規則的なボレロのリズムが超自然的な感覚を高揚させていく。
 60年代のかなり実験的な作品であったのだが、当時の既成概念に背を向けたヒッピー・ムーブメント全盛の中で熱烈に支持された。
 こんなクセのある曲ながら60年代から現在に至るまで意外とカバーされることも多いのは、時代を超えて人の心を惹きつける魔力を持った曲か。

 


jefferson_airplane
Jefferson Airplane
“The Essential Jefferson Airplan"
(BMG/RCA BVCM-37634〜5) 2005年



翻訳の国のアリス
翻訳の国のアリス
ルイス・キャロル翻訳史・翻訳論
楠本君恵著
未知谷、2001年

 

 

 

 

 

 

 

 

 第15回 2014年8月20日放送

図書館の話題
 <レファレンス・サービスについて>
 リニューアル・オープンにより中央図書館のレファレンス・サービスが機能アップ。

   ・意外と知られていないレファレンス・サービス
   ・実際に寄せられる質問と司書たちの回答テクニック

今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その4)〜songs about libraries and librarians §4>
  図書館や司書をテーマにした曲

@Librarian  (マイ・モーニング・ジャケット)
 ケンタッキー州出身のオルタナ・カントリー・バンド、マイ・モーニング・ジャケットが歌う女性図書館員へのラブコール。「本の虫、ライブラリアン、眼鏡をはずし、髪を解いてくれ」と淡々と歌われる。
 このような図書館員と利用者との関係は、ドラマや歌の世界なら勝手にどうぞで済ますのだが、現実に付文などされると、ちょっと厄介なことにもなる。
 確かに図書館に女性職員が多いのは事実。アメリカでは「メガネをかけてお団子髪にした中年の白人女性」というのが典型的な図書館職員イメージ。表現の自由の砦としての図書館は、性別・年齢・民族など多様な人たちによって構成されるべき、という主張につながるものである。
 さて、この歌の中では図書館員は若い知的な女性のイメージで現れる。プライベートな場面は横に置くとして、図書館司書という仕事にラブコールを送ってもらえたら幸せに思う。

 2008年に発表された5枚目のアルバム “Evil Urges”から。地味な曲だがライブでもよく演奏される人気曲。

  

 
evil_urges
My Morning Jacket
“Evil Urges"

(ATO 88088 21626-2)  2008年

AI Miss You  (リンドバーグ
  
図書館での出会いは、たいていが放課後。図書館で出会った君に恋心を打ち明けられないままに春休みが過ぎ、冬休みが来てしまう。雪解けのころは卒業式。もう後がない。
 
1991年の”Extra Flight”に収録されたリンドバーグの、この元気のよい歌に背中を押してもらった子もいるかもしれない。
 そんな内容の歌だから、舞台は高校の学校図書館。だから、この歌の発売に合わせて制作されたプロモーション・ビデオは、全編が図書館で撮影されている。もっともである。
 しかし、いまあらためてこのビデオを見ているうちに、ロケ場所の図書館の書架や閲覧スペースのつくりがどう見ても公共図書館っぽい。
 ネット上に横浜市の保土ヶ谷図書館での撮影らしいという情報を見つけたので、同業のよしみで同館に問い合わせたところ、確かに休館日に場所を貸して撮影が行われたとの丁寧な回答。当時在職していた職員の方にまで確認していただいた。お仕事の邪魔をしてすみません。番組へのご協力ありがとうございました。


 

extra_flight
Lindberg
“Extra Flight"
(Tokuma Japan TKCP-30395) 1991年

B「雨模様」  (アグネス・チャン)
 
1974年発表の6枚目のアルバム『あなたとわたしのコンサート』に収録されていた6分を超える長尺曲を今夜は全曲演奏。
 この年、彼女は歌手を続けながら上智大学国際部に入学、その後
76年トロント大学に留学し78年に芸能界に復帰する。
 仕事と学生生活の両立は大変で、雨が降ると図書館でうたたねをしていたとか。そんな彼女の学生生活を背景に、松本隆が綴る図書館での出会いとすれ違い。
 「はっぴいえんど」解散後、松本の作詞家としての歌謡界デビュー作がアグネス・チャンの「ポケットいっぱいの秘密」(
19743月)だった。
 図書館のいつもの席で待ち合わせ。遅れてしまったことを謝りそびれた気まずさ。外は雨、図書館の中も肌寒く、ひたすら静か。
 アグネスの上智大学図書館での女子学生としての生活の一コマが重なる。

 


melancholy
アグネス・チャン
“Melancholy"
(Crown CRCP-20242-3) 2000年

 

 

 

 

 

 第14回 2014年6月18日放送

図書館の話題
 <図書館のリニューアルについて (その3)>
 4月にリニューアル・オープンした中央図書館。さらに新サービスをリリース

   ・だれにもやさしい「かんたん検索」がバージョンアップ
   ・図書館を支える書庫。今回の増設について

今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その3)〜songs about libraries and librarians §3>
  図書館サービスに必要な大道具・小道具

@「眼鏡越しの空」  (ドリームズ・カム・トゥルー)
   昔の図書館の本には、表紙の裏にブックポケットと呼ばれる小さな封筒のようなものが貼られ、中にカードが入っていた。そのカードには借りた人の名前が書かれていることが、この歌のポイント。
    これはニューアーク式の貸出方法だから、借りた人がわかる。個人情報やプライバシーの保護のため、とっくになくなった貸出方法である。
    でも、なんとなく謎めいた、ロマンチックな感じがあり、ドラマなどの筋書に時折使われる。ジブリの『耳をすませば』(
1995年)でも、そんなシーンがあった。
    しかし、実際の図書館では、もうそんなことはしていない。誤解を招きそうで、ちょっと困った問題でもある。
  「図書館で借りた空の写真集 カードにつよくてきれいなあなたの名前がある」
「そんなはずはない」と図書館員はいう。

 

 
swinging_star
Dreams Come True
“The Swinging Star"

(Epic/Sony ESCB1350)  1992年

ASnow Cherries from France  (トーリ・エイモス)
  
この曲自体が図書館に関係あるわけではない。しかし、収録されているこのCDのパッケージが凄い。図書館で使う図書の分類表が印刷されており、さらに1曲ごとにその曲の内容に対応した分類がふられている、という凝り様である。
  トーリ・エイモス、
2003年発表のアルバム『テイルズ・オブ・ア・ライブラリアン』から。ここに印刷されているのは、DDCというアメリカの図書館で採用されている分類表で、この曲は398のフォークロアに分類されている。
  日本では
NDC多くの図書館ではこの分類番号を請求記号とし、その番号順に並べられる。自分の関心のある分野のNDCを覚えておくと、どこの図書館に行ってもその分野の本が置かれている場所がすぐわかる。音楽なら760台、法律なら320台など、最初の2けただけでも覚えておくと、かなりの効果あり。

 

tales_of_a_librarian
Tori Amos
“Tales of a Librarian"
(Atlantic 7567-93223-2) 2003年

BOld Friends ” 「旧友」  (サイモン & ガーファンクル
  図書館でも大量に使われるブックエンド
  この曲の中で、ポール・サイモンは公園のベンチに座った
2人の老人をブックエンドに喩える。寒風に舞った新聞紙が老人の足元に絡みつく。寂しさの向こうに、冷たく静かな無常の風景が広がる。
  1968年発表の4枚目のスタジオアルバム『ブックエンド』から。
  ブックエンドは、本を倒れないようにするための道具だが、薄い本はやはり斜めに傾いてよれてしまう。特に薄いパンフレットなどはクリアコートやパンフレットファイルに入れたり、バインダーに綴じたりして、資料を傷めない工夫をしている。
  
ちなみに、洋装本は立てて並べるが、和装本は構造上柔らかいので平置きにするのが基本。保存箱を使って縦置きする方法もある。中央図書館はその方法。

 


bookends
Simon & Garfunkel
“Bookendsr"
(Columbia CK-9529) 1986年

 

 

 

 

 第13回 2014年4月16日放送

図書館の話題
 <図書館のリニューアルについて (その2)>
 札幌市中央図書館が42日にリニューアル・オープン。さらに便利になりました
 新しい図書館とそのサービスについて

   ・木のぬくもり溢れる館内と機能的なレイアウト変更
   ・使いやすさが格段に向上したウェブサイト

今夜の選曲 
 <元図書館員は歌う(その2)〜singing ex-librarians, §2>
  図書館職員の経歴を持つミュージシャンを第1回目放送以来、久々に紹介。おっと、意外な人も。

@I Talk to the Wind”  「風に語りて」  (ジュディ・ダイブル)
    若いころから図書館司書の勉強を始め、人生のある時期はミュージシャンとして、また別の時期は図書館員としても働く。人生の中で
2つの自分を両立させてきた。
    この曲は、キング・クリムゾンのファーストアルバム『クリムゾン・キングの宮殿』の中でグレッグ・レイクが歌っているが、クリムゾンの前身バンド
Giles, Giles, Frippですでに録音されていた。その時のボーカリストがこのジュディ・ダイブル。
    フェアポート・コンヴェンション、トレイダー・ホーンなどイギリスのフォーク・ロック史上、重要な位置を占めるバンドに参加してきた彼女。最近もソロアルバムを出すなど活躍中。
 

 

 
giles_giles_fripp
Giles, Giles, Fripp
“The Brondesbury Tapes 1968"

(Voiceprint VP235CD)  2001年

A「満鉄社歌」 (東海林太郎
    東海林太郎が図書館員だったことは図書館業界ではよく知られているところ。
    彼は、早稲田大学卒業後、
1923年に南満州鉄道に入社し調査部(当時の日本の最高のシンクタンクとも言われる)に勤務の後、鉄嶺にある図書館長を務めた。
    7年間の満鉄勤務の後、帰国し、1933年にプロになる。有名な「赤城の子守唄」はその翌年の34年の発表。
    会社への忠誠心が強かったかと言えば、かなり怪しいところだが、なんと社歌も歌っている。
    あの律義で折り目正しい姿勢と歌い方は、昔の図書館の硬いイメージに重なるかもしれない。今だと、すこし生真面目すぎるかなぁ。

 

tetsuuta
“鉄歌  - 鉄道会社の歌"
(King KICS1497) 2009年

BAll Along the Watchtower 「見張り塔からずっと」 (ジューン・テイバー
    図書館司書の経歴を持つミュージシャンと言えば、この人。この番組の第
1回目でも取り上げたが、今回も外すわけにはいかない。
    オックスフォード大学を出て、図書館員やレストラン経営者など多彩なキャリアを持ちながら、イギリスのトラッド(バラッド)、伝承音楽の歌い手として現在でも精力的な活動を続けている。
    前回は、トラディショナル・ソングの歌唱で紹介したが、今回は珍しくボブ・ディランの曲をとりあげた録音をお届けする。
    ディランもまた、特に初期にはたくさんのトラディショナル・ソングを録音していた。
  世の中は歌の形て語り継がれる。そして歌には世を動かす力もある。

 


on_air
June Tabor
“On Air"
(Strange Fruit SFRSCD 074) 1998年

 

 

 

 

 第12回  2014年2月19日放送

図書館の話題
  <図書館のリニューアルについて (その1)>
 より利用しやすい図書館を目指して、札幌市中央図書館がリニューアルのため休館に
 休館期間中(3月1日から4月1日まで)のサービスについてもお知らせ
   ・図書館の内部はこうなる
   ・インターネットではこうなる


 
今夜の選曲 
  <ファンタジーと伝承民謡のつながり>
 イギリスのファンタジー文学作家テリー・プラチェットと、イギリスのフォーク・ロックのベテランバンド、スティールアイ・スパンのコラボレーションによって制作されたアルバム「
Wintersmith」から。
 プラチェットは友人からスティールアイ・スパンのレコードを聞かされ、以来、家族ぐるみでスティーライのファンになった。一方、スティーライのマディ・プライアもまたプラチェットの小説のファンだったことから、今回のコラボレーションが実現。

 ファンタジー文学と伝承民謡。ともに心の奥底にあって、その民族や文化を担う人々の共通・暗黙の意識を作っている精神的な土壌に根差しているのだろう。
 民話や昔話、民謡や遊び歌を背景に、プラチェットとスティールアイには自然に響きあうものがあったのだろう。
 
 ファンタジー小説の「
Wintersmith」は、プラチェットの2006年の作品。の到来を許さんばかりに猛威を振るう冬将軍Wintersmithを退治し、四季のサイクルを取り戻させる魔女っ子ティファニーの冒険物語。
 2007年のアメリカ図書館協会選定のベストヤングアダルト図書に選ばれている。。

○テリー・プラチェット
  児童・青少年向けの
SFファンタジー小説の作家で、毎年のようにヒット作のあるベストセラー作家。翻訳書も多数ある。『天才ネコモーリスとその仲間たち』(The Amazing Maurice and his Educated Rodents, 2001)が有名か。この作品で2001年カーネギー賞受賞。1948年イギリスの生まれ。65歳。
 地球と同じように海や陸がある円盤状の世界がありそれを象が支え、さらにそれを亀が支えている「ディスクワールド」を舞台にした
SFファンタジーのシリーズも有名。これは古代インドの世界観に似ている。「遠い星から来たノーム」シリーズも人気。

 ○スティールアイ・スパン
  1970年代から現在に至るまで活動を続けるイギリスのエレクトリック・トラッドのバンド。イギリスに古くから伝わる民謡を電気楽器を使った演奏で現代によみがえらせ、伝承音楽の再認識にも大きな役割を果たした。1970年、学者肌のベーシスト、アシュリー・ハッチングスを中心に結成。その後メンバーチェンジが繰り返されたが、現在は、結成時から(一時期脱退歴あり)のマディ・プライアをフロントに力強い演奏を聞かせている。

 

@The Dark Morris Song
 秋のモリスダンスの集いの中で偶然ウィンタースミスはティファニーに出会い、恋心を抱く。
 

ABand of Teachers
 旅の途中で出会った見えないものを売る不思議な放浪の教師たち。

 BThe Wee Free Men
 ティファニーの護衛の者たちの歌。この子を守るぞ。

 

wintersmith
Steeleye Span 
“Wintersmith”

(Park PRKCD132) 2013年
wintersmith_book
















Wintersmith
Terry Pratchett
HarperCollins, 2006

 

 

 

 

 第11回 2013年12月18日放送

図書館の話題
 <本はどこで買う>
  ・書店派とネット派
  ・プレゼントの定番、図書券
 
今夜の選曲 
 <歌の中の図書館(その2)〜songs about libraries and librarians, §2>
  図書館や司書をテーマにした曲。本との思い出をプレゼント。

@「水曜日のクオレ」  (山口百恵)
  図書室で童話の本のページをめくりながら、物語の中で遊んだ日々。もう一度、子供のころに読んだ本を探す問い合わせは、よくある。
  歌の中に出てくる「クオレ」はアミーチスの童話。児童書にはロングセラーが多い。読み継がれていく本がいつもあるのが図書館。探しに来てください。
  山口百恵の
1979年発表の、17枚目のスタジオ・アルバム『A Face in a Vision』から。作詞: 阿木燿子、作曲: 来生たかお。聞く人それぞれの図書館・図書室や読書の体験に重ね合わせて。

 

 
a_fase_in_a_vision
山口百恵
“A Face in a Vision"

(Sony SRCL2624)  1979年

ALibrary Song   (トム・チェイピン)
  子供のための図書館ソング。土曜の午後は、たいくつなテレビは消して、図書館へ行こう。本を借りたり返したり、辞書には「こんにちは」と声をかける。
  歌の中にはピノキオ、シンデレラ、くまのプーさん、など童話の主人公が勢ぞろい。でも、わくわくして、騒ぎすぎると、図書館のお姉さんから「シーッ、静かに」という声が。どこの国でも同じかな。
  シンガーソングライター、ストーリーテラーであるトム・チェイピンの
1989年の”Moonboat”収録曲。いつも番組に登場してくれる山鼻かしわ児童会館の子どもたちにプレゼント。

 

moonboat
Tom Chapin
“Moonboat”
(Sony Kid's Music LK53589) 1989年
B辞書」  (チェリッシュ)
  図書館司書として働く街の暮らし。恋人から借りっぱなしになっていた辞書を横に置きながら書く最後の手紙。返しそびれたふりを続けていることで、彼への思いをつなぎとめているのだろうか。
 司書が一人称で主人公になっている歌は、ほかにないのではないかと思う。チェリッシュのヒット曲「てんとう虫のサンバ」も書いた、さいとう大三の作詞。
  チェリッシュの
2003年発売の『Best Wishes』に収録。


best_wishes
チェリッシュ
“Best Wishes"
(Victor VICL-62711-2) 2003年

 

 

 第10回  2013年10月16日放送

図書館の話題
  <読書の秋>
  ・秋の読書週間(10/27〜11/9)について
  ・高齢者のための読書の工夫(大活字本・郵送貸出・電子書籍など)
 
今夜の選曲 
  <歌の中の読書(その3)〜songs about books or reading, §3>
   今夜は、本とともにある生活。

@「座 読書」  (大瀧詠一)
  1977年の『ナイアガラ・カレンダー』から。このレコードは12か月の風物でつづった歳時記のような仕立て。1月が「Rock’n’ Rollお年玉」、3月は「お花見メレンゲ」といった具合。で、10月は、「座読書」となる。
 このように
12か月の情景をまとめたレコードを「カレンダー・アルバム」という。カレンダー・アルバムに収められるのは12曲ではなく、13月を入れた13曲とするのが約束事。大瀧盤でも12月の「クリスマス音頭」に続いて13曲目「お正月」が始まる。

 

 
niagara_calender
大瀧詠一
“Niiagara Calender"

(Sony SRCL3501)  1977年
A「愛よ、おやすみ」  (岩崎宏美)
  「『風と共に去りぬ』なんて・・・」の歌いだしが印象的。ちあき哲也の作詞、筒美京平の作曲。岩崎宏美、
1976年のセカンドアルバム『ファンタジー』に収録。
  スカーレット・オハラとレット・バトラーの激しい恋と、この少女の胸に秘めた淡い恋。少女は、自分の思いをこの小説にどのように重ね合わせているのだろうか。曲は、歌いだしの一行で歌全体のスケール感を演出する。
 タイトルだけで、多くを語ってしまう『風と共に去りぬ』もまた凄い。

 

fantasy
岩崎宏美
“Fantasy”
(Victor SJX-10122) 1976年
B「ヘミングウェイをきどって」  (海援隊)
   小説のタイトルが出てくるのではなく、ヘミングウェイの生き方をモチーフにした曲。1996年のアルバム、『涙、自ら拭い去る時』から。

  彼のライフスタイルや人生観は、アメリカ人に大きな影響を与えるとともに、アメリカ文化に憧れる人にとっても理想とされている。
20世紀を代表するアメリカ的なアメリカ人。だから「パパ・ヘミングウェイ」とも呼ばれ、アメリカ人の心の父として愛されるのだろう。
   名前だけで、歌の土台をつくってしまうヘミングウェイも、これまた凄い。


kaientai
海援隊
“涙、自ら拭い去る時”
(Polydor POCH-1552) 1996年


 

 第9回  2013年8月21日放送

図書館の話題
  <書籍の大きさ>
  ・本には本の都合がある。判型のいろいろ。
  ・蔵書目録に記入される本のサイズ
 
今夜の選曲 
  <歌の中の読書(その2)〜songs about books or reading, §2>
   今夜は童話や小説をモチーフにした曲。
 

@“The House at Pooh Corner” 「プー横丁の家」 (ニッテイ・グリッテイ・ダート・バンド)
  ご存じ、A.A.ミルンの「クマのプーさん」シリーズから、邦題『プー横丁にたった家』をモチーフにした曲。
  Kenny Logginsの作だが、NGDBが名盤 ”Uncle Charlie & his Dog Teddy” に収録し、1970年にヒット。Loggins & Messinaの歌では翌71年の ”Sittin’ in” に収録された。
  ちなみに、クマのプーさんシリーズは、「クマのプーさん」Winnie the Pooh、「プー横丁にたった家」The house at Pooh Corner、「クリストファー・ロビンのうた」When We Were Very Young、「クマのプーさんとぼく」Now We Are Sixの4作で、いずれも、息子のクリストファー・ロビンのために書いたもの。


 
uncle_charlie
The Nitty Gritty Dirt Band
“Uncle Charlie & His Dog Teddy"

(Capitol 904302)  1994年
A“Don Quixote”  (ゴードン・ライトフット)
  タイトルのとおり、セルバンテスの「ドンキホーテ」(1605年出版)をモチーフにした曲。カナダのシンンガー・ソングライター、Gordon Lightfootの作で、1972年に出された8枚目のアルバム ”Don Quixote” の1曲目に収録。
  カナダでは国民的歌手であるが、日本では彼の曲としてはPPMの ”Early Morning Rain” (「朝の雨」)のカバーで良く知られているところか。
  サンチョ・パンサが風車に向かっていく場面は誰でも聞いたことがあるだろう。社会の矛盾や課題に立ち向かう姿をドンキホーテと言ってはいけない、というメッセージも込めて。
 

don_quixote
Gordon Lightfoot
“Don Quixote”
(Reprise 45697) 1972年

B「最後の一葉」  (太田裕美)
  教科書にも取り上げられている、オー・ヘンリーの短編「最後の一葉」をモチーフにした曲。1976年の5枚目のアルバム『12ページの詩集』に収録され、シングルカットもされた。
  病に伏せった少女が窓から見えるツタの最後の葉が散るときが自分の命が尽きるときと思い詰める。それを知った絵描きが煉瓦の壁にツタの葉を描く。あらしの夜が過ぎても、その一葉だけが散らずにいた。勇気づけられた少女は元気になるが、絵描きは肺炎を患い亡くなっていた。
  いろいろな意味に読める小説である。


hiromi_ohta
太田裕美
“Golden Best”
(Sony MHCL1917) 2013年

 

 

 

 第8回  2013年6月19日放送

図書館の話題
  <書籍と紙>
  ・本に使われている紙の種類と特徴
  ・酸性紙と中性紙
 
今夜の選曲 
  <歌の中の読書(その1)〜songs about books or reading, §1>
   今夜は本を書く人、読む人をテーマにした曲。
 

@“Paperback Writer” 「ペイパーバック・ライター」 (ザ・ビートルズ)
  1966年のシングル盤としてリリース。小説家になりたい若者が、出版社に売り込む手紙文という体裁をとって歌われる。
  もちろんペーパーバックとは製本のスタイルで、ハードカバーの対義。日本では新書、文庫の多くがこの製本で、ソフトカバーと呼ぶことのほうが多いか。


 the_beatles_one
“The Beatles/1”
(Capitol CDP7243 5 59325 2 8)  2000年
A“Every Day I Write the Book” 「エブリデイ・アイ・ライト・ザ・ブック」 (エルビス・コステロ)
  1983年の8枚目のアルバム“Punch the Clock”からのイギリスでのシングルカット曲。毎日、二人の愛についての本を書いている、という歌。
  人生を本にたとえたり、ページをめくるなどという言葉で生活の移り変わりを綴った歌は多い。


punch_the_clock
Elvis Costello
“Punch the Clock”
(Rykodisc RCD20279 ) 1995年

B“Read about Love” 「リード・アバウト・ラヴ」 (リチャード・トンプソン)
  1991年の”Rumor and Sigh” に収録されている曲で、「愛について両親や先生に聞いても教えてくれないので雑誌や本を読んでみたが、よくわからない」といった内容。 
  歌詞に出てくる、『コスモポリタン』(日本語姉妹誌は1980〜2005年に発行)、『セブンティーン』(日本語姉妹誌は1968年〜発行継続中)、『ハスラー』(日本語版で『My Hustler』という男性誌が70年代後半にあったが、関連は未調査)など、この手愛の雑誌は誰もが一度は手にしただろう。
 

rumor_and_sigh
Richard Thompson
“Rumor and Sigh”
(Capitol CDP7 95713 2) 1991年


 
 

 

 第7回  2013年4月17日放送

図書館の話題
  <ブッククラブ=読書会の楽しみ>
   ・一人で読むか、仲間と読むか。欧米、日本のブック・クラブ事情
   ・日本の書評TV番組の盛衰
 
今夜の選曲 
  <ブック・クラブはトレンディ〜book club owner, Marcus Mumford>
 
  文学好きで、自らもブック・クラブ(読書会、批評会)を立ち上げたミュージシャン、マーカス・マムフォードを紹介。演奏で訪れた街では、よく古書店に出没しているとか。
 小さな町にもブック・クラブがあったり、テレビやラジオでも書評番組が盛んなイギリスではあるが、彼の場合はウェブ上のブック・クラブ。この方法も多くなった。
 最初に取り上げるのはコーマック・マッカーシーの『すべての美しい馬』、とアナウンスされると、読んでみたくなるでしょう?

  彼が率いるMumford & Sonsは、去年出したアルバム”Babel”が全英・全米でナンバーワンになった。また、2012年グラミー賞ではアルバム・オブ・ジ・イヤーを獲得。今年は、FUJI ROCK FESTIVAL’13に出演決定(2013年7月の苗場スキー場)。
 イギリスのバンドで、ここまでバンジョーをメイン楽器に据えた演奏も珍しいが、ブルーグラスの軽快感とは違い、ぐいぐいと重量級の演奏に持っていく。フォーク・ミュージックの新しい流れを感じる演奏。

 

@“Babel”

A“Whisper in the Dark”

B“I Will Wait”
babel
Mumford & Sons 
“Babel”

(Gentlemen of the Road) 2012年

 

 

 

 

 第6回  2013年2月20日放送

図書館の話題
  <曝書(ばくしょ)について>
   ・曝書って何をやっているのかな
   ・残念ながらの盗難を防ぐために
 
今夜の選曲
  <歌の中の図書館(その1)〜songs about libraries and librarians >
   今夜は図書館をテーマにした曲。いつも洋楽ばかりでしたが、今日は日本語の曲も。
  

@“Love in the Library” 「ラヴ・イン・ザ・ライブラリー」 (ジミー・バフェット)
  アメリカのシンガー・ソングライターであり、小説家でもあるジミー・バフェット。1946年、ミシシッピ州の生まれ。1960年代後半からカントリーシンガーとして活動。 その一方で、小説家としても有名で、ニューヨークタイムスのベストセラーランキング一位の作品が3冊。2008年にも『Swine Not』という小説がベストセラーになっている。
 図書館の恋、図書館には出会いがある。
fruitcakes
Jimmy Buffett

“Fruitcakes” 
(MCA MCAD-11043) 1994年
buffett
ジョー・マーチャントはどこにいる?
ジミー・バフェット著、芝山幹郎訳
文芸春秋、1995年
A「学生街の四季」  (岩崎宏美)
  ポプラ並木、時計台、ビールそして図書館が出てくる、実は札幌のご当地ソングのような曲。
  シングル化されなかったが、作詞家の阿久悠が、「シングル盤で出したかった曲」と自著『なぜか売れなかったが愛しい歌』に書いている。
  1977年(昭和52年)、4枚目のアルバム「ウィズ・ベスト・フレンズ」に収録。この歌の中の図書館は多分、北大の図書館。

with_best_friends 
岩崎宏美

「ウィズ・ベスト・フレンズ」
(Victor VICL-18145) 1994年
愛しい歌
なぜか売れなかったが愛しい歌
阿久悠
河出書房新社、2003年
B「学生時代」  (原由子)
  歌詞の中に図書館が出てくる曲の代表格。1964年、ペギー葉山のヒット作。作詞作曲の平岡精二もペギー葉山も青山学院出身。で、この歌の中の図書館は青山学院の図書館。
  今ではスタンダード曲であり、スタンダード曲はいろいろな人によって歌い継がれる。で、今日は同じく青山学院出身の原由子で。
tokyo_tamure
原由子

「東京タムレ」
(Victor VICL-60846)  2002年
 

 
  歌謡曲やニューミュージック、J-POPに出てくる図書館の多くは、中学や高校の学校図書館。教室の授業とは別の世界があり、そこにはガールフレンドとの出会いがあったりする場。
  最近では、谷山浩子が「図書館はどこですか」(『フィンランドはどこですか』2007年)、さだまさしが「図書館にて」(『Sada City』(2011年)という曲を出している。
  どうも、図書館は、なにか思い出の中の風景という感じで、まさに今の図書館は歌のテーマになりにくいのかとも思う。
  ヒットする、イコール、多くのひとが共感できる、とすると、図書館はそのような場面にはならない?
  そんな中で「学生時代」がスタンダード曲のようになっているのは嬉しいこと。

 

 

 

 第5回  2012年12月19日放送

図書館の話題
  <電子書籍について>
   ・話題の電子書籍、図書館での現状は
   ・電子書籍の特徴は
 
今夜の選曲
  <クリスマスCDも図書館で〜Bluegrass Christmas>

 
  図書館の視聴覚資料のコーナーにはクリスマスソングのCDも多数所蔵している。クリスマスソングは、様々なジャンルの音楽にアレンジされており、またCD業界では唯一の「季節もの」とされる。
 人それぞれのクリスマスの思い出の中にビング・クロスビー、ジョン・レノン、ワム、などの歌があるかもしれない。その図書館のコレクションの中から、今回はクリスマスソングをブルーグラスで。
 

@“Silent Night” (きよしこの夜)
  にぎやかで軽快な印象があるブルーグラス音楽だが、こんな美しいアレンジもできる。ブルーグラスの名バンド「セルダム・シーン」の演奏で。
 
A“Christmas Time’s A-Coming” (クリスマスがやってくる)
  ブルーグラス音楽のクリスマスソングの定番。他のジャンルでは、まず演奏されることのない独自曲。ブルーグラスの父、ビル・モンローの作品を直弟子ピーター・ローワンの歌で。
 
B“That White Christmas Song”  (ザット・ホワイト・クリスマス・ソング)
  耳になじみのあるメロディーがちりばめられたカントリー風味のクリスマスソング・アレンジ。よく聞くと、”The Christmas Song”の中に”White Christmas”が時々顔を出す、レッド・ナックルズ&トレイル・ブレイザーズの陽気な演奏で。
  
 christmas_lullaby
“Christmas Lullaby-BluegrasChristmas”
(King/Sugar Hill KICP-278) 1992年


 

 

 第4回 2012年10月17日放送

図書館の話題
  <読書の秋>
   ・秋の読書週間(10/27〜11/9)について
   ・秋以外にもある読書週間、読書関連ウィーク
 
今夜の選曲 
  <文学賞ロッカー〜rocker & writer, Patti Smith>

  2010年の全米図書賞(National Book Awards)のノンフィクション部門を受賞したPatti Smith(パティ・スミス)の近況を紹介。
  図書賞の受賞作品は『ジャスト・キッズ』と題された彼女の自叙伝・回顧録。これは間もなく邦訳も出版される。 本業の音楽では、2007年にはロックの殿堂入りも果たし、また2011年には音楽のノーベル賞ともいわれるポーラー音楽賞を受賞。
  彼女の最新作『バンガ』には、さまざまな文学や歴史からインスパイァーされた内容の曲が詰まっている。
  また、このCDの装丁がすごい。まるで写真集かエッセー集のような外観で、ブックカバーを取ると、布張りの表紙が出てくるという、本と同じ造作のもの。

@“April Fool”
  エイプリル・フールの日に生まれたロシアの作家ニコライ・ゴーゴリにちなんだ曲。
 
A“Banga”
  「バンガ」は、ロシアの作家ブルガーコフの著作『巨匠とマルガリータ』の中の登場人物ピラトの飼っていた犬の名前から。
 
B“Fuji-san”
  昨年の東日本大震災を受けた日本へのメッセージ・ソング。
 
  banga
Patti Smith

“Banga”
(Columbia88725-41106-2)  2012年
just_kids
Just Kids
Patti Smith
Broomsbury、2010

 

 

 

 

 第3回  2012年8月15日放送

図書館の話題
  <夏と図書館>
   ・節電対策と計画停電への対応に伴うサービスへの影響
   ・図書館の混み合う月、曜日、時間帯について
 
今夜の選曲
   <絵本作家はダミ声歌手〜another side of Shel Silverstein>

  『大きな木』、『ぼくを探しに』などで有名な絵本作家であり、その絵とは全くイメージが違うダミ声のシンガーソングライターでもある、Shel Silverstein(シェル・シルヴァスタイン)を紹介。
  彼の声は、「針金のたわしを通して聞こえてくる歌声」とまで言われたが、長身のスキンヘッドの風貌とともに強烈なキャラクターを印象付けた。
 代表曲はJohnny Cashが歌った『スーという名の少年(A Boy Named Sue)』。生涯で800曲以上作ったといわれ、グラミー賞も二度受賞している。一度目は1969年に”A Boy Named Sue”で Best Country Songを、二度目は1984年に”Where The Sidewalk Ends(歩道の終わるところ)”でBest Recording For Childrenを。   
  また、没後の2002年にはNashville Songwriters Hall of Fameに選ばれている。この時は、Bob Dylanも受賞。強烈な個性の大盛りが必要な年だったのか。


@“Don’t Go to Sleep on the Road”
  シルヴァスタイン自身の歌声で。John Hartford、Sam Bush、Benny Martinなどカントリーやブルーグラスファンにはおなじみの一流メンバーがサポート。カントリーの男女デュエットの典型的スタイルで歌われている。
great_conch_train_robbery
Shel Silverstein

"The Great Conch Train Robbery”

 (Flying Fish FF70211)  1979年
A“Queen of the Silver Dollar”
 Dr.Hook & は70年代にアメリカで人気のあったカントリー・ロックのバンドで、そのレパートリーのほとんどがシルヴァスタイン作。
 この曲は彼らの2枚目のアルバム”Sloppy Seconds”(1972年)に入っていた。Emmylou Harrisのカヴァーもあり、これも格好良い。
  dr_hook_and_medicine_show 
Dr.Hook & the Medicine Show

"The Very Best of Dr.Hook & the Medicine Show”
(Columbia 497470-2)  2000年
 B“Silvia’s Mother”
  追悼アルバム”Twistable, Turnable Man”より。
  シルヴァスタイン作詞作曲で、Dr Hook & the Medicine Showの演奏により72年にシングルヒット。全米5位、イギリスでは2位まで上昇した。今夜は、オリジナルよりグッとアップテンポにしたカントリーロック・バンドのThe Boxmastersのスピード感あふれる演奏で。
  twistable_turnable_man 
"Twistable, Turnable Man”

 (Sugar Hill SUG-CD-4051)  2010年

 

 

 


 第2回  2012年6月20日放送

図書館の話題
  <梅雨と図書館>
   ・資料の保存と環境条件について
   ・家庭での資料保存のコツ
 
今夜の選曲
   <本好きと言えばこの人〜book loving singer, Nanci Griffith>

  小説も書き、LPジャケットにはいつも本を持ったポートレイトを使っていたテキサス出身のフォークシンガー、Nanci Griffith(ナンシー・グリフィス)を紹介。

 

@“Do-Re-Mi”
  “Other Voices, Other Rooms” (Elektra, 1993年)より。
  このCDのタイトルは、トルーマン・カポーティ作の同名の小説(1948年出版)から取っている。日本語の題名は『遠い声、遠い部屋』。父親を探して南部の町を訪れる主人公の少年に、彼女の歌のルーツの収集とその再現を重ね合わせたかのような内容。
  Do-Re-Miはウッディ・ガスリー作。30年代のダストボール(農地の土が巻き上げられた砂嵐)を逃れてカリフォルニアに向かう人々を歌ったもの。Do-Re-Miは音楽の基本なので、人生の基本はお金、という譬え。だから、高田渡バージョンは『銭がなけりゃ』となる。


  

other_voices







Nanci Griffith 

“Other Voices, Othr Rooms”
 (Elektra 61464-2)1993年


遠い声
遠い声 遠い部屋
カポーティ著、河野一郎訳
新潮社、1991年

A“Walk Right Back”
 続編の “Other Voices, Too” (Eleckra, 1998年)より。
 ソニー・カーティスの作で、1961年にエヴァリー・ブラザーズが歌い大ヒット。ナンシーの少女時代にラジオからよく流れていたのだろう。ソニーはナンシーと同じテキサス出身で、バディ・ホリーとともに長く活動していた作曲家・ギタリスト。
 
other_voices_too








Nanci Griffith 
“Other Voices, Too”
(lektra 62235-2) 1998年
 
B“Wall of Death”
 リチャード・トンプソンが当時の妻リンダとともに録音した”Shoot Out the Lights” (1982年)に収録されていた曲で、いまでも彼のコンサートでは大合唱となる人気曲。時代の曲を幅広く聴いて、自身の世界を作ってきたナンシーならではの選曲。
 ”Wall of Death”とはカーニバルで行われる巨大な樽の内側をバイクで曲乗りするアトラクションのこと。山鼻の住人は中島公園のサーカスの思い出と重ねて。



 
 

 

 

 


 

 第1回  2012年4月18日放送

図書館の話題
  <図書館のサービスアップ>
   ・図書館のホームページが魅力アップ。新機能紹介。
    ・樺太の絵葉書がデジタルライブラリーに追加
 
今夜の選曲 
  <元図書館員は歌う(その1)〜singing ex-librarians, §1>

  ロンドンで図書館員として働いていた経歴の持ち主でもある、イギリスのトラッド(伝承民謡)シンガーJune Tabor(ジューン・テイバー)を紹介。
 過去から現在の記録を目録化・体系化して検索可能化させる図書館員の仕事。過去の記憶に現在性を吹き込み続けるトラッド歌手。相通じる気質の共通性があるのかもしれない。
  彼女の最新リリースのCD "june tabor & oysterband : ragged kingdom" は、今年(2012年)2月のBBC Radio2 Folk Awardの年間ベストアルバム賞を受賞。また、収録曲の "Bonny Bunch of Roses" は年間ベスト・トラディショナル曲を受賞し、彼女自身もFolk Singer of the Yearに選ばれる。そのCDの中から。

@“Fountain Flowing”

A“Love will Tear us Apart”

B“Bonny Bunch of Roses”
ragged_kingdom
June Tabor & Oysterband
"Ragged Kingdom"
(Topic TSCD585) 2011年

 

 

FM home

home